大阪市鶴見区 JR放出駅から徒歩1分の場所にあるジャズ喫茶
JAZZ喫茶 DEAR LORD <ディア・ロード>
~珈琲を飲みながら ゆったりとした時間を
         お過ごしください~


〒538-0044 大阪市鶴見区放出東3丁目20-21 コンビビル4F
TEL:090-8141-7309 
 



 
 
 

 
 
 2012
10/21(日)George Cables  ‘Why Not’
George Cables(p) Tony Cumas(b)
Carl Burnett(ds)
Produced by Masahiko Yuh
Recorded October 7. 1975
1.Ebony Moonbeams
2.Rita I & II Her Spirit/Her Soul
3.Dark Side-Light Side(Yuh's Blues)
4.Quiet Fire 5.Why Not? 6.Think On Me 
                                                 top
 
 ~僕(岩波洋三氏)がペッパーと親しかった関係で、日本でもよく楽屋で会ったが、人柄のよさは抜群で人懐っこいところがある。あるインタビューの最後を彼はこう結んだ。「ミュージシャンはいまこそビジネスよりも音楽を求めなければ~音楽に輝かしい未来はない」この言葉からも、彼が非常に真摯なミュージシャンであることがわかった。~~~彼が繰り返し、尊敬している先輩として名を挙げたのが、ジョン・コルトレーンとマッコイ・タイナー。ケイブルスはこの2人からモード手法を学んだ。ピアニストでは、さらにアート・テイタムの名を挙げた。彼はジャズピアノの根源と根幹をテイタムから学び取ったのだそうだ。~~~
 ~1962年にニューヨークでプロ入りし、ジャズ・メッセンジャーズ、ソニー・ロリンズ、ジョー・ヘンダースンらのグループで演奏したのち、フレディ・ハーバードと共演して注目されたが、1971年9月にロサンジェルスに移った。  (故岩波洋三氏ライナー・ノーツより)

       2012
10/23(月) Bill Evans  ‘From Left to Right’
 BillEvans(p) Sam Brown(g) Eddie Gomez(b)
  Marty Moreil(d)Mickey Leonard(arr, cond)
  and orchestra
 Recorded Oct.&Nov.1969 & Mar.& May 1970
 Original recordings produced by Helen Keane
 1.What are you doing the rest of your life?
 2.I'm all smiles 3.Why did I choose you?
 4.Soiree 5.The dolphin-before 6.The dolphin
  -after  7.Lullaby for Helene 8.Like someone
  in love  9.Children's play song 10.What are
  you doing the rest of your life? 11.Why did
  I choose you?  12.Soiree-alternative take
  13.Lullaby for Helene

                                                  top

アコースティック・ピアノと交互に、当時エヴァンスが興味を持ち始めたエレクトリック・ピアノを使用した実験的とも言える作品(1970年作)ですが、まるで童謡のような幻想的な美しさを持っているところが魅力です。アコースティック・ピアノよりも軽やかな印象のエレピの音色とエヴァンスの美的感覚の純粋な結晶。弾いている自身が安らぎを求めているかのような 04.soiree  珠玉のボサ・ノヴァナンバ05.The Dolphinそして、子どもの声が入った09.Children's Play Song.
【雨と休日】「穏やかな音楽を集める」というコンセプトでセレクトされたCDショップのホームページより
 
            
10/25(木)
Tsuyoshi Yamamoto Trio ‘Midnight Sun’   
Tsuyosi Yamamoto(p) Tsutomu Okada(b)
Keiji Kishida(ds)
Produced by Takeshi ‘Tee’ Fujii
Recorded June 3,4,1978 at Onkyo House東京
1.Midnight Sun 2.Autumn Leaves 3.Wave
4.A Shade Of Love 
                                             top
 
1977年来日した【モントレー・ジャズ・フェスティバル】の主催者
ジミー・ライオンズと音楽監督のジョン・ルイスに気に入られて同
フェスティバルにスペシャルゲストとして出演、7000人に近い聴衆
から嵐のような喝采を浴びた。9月18日夜のことである。
剛にとって初の海外有名フェスティバル出演であるこの時は、
ゲスト出演といってもプログラムには載っていないいわゆる
サプライズゲストとしてであり、オールスターメンバーによる大ジャム
セッションの途中で、司会を務めるジミー・ライオンズ氏が曲の間
にステージに現れ、「日本から来た素晴らしい若手のピアニスト
ツヨシ・ヤマモトをご紹介したいと思います。」と告げ、それまで
ピアノを弾いていたジョン・ルイスに代わって小柄な剛がピアノの
椅子についた。~‘ミッドナイト・サン’~屋外会場とは思えない
クリアなピアノの一音一音が冷たい夜の空気を伝わってくる。
~剛が弾き終わったとき、客席からは嵐のような拍手が
おこり、「ブラヴォ!」の歓声、拍手はいつまでも切れなか
った。 (「解説 野口久光」より)
 
   
10/26(金) 
Ann Burton ‘MISTY BURTON’
Ann Burton(vo) Kenn Mccarthy(p)
Kunimitsu Inaba(b) Hiroshi Murakami(ds)
Recorded Mar.16 1973 at ‘Misty’ in Japan
1.Just a Little Lovin(Early in the Mornin) 
2.Oh Baby What would You Say? 3.Blue
 Turning Grey Over You 4.Don't Give Up 
 On Me   5.When A Woman Loves A Man 
    6.You've Got A Friend   7.Flim Flam Man  
 8.It's TooLate  9.Ain't Misbehave  
 10.Simple Song   11.My Man
   12.It's A Pity To Say Goodbye
 
                                   top                           
 
  1973年、初来日の時のライブを収めたライブ盤。東京のジャズ・スポット六本木‘ミスティ’での演奏を収録。クールな中に情念のこもるベタつかないヴォーカル~。
1933年オランダのアムステルダム生まれ。第二次世界大戦中ナチスドイツの支配下にあったオランダでひっそり暮らしていました。1967年34歳の時に初LPアルバム‘ブルー・バートン’を録音。その時はすで12年間歌手としての経験を積んでいました。(1955年位からプロとして歌う) LP‘ブルー・バートン’ によりオランダの権威あるエディソン賞を受賞(1968年)。これで引き続きアルバムを録音します。1973,74,77,80年と4回来日し、日本でもファンが多いようです。


10/27(土)
Hannibal Marvin Peterson ‘Hannibal in Berlin’
HannibalMarvinPeterson(tp) GeorgeAdams(ts)
Michael Cochrane(p) Diedre Murray(cello)
Steve Neil(b) Allen Nelson(ds)
Produced by Joachim-Ernest Berendt
Recorded at the Philharmonie, Berlin,
Nov.3,1976
Recording Engineer:Carlos Albrecht
1.The 23rd Psalm 2.Willow Weep for Me
3.Bessie's Blues 4.Swing Low Sweet Chariot
5.My Favorite Things

                                                top

   1972年6月にギル・エヴァンス・オーケストラの来日公演で
マーヴィンはテナーのビリー・ハーパーとともにソロイストとして大きく
フィーチャーされた。これは事実上のマーヴィンの本邦デビューで
あったが、やや単調に陥るきらいが目についたとはいえ、
ハイ・ノートを駆使して、まるで螺旋階段を登っていくかのよう
に勢いよくクレッシェンドしていく彼のプレイは、その輝かしい
トーンと相まって、新鮮な爽快味に満ち溢れていた。~~
彼は音楽家であると同時に詩人でもある。彼の小さな詩
集を一冊買った。‘The Ripest of My Fruits/Hnnial’
とあった。彼は思想家、瞑想家、宗教家でもあり、又、
哲学家、歴史学者、ときには軌跡を起こす祈祷師でもあっ
たという。ニューヨーク・タイムズ紙が彼を称して‘ハンニバルこそジャズ
・トランペット界のモハメッド・アリだ’と言ったというが、ものに憑か
れたような超人的な演奏ぶり遠くを眺めているような不断
の超然とした物腰、祈りを捧げているような顔の表情などを
思い出すと、なるほどそんな雰囲気もなくはない。~
(1977.悠 雅彦ライナー・ノーツより)

   
 10/28(日) 
Eric Dolphy ‘Eric Dolphy in Europe, vol.2’
Eric Dolphy(as & flu) Bent Axen(p)
Erik Moseholm(b) Jorn Elniff(ds)
1.Don't Blame Me 2.The Way You Look Tonight
3.Miss Ann 4.Laura

                                                 top
「A面がかかるのかB面がかかるのか、固唾を呑んだ。
絡みつくような湿度の高いフルートが聞けるA面。自由に、
それこそ重力を自由に操る術を持ったアルトサックスが縦横無尽に
空間を駆け巡るB面。このレコードには、はっきりと二種類の
色がある。どちらも素晴らしい演奏だが、結局B面がかかった。」
(ブログ「カフェ・モンマルトル」より)



10/30(火)
John Coltrane ‘Duke Ellington & John Coltrane’ 
John Coltrane(ts,ss) Duke Ellington(p) Jimmy 
Garrison(b)Aaron Bell(b) Elvin Jones(ds) Sam 
Woodyard(ds)
Recorded Sep.26 1962 Produced by Bob Thiele
Engineer: Rudy Van Gelder
 1.In a Sentimental Mood 2.Take The Coltrane
 3.Big Nick 4.Stevie 5.My Little Brown Book
 6.Angelica 7.The Feeling of Jazz

                                                    top
  デューク・エリントンとジョン・コルトレーン この二人の新旧両世代を
代表するジャズマンの共演は受け取りようによってはひどく
俗悪な、大向う受けを狙っただけの‘顔見せセッション’に思える
かもしれない。事実、プロデューサー・ボブ・シールの心中にそう
した野心が無かったとは断言出来ない。しかし、彼ら二人を
取り巻く人々の思惑がどうであれ、エリントン~コルトレーンという
意表を衝いたこの大顔合わせは、結果的に予想を大きく上廻
る爽やかな感動を生んだ。~~~(栗村 政昭ライナーノーツより)
 
 
    2012
11/1(木) 
Hal Galper ‘Now Hear This’
Terumasa Hino(tp) Hal Galper(p) Cecil Mcbee(b)
Tony Williams(ds)
Recorded Feb.15.1977 Mixed by Carlos Albrecht
Produced by Horst Weber & Matthias Winckelmann
1.Now Hear This 2.Shadow Waltz 3.Mr.Fixit
4.First Song In The Day 5.Bemsha Swing
5.Red Eye Special

                                                  top
 1970年代活動のピークにあったハル・ギャルパーが日本の至宝
日野皓正、天才トニー・ウィリアムス、豪腕セシル・マクビーと超重量
メンバーを揃えて臨んだ一世一代のセッション!日野皓正の
カミソリのようなラッパとトニーの壮絶なバトル。
 
 
11/2(金) Bengt Berger  `Better Funeral Beer’   *リクエスト
Don Cherry Jorgen Adolfsson Tommy dolfsson
Tord Bengtsson Christer Bothen Thomas Mera Gartz
Matthias Hellden Sigge Krantz Anita Livstrand
Bosse Ulf Wallander Ulf Wallander Kjell Westling
Recorded  JAN.1981 at Decibel Studios,Stockholm
Produced by Mantred Eicher & Bengt Berger
Engineer:Thomas Gabrielsson
Photos:Bengt Berger
1.Bitter Funeral Beer 2.Blekete 3.Chetu 4.Tongsi
5.Darafo 6.Funeral Dance(Dar Kpee)
 
                                              top
 
  北欧ジャズのドラマーBengt Bergerの81年録音。多くの北欧出身のミュージシャンと共に、ドン・チェリー等が参加する大所帯バンド編成。奏でられるアフロスピリチュアルジャズ。ガーナの葬儀音楽をベースにした土着的なサウンドの一枚
 
 
    2012
11月3日(土)Michel Sardaby ‘Night Cap’
Michel Sardaby (p) Percy Heath(b) Connie Kay(ds)
Recorded on Oct.30.1970
1.Traveling On 2.Night Cap 3.I'm Free 4.Maya
5.Nile Voyage 6.Satin Doll
 
                        top
 サルダビーと言えばやはり初期のリーダー作として知られる‘ナイト・キャップ’ に高い人気がある。~~ 3作目のリーダー作品がモダン・ジャズ・カルテットのリズム・セクションを得て、レコーディングされた本作。
 この作品ではリズミックなタッチと豊かなブルース・フィーリングを聴くことができる。それでいて 暗さは微塵もない。そこがサルダビーの個性に繋がっている。~~ (「解説 小川隆夫」より)
 
 
11/6(火)McCoy Tyner ‘DOUBLE TRIOS’
Produced by Tom Ueno DENON Nippon Columbia Co., Ltd.
Recorded at Clinton Studio, JUN.7.1986 New York
Engineer: Ed Rak 2nd Engineer:Gene Curtis
               Mixed at Nippon Columbia, Tokyo, Japan
McCoy Tyner(p) Marcus Miller(elt. b5~8) Jeff Watts(ds5~8)
Steve Thornton(perc.) Avery Sharpe(b1~4) Louis Hayes(ds1
~4)
1.Latino Suite 2.Lil Darlin 3.Dreamer 4.Satin Doll
5.Down Home 6.Sudan 7.Lover Man 8.Rhythmaning
 
                                                top
 
1980年代、独自企画のNY録音作品を出していたDENONレーベルによる McCoy Tyner による作品。前半4曲はアコースティックベースのトリオ、後半4曲はエレクトリックベースのトリオ。
納浩一氏が絶賛する一曲(ベースソロ)が収録されているアルバム。その曲とはラヴァー・マンなのだが、これがコピーしてみると難しいのだ。とのこと。(ブログ~関心空間より)
 
        2012
11/8(木)  Roman Schwaller Jazz Quartet ‘live in Vienna’
Recorded JAN.20,1987 at "Opus ne", Vienna
Produced by Thomasu Stabenow for Bassic Sound
Engineer:Christian Sodl
Roman Schwaller(ts) Roverto Di Gioia(p) Mil Lewis(ds)
Thomas Stabenow(b)
1.Bearutiful Love 2.Moblybop 3.Body & Soul 4.Broadway
5.Love Someone You Like 6.La Ballade pour Pipette
7.Bolivia  
                                              top
  
   ~~主役はもちろんシュヴァラーだが、主役を燃え上がらせる触媒としてのメル・ルイスの腕前も聞き逃せない。二人の出会いは最強のバカ・テクバンドとして鳴らしたサド=メルオーケストラの76年の欧州ツァーまで遡るが、シュヴァラーは80年のジョー・ハイダーのEGO盤で人気者ダスコ・ゴイコヴィッチをも食う離れ業を演じたのち、このメルとの幸福なギグを迎える。(羽根智敬)
 
 
 
11/10(土)Avishai Cohen+The International Vamp Band ‘Unity’
Produced by Avishai Cohen Co-Produced by Joe Ferla
Recorded & Mixed by Joe Ferla
Avishai Cohen(p, elc.b & vo) Yagil Baras(b)
Antonio Sanchez(ds & vo) Avilebovich (tb & vo)
Yosvany Terry(as,ts ) Diego Orcola(tp & flugel)
1.Short Story 2.Vamp 3.Etude 4.Float 5.Island man
6.Pause 7.Jazz Condo 8.Song for my Brother
9.A Child is Born 10.Yagla 11.To the Love
 
                                                  top
 
 1997年、チック・コリアの‘Origin’のレギュラー・ベーシストに抜擢されたことで、俄然ニューヨーク・ジャズ・シーンの表舞台に登場してきたアヴィシャイ・コーエン。~UNITY~ コーエンがピアニストとしてのデビューを飾った作品という話題性はともかく、コーエンの理想郷が明らかに提示された完成度の高い作品かと思います。三管フロントを配したコーエン流のジャズメッセンジャーズ解釈が、ここに表現されています。 (「雨の日はJAZZを聴きながら」解説より)
 
 
    2012
11/13(火)  Astor Piazzolla & Gary Burton ‘The New Tango’
Recorded at the Montreux Festival
Produced by Nesuhi Ertegun
Astor Piazzolla(bandoneon) Gary Burton(vibraphone)
Fernando Suarez Paz(violin) Pablo Ziegler(p)
Horacio Malvicino(g) Hector Console(b)
1.Milonga is Coming 2.Vibraphonissimo 3.Little Italy 1930
4.Nuevo Tango 5.Laura's Dream 6.Operation Tango
7.La Muerta Del Angel 8.CD Only Bonus Track
                                                    top
 
1986年7月17日のモントルー・ジャズフェスティバルのビブラフォン奏者のゲイリー・バートンと共演したときの演奏です。僕はLPで持っていますが、CDでも発売されていると思います。このモントルー・フェスティバルのすぐあとの7月26日~28日に3度目の来日を果たしました。残念ながら、僕は観に行かなかったのですが、聞いた話によると、「モントルーの演奏より数倍良かった」そうで、返す返すも残念です。 (「サルでもわかるアストル・ピアソラ」より)
 
 
11/15(木) Jack DeJohnette ‘Tin Can Alley’
  Recorded live at Tonstudio Bauer, Ludwigsburg, Sep.1980             
 Jack DeJohentte(ds,p) Chico Freeman(ts,flu,cla)
 John Purcell(bs,flu)Peter Warren(b,cello)
 1.Tin Can Alley 2.Pastel Rhapsody 3.Riff Raff
 4.The Gri Gri Man 5.I know
  ‘Riff Raff’ composed by Peter Warren, all other compositions
  by Jack DeJohnette
                                       top
 本作は‘スペシャルエディション’に続いて、約一年半ぶりに吹き込まれた第2作となるが、前作に劣らずスリリングな凄い内容のアルバムになっている。リーダーのジャック・ディジョネットとベースのピーター・ウォーレンを除くとフロントラインの二人が交替している。ディジョネットとは古くから知古の仲であるチコ・アール・フリーマンと、日本には本作がデビューとなるジョン・パーセルの両者が新たに参加した。~主にスタジオ系の仕事を通して知られてきた人だそうである。ここでの演奏によっても職人的な腕の確かさに支えられた技の冴えを伺うことができるし、期待に違わぬここでのチコのめざましいプレイと一体になって、デジョネットのサウンドづくりに著しい貢献を果たしている点を見逃してはなるまい(1981.6.14 悠 維彦ライナーノーツより)
 
 
 
    2012
11/17(土) Paul Chambers ‘Paul Chambers Quintet’
Recorded in 1957 Producer:Alfred Lion
Donald Byrd(tp) Cliff Jordan(ts) Tommy Flanagan(p)
Paul Chambers(b) Elvin Jones(ds)
1.Minor Run-Down 2.The Hand of Love 3.Softly as the
Morning Sunrise 1.Four Strings 2.What's new
3.Beauteous
 
                                 top                                                                                                                       
 1950年代半ばから60年代半ばにかけて、大活躍したベーシストの一人だ。
特にこの頃はいは、文字通りの引っ張りだこだった。大概の有名アルバムには、その名を連ねている。だが、そこには1955年のマイrス・デイヴィス・クインテット参加が大きな要素となっている。そこで注目され、彼は数々のセッションに起用されることになる。私の所有するCDを数えてみたら、52枚に彼が参加していた。 (「50年代ジャズの遺産たち」より)
 
 
 
 
11/20(火) Miles Davis ‘MILES IN TOKYO’
Miles Davis(tp) Sam Rivers(ts) Herbie Hancock(p)
Ron Carter(b) Tony Williams(ds)
1.Introduction/If I were a Bell 2.My Funny Valentine
1.So What 2.Walkin' 3.All of You 6.The Theme
                                      top
 
 Miles Davis 黄金のクインテット期としては、テナーにSam Rivers をフィーチュアした
異色のライブ盤と言えるかもしれません。しかし‘In Europe’~‘My Funny Valentine’‘Four & More’~‘Miles in Tokyo’~‘In Berlin’という、わずか1年ほどの間におけるバンドの飛躍的な成長、変貌ぶりには目を見張るばかりである。テナーがGeorge ColemanからWayne Shorterへと変わる狭間の過渡期的なライブではあありますが、それだけに、その前後とは異なるエネルギーを感じ取る事ができます。 (asahi-net.or.jp/~me9a-ngmt/」)
 
         
 
    2012
11/22(木) Yasuda Minami ‘SOUTH’
Yammamoto Tsuyoshi(p) Fukui Isoo(b) Obara Tetsujiro(dr)
Otomo Yoshio(as)
Recorded at jazz club ‘Rob-Roy’ in Aoyama
1.Gravy Waltz 2.Bye Bye Blakbird 3.Good Life
4.Chairs of Love 1.Summer Time 2.Yes Sir That's My Baby
3.I'm Walkin 4.Good Morning Heartake
 
                          
 
 1974年2月19日伝説のジャズクラブ青山ROB-ROYにて安田南がここ一番という時に必ず指名する山本剛志トリオ+大友義雄を起用して録ったライブ録音盤。
 このレコードは、出来不出来より、南はいつもこんな場所でこんな風に歌ってますよという意味合いの方を尊重してほしいから、気心の知れた仲間と気心の知れた場所で~いかにも安田南のスタンスでリリースされた1st。
 
 
 
  
11/27(火) Jay Jay Jhonson ‘The Eminent Jay Jay Johnson’
Recorded by Rudy van Gelder on September 24.1954
Jay Jay Johnson(tb) Clifford Brown(tp)
Jimmy Heath(ts&bs) John Lewis(p) Percy Heath(b)
Wynton Kelly(p) Charlie Mingus(b) Kenny Clarke(ds)
Sabu(conga, dr)
1.Turnpike 2.Lover Man 3.Get Happy 4.Sketch 5.Capri
1.Jay 2.Old Devil Moon 3. It's You or No One
5.Too Marvelous for Words 6.Coffee pot
 
              
  ‘The Eminebt Jay Jay Johnson’と題されるセッションは複数のものが存在するようだが、これは、Clifford Brownが入ったセッションを集めたもの。1953年のアルバムで、Brownの活動期間1952~1956年のなかでは前期にあたる。何も言うことなく、ただJ.J.JhonsonとClifford Brownの両者の歌心に聞き惚れるばかりというのが、本アルバムといえる。第三のホーン奏者Jimmy Heathも決して悪くないが、この両者に挟まれると、分が悪い。どれも素晴らしいが、‘Capri’のBrown‘Turn Pike’のBrown, Johnsonは最高だ。~~  
(Hatena Diary masaaki-bluesnikさん)
 
 
 
    2012
12/1(土) Terje Gewelt ‘OSLO’
Recorded August 12,13,14 and mixed November 4,5,2008
Terje Gewelt(b) Enrico Pieranunzi(p) Anders Kjellberg(ds)
 
                         
 オスロの街がオレンジ色に染まっている美しいジャケット。ノルウェーの人気のベーシスト Terje Geweltが、敬愛し再演を望んでいたイタリアのピアニスト Enrico PieranunziとスウェーデンのドラマーAnders Kjellbergの3人でオスロで録音したアルバムです。
 ベースもピアノも日本で大人気の二人。そして、ドラムは、ラーシュヤンソン トリオでお馴染みの大好きなキューピー坊やことシュルベリ。ピエラヌンツィオの曲が3曲、テリエの曲が6曲、3人の名義の曲3曲。~~OSLOは素朴な感じの子守歌になりそうな優しいメロディ。ゆったりした演奏で柔らかなフレーズのピアノ、そしてベースのソロも温もりのある色。~~(「My Secret Room」より)
 
 
 
 
 
12/2(日)Cannonball Adderley ‘Cannonball Adderley Quintet in Chicago’
Julian Cannonball Adderley(as) John Coltrane(ts)
Wynton Kelly(p) Pau Chambers(b) Jimmy Cobb(ds)
1.Limehouse Blues 2.Stars Felll on Alabama
3.Wabash 1.Grand Central 2.You're a Weaver of Dreams
3.The Sleeper
                          
    ~1959年のChicagoでのライブ録音。メンバーはマイルス抜きのマイルス・デイビス・クインテット。
厳格な父親に二、三日予期せぬ出張が入ったりすると、男の兄弟ってものは、妙にのびのびと、楽しい喧嘩を始めてしまう。マイルス父さんは、自分にも厳しければ家族にも同様の物差しをあてた人だったらしいが、かといって周りの人間がやるべき事がわからなくなるほど縛りがきつかったわけでもないのではないか?その証拠に、息子達はちゃんと自分達のやるべき事を理解しているじゃないか。ここぞとばかりに自分のやりたいことをやれる理想的な家庭なのだ。コルトレーンはモードとシーツ・オブ・サウンドの完成を目指していたし、キャノンボールもモーダルなアドリブにとことん磨きをかけていた時期だ。個人的な感想を手短に書けば、一番聴きたいキャノンボール、一番聴きたいコルトレーンに会えるアルバム。別にレコード会社をヨイショしているわけじゃない。
 (私的名盤ブログより 筆:しろくま)
 
 
 
 
    2012
12/6(木) Thelonious Monk Septet ‘Monk's Music’  *リクエスト
Recorded June 26,1957 New York City
Ray Copeland(tp A1,2 B) Gigi Gryce(as A1,2 B)
Coleman Hawkins(ts) John Coltrane(ts A1,2 B)
Thelonious Monk(p A1,2,3 B) Wilbur Ware(b A1,2,3, B)
Art Blakey(ds A1,2,3 B)
1.Abide With Me 2.Well You Needn't 3.Ruby, My Dear
1.Off Minor 2.Epistrophy 3.Crepescule With Nellie
 
                         
 
  八方破れの演奏が名演をつくりあげたという、稀にみるセッションがこの‘モンクス・ミュージック’である。~~モンクがコンボ演奏を、ほぼ思い通りにレコーディングしたと思われる実例にブリリアント・コーナーズ’がある。他の多くの場合は「完璧」とはよび得ない。
このアルバム‘モンクス・ミュージック’は、そうした中でも、最も破綻の多い実例として、しばしば
引用されてきた話題の一枚である。駄作とか、拙作という意味ではない。練習不足、打ち合わせ不足、カン違い・・・いろいろな演奏上の欠点が複合してあらわれても、すぐれたミュージシャンで編成されたコンボであるならば、偉大な作品が創造される実例として、名盤のひとつにランクされている作品なのである。~~(解説:油井正一)
 
 
 
 
 12/7(金) Hiroshi Fukumura Quintet ‘Morning Flight’ 
Recorded in1973 Summer
Fukumura Hiroshi(tb) Shigeharu Mukai (tb) 
Tamura Hiroshi(p) Okada Tsutomu(b) Mori Shinji(ds)
1.Morning Flight 2.Imagination, Opus 1 3.Winter Song
4.ousin Mary 5.Soldier in the Rain
                          
 
  トロンボーン奏者福村博が、1973年に自身のクインテットを率いて録音した初のリーダー作。
同じくトロンボーン奏者の向井滋春も参加しており、フロントにはトロンボーン2管という日本では珍しい編成による作品です。タイトル通り、朝焼けの空をとんでいるかのようなMorning Flight、タイトルとは裏腹に熱い(そして分厚い)プレイが楽しめるWinter song 2管のユニゾンによる印象的なフレーズに癒されるコルトレーンのカヴァーCousin Maryあたりおススメです。 
(神戸・栄町のセレクトCD・レコードショップ‘disques dessinee’より)
 
     2012
12/9(日) Bob James ‘Touchdown’
Produced and arranged by Bob James
Recorded at CBS Recording studio
Bob James(Fender Rhodes,E.p Syn.) Eric Gale(E.g)
Gary King(E.b) Ron Carter(A.b picc. b) Steve Gadd(drs)
Idris Muhammad(drs) Ralph MacDonald(Perc.)
Mongo Santamaria (Perc.) David Sanborn(as) Hubert Laws(fl.)
Earl Klugh(A.g)
1.Angera 2.Touchdown 3.I want to thank you
 4.Sun Runner 5.Caribbean Nights 
          
             
 
  このアルバムは今までのリーダー作の親しみやすく分かりやすい音の作りが、更に都会的に
 洗練されているといった感じです。ブラスやストリングスも使われている贅沢な作りで、とても
 上品に仕上がっています。ブラスやストリングスを含め、大勢のミュージシャンと多種の楽器を投入
 するやり方も今まで通りですが、CTIレーベル時代のものに比べるとさらに垢抜けた感じで
 今聴いても全然古さを感じません。輪郭がくっきりとした感じのサウンドで~~
 (「70’s crossover music」より)
 
 
        
12/11(火)Dave Brubeck Quartet ‘Time Out’   *リクエスト
Recorded 6,7,8 1959 in New York
Dave Brubeck(p) Paul Desmond(as) Gene Wright(b)
Joe Morello(ds)
1.Blue Rondo a la Turk 2.Strange Meadow Lark
3.Take Five 1.Three to Get Ready 2.Kathy's Waltz
3.Everybody's Jumpin' 4.Pick up Sticks
               
 1951年から実に16年間、わずかばかりのメンバー移動はあったが、デイフブ・ブルーベック
カルテットは常に不動の人気と実力を保持し続けたのであった。ひとくちに十年間とはいうものの、変遷激しいジャズ史のなかでの16年間は優に一世紀にも匹敵すると考えられる。そして、ブルーベックとそのカルテットはその16年間に数えきれないほどの業績をジャズ史上に残したのである。~~
   変拍子ジャズを演奏しながらそれを自然に感じさせるブルーベック・カルテットの秘密はいったい何処にあるのだろうか?それはリーダーのブルーベックおよびそのメンバーにある。  
 このカルテット結成以来ブルーベックの片腕となってきたアルト奏者のポール・デズモンド。1958年にこのカルテットに加入し決して全面に出ないがブルーベック・カルテットの大黒柱ともいえるベース奏者のジーン・ライト。そして、1956年にカルテットの一員となり、それまでとかくスイングしないと評されていたブルーベック・カルテットをもっとよくスイングするグループに変貌させたドラム奏者のジョー・モレロがジャズのもっとも基本的なタイムと言われている4/4拍子を完璧にコントロールできる集団に他ならないからに違いない。~~(解説 久保田高司)
 
 
    2012
12/13(木) Dexter Gordon ‘One Flight Up’  *リクエスト
Recorded 2.JUNE 1964
Donald Byrd(tp) Dexter Gordon(ts) Kenny Drew(p)
Niels Henning Orsted Pedersen(b) Art Taylor(ds)
1.Tanya 1.Coppin' The Haven 2.Darn That Dream
                         
 ~ゴードンの作品中、異端にして、同時に冷遇されている、だが僕にとって、ゴードンと言えば真っ先に本作を思い浮かべるのです。~~
さて、アタックの強いペデルセンのベースとテイラーのドラムに秘めやかにテーマ滑り出すテナーサックスとトランペット、もうこのイントロ部分だけで本作の魅力が十分に窺い知れますが、ゴードンの退廃的なソロが始まるや否やこの18分にも及ぶA面のバードの長尺曲‘Tanya’のミステリアスな世界に全身すっぽりと覆われる。~~  (「思いでの一枚 vol.7」より)
 
 
 
 
12/16(日) The Crusaders ‘Scratch’
Recorded live at the Roxy  Produced by Stewart Levine
Engineered by Rik Pekkonen
Wayne Henderson(tb) Wilton Felder(ts) Joe Sample(key)
Six Hooper(ds)&Larry Carlton(g) Max Bennett(b)
1.Scratch 2.Eleanor Rigby
1.Hard Times 2.So Far Away 3.Way Back Home
                
 
  初のライブ・アルバム。リラックスして文句なしの出来。ライブでも全く遜色ない演奏が出来るのは、その技量がいかに優れているかの証拠。またそこにアドリブも盛り込み、ステキな一枚になっている。標題の‘スクラッチ’オープニングにふさわしく、軽快に流れる。聴衆とのコンタクトも小気味よい。2曲目はビートルズ・ナンバーだが、中身は全く違う。まさにクルセイダーズのインナー・ワールド。最後に聞きなれたメロディーで引き戻される。
 B面はもう、いう事なし。‘ハード・タイムス’はジョー・サンプルの導入からウィルトン・フェンダーへ。
そして、ウェイン・ヘンダースがサポート。  何故か昔を思い出す。‘ソー・ファー・アウェイ’。原曲はキャロル・キングだが、今ではこちらの方がなじみ深い。中でも、ノンブレスで吹き続けるtsとtbに最初は茶化していた観客も拍手,でも止めない。途中で笑い出す、まだ続くさらに拍手、まだ続く。結局、ノンブレス演奏はなんと1分3秒!後の‘ウェイ・バック・ホーム’のメロディーに乗せて、ウェイン・ヘンダースンがメンバー紹介。観客の拍手と共に盛り上がっていく。そして‘ウェイ・バック・ホーム’のエンディング。泣かせる一枚。(「You Can Fly」より)  ※このサイト名はチックコリアの作曲した‘Open Your Eyes You Can Fly’ から引用 したものだそうです。 目をあければ、君は飛べる・・・
 
 
      2012
12/20(木) Sarah Vaughan and Her Trio  ‘At Mister Kelly's’
Recorded in 1957
Sarah Vaughan(vo) Jimmy Jones(p) Richard Davis(b)
Roy Haynes(ds)
1.September in the rain  2.Willow weep for me
3.Just one of those things  4.Be anything but darling be mine
1.Thou swell  2.Stairway to the stars  3.Honeysuckle rose
4.Just a gigolo  5.How high the moon
                        
 シカゴのクラブ、ミスター・ケリーズで行われた1957年のライブ録音。面白い事に、このアルバムでは、ライブならではのハプニングがいくつか収録されています。2曲目の‘Willow weep for me’ では、彼女がマイクを倒したのか、ゴツ・・と雑音が入った後に会場の客から笑い声が聞こえてきます。また、9曲目の‘How high the moon ’では、歌詞を忘れてしまい、‘I don't know the words of this song・・’と即興で歌ったり、エラ・フィッツジェラルドの真似でスキャットしたり~~これを聴いていると彼女がアーティストとして歌声で客を魅了するだけでなく、エンターティナーとして客を楽しませることのできる人だったことがわかります。
(「Jazz A to Z For ジャズ入門講座」より)
                   
 
 
 
12/21(金)Chick Corea ‘Friends’
All compositions in 1978   
Dedicated to Dave Brubeck
Chick Corea(fender rhodes p, a.p)  Foe Farrell(reeds and fl)
Steve Gadd(perc)  Eddie Gomez(b)
1.The one step  2.Waltse for Dave 3.Children's song#5
4.Samba Song  1.Friends  2.Sicily  3.Children's song#15
4.Cappucino
                       
 
  ジャケットが2枚存在してあったことは、リアルタイムで聴いた人には懐かしい思い出だろう。
たしか、日本盤が先行発売だったのだが、ジャケットだけが間に合わなくて急遽変更したのではなかったか。小人のようなのが輸入盤、私は日本盤で買っているので、カエルのやつである。~~チックの作品の中ではローズの多用で比較的ふわっと感というか、温かみのあるサウンドだよね。日本ではそれほど評価が高くなかったジョー・ファレルの最高のプレイがここで聴けるんじゃないだろうか。彼も早くに亡くなってとても残念。それと、スティーブの恐ろしさ。~~特に‘サンバソング’と‘シシリー’のドルムソロは絶品ですなぁ。  (「Jazz & Drummer」より)
 
 
 
 
    2012
12/22(土)Ornette Coleman Double Quartet  ‘Free Jazz’ A Collective improvisation
Recorded
Ornette Coleman(as)  Eric Dolphy (b.cl)  Donald Cherry(p.tp)
Fredddie Hubbard(tp)  Scott LaFaro(b)  Charlie Haden(b)
Billy Higgins(ds)  Ed Blackwell(ds)
A面 Part 1  B面 Part 2 
            
 
 ‘A Collective Improvisation’だから「集団即興」で、しかも‘Free Jazz’
なのは間違いないんだけど、そんなに構えて聴かなくても良いアルバムだと思い
ます。まず、段取りはしっかり決められていたのは間違いない。ソロのオーダーは
Erick Dolphy→Freddie Hubbard→Ornette Coleman→Donald Cherry
→Charlie Haden→Scott LaFaro→Ed Blackwell→Billy Higgins
コーラス数ではなく、時間配分が決められています。恐らくコンソールルームで時間を測り
オーネットに指示、オーネットの合図でソロ交替。ドルフィー、ハバード、チェリーが4~5分ずつ。
ベースの二人が3~4分ずつ。ドラムスの二人が1分ずつ。きれいです。~~合間
合間に短いテーマも入るし、掛け合いもあるし、しっかり筋があるわけです。
(「オーネット・コールマンのある暮らし」より
 
 
 
12/23(日)Steve Kuhn ‘The Best Things’
Digital Recording at Avatar Studios,New York City on Dec.20 1999
Steve Kuhn(p) David Finck(b) Billy Drummond(ds)
Luciana Souza(vo)
1.The best things in life are free  2.Luiza  3.Two by two
4.Portrait of Jennie  5.Confirmation  6.Poem for #15 
7.Adagio
 
                     
 
ニュウヨークの老舗レストラン‘ニッカーボッカー’での演奏をきっかけにレコーディングされた
スティーブ・キューンのアルバム。チャーリー・パーカーの定番‘コンファメイション’を始め、ジョビンの
‘ルイーザ’にキューンのオリジナル曲などの選曲です。‘ポエムフォー#15’は、大リーグの
ニューヨーク・ヤンキースの捕手で、1979年飛行機事故で亡くなったサーマン・マンソンを
追悼する曲です。また、アダージョでフィーチャーリングされているルシアナ・スーザは独特の
イントネーションが魅力で人気です。
 
 
 
    2012
12/25(火)John Lewis & Sacha Distel ‘Afternoon in Paris’   *リクエスト
Recorded in Paris  Dec.4,7 in 1956
John Lewis(p)  Sacha Distel(g) Barney Wilen(ts)
Pierre Michelot(b) Connie Kay(ds) Percy Heath(b)
Kenny Clarke(ds)
1.I cover the waterfront  2.Dear old Stockholm
3.Afternoon in Paris  1.All the things you are
2.Bags Groove  3.Willow weep for me
                                               top
 
  ジョン・ルイスの管入り作品として、ブレイク前の貴公子バルネ・ウィランが参加した
‘アフタンーン・イン・パリ’~名曲‘ジャンゴ’や‘コンコルド’をはじめ、ことあるごとに
パリの憧憬を表明してきたルイスなだけに彼のかの地での人気は相当なものが
あったようで、MJQが1956年の欧州ツァーでパリを訪れた時、ルイスのもとに
仏音楽会の大物、レイ・ヴェンチュラの甥っ子、サッシャ・ディステルとの共演話が舞込み
(本作)ロジェ・バディム監督の映画「大運河」のサントラ盤を依頼されたのもこの時
でした。(翌57年録音の‘たそがれのヴェニス’として結実しました)~~
 ~~この時点でウィランはまだ、マイルスとの共演57年12月録音の‘死刑台の
エレベーター’もジャズ・メッセンジャーズとの共演 ‘危険な関係’ もはたしていないですが、
アイドルのようなナイーブな容姿も手伝って本国フランスでは大変な人気者だったようで
57年2月のヴェルサイユでのコンサートの際サインを求めて殺到したファンを抑えるために
警察隊が出動したという逸話も残っています。~~バルネのどこを聞けばいいか?
それは‘オール・ザ・シングス・ユーアー’です。ルイスの訥々と語りかけるようなイントロに
続いて切り込んでくるバルネの最初の音色。ここに晩年の色気の萌芽を見ること
ができます。           (「Bird of Paradise 田中幸弘」より)
    
 
 
 
 
12/28(金)Clifford Brown & All Stars  ‘Caravan’
Recorded Aug.11  1954 in L.A.
Compiled by Kiyoshi Koyama 
Clifford Brown(tp) Herb Geller(as) Joe Maini(as)
Walter Benton(ts) Kenny Drew(p) Curtis Counce(b)
Max Roach(dr) 
1.Caravan    1.Autumn in New York
 
               
                                                                              
 
エマーシーから出されたブラウンのレコードには、「スタディー・イン・ブラウン」(1955)の他、
「ベストコーストジャズ」「ブラウンオールスターズ」(1954)「ブラウン&ローチ」(1954)「インコーポ
レイティッド」(1954)「キャラバン」(1954)ソニーロリンズが加わった「アット・ベイズンストリート」
(1956)に名演が残されている。ちょっと変わったところでは、「ブラウン・ウイズ・
ストリングス」(1955)名ヴォーカリストヘレン・メリルの代表作(デビューアルバム)としても知ら
れる「ヘレン・メリル・ウイズ・ブラウン」(1954)「サラ・ヴォーン・ウイズ・ブラウン」(1954)「ダイナ・
ワシントン・ウイズ・ブラウン」(1954)などもエマーシーから出されている。
 この素晴らしいクインテットは、あの1956年6月26日未明の悲劇、クリフォード・
ブラウンの交通事故死で幕が閉じられたのです。同乗していたパウエル夫妻も亡くなる
のですが、フィラデルフィアのジャムセッションを終えて、次のシカゴ公演に向かう途中の
出来事であったといいます。
(ブラウンがエマーシーに収録した未発表の別テイクも含めたコンプリート盤が
「クリフォード・ブラウン・パーフェクトコレクション・オン・エマーシー」10枚CDにまとめて1989年に
マーキュリーからリリース。1954.8~1956.2の19か月間のすべての記録。天才
ブラウニーの「永遠に輝く不滅の遺産」(本アルバムを監修された児山紀芳さんの言)
をこうして聴くことができます。
(「レーベル・エマーシーから出されたクリフォードブラウンのレコード」より) 
 
 
 
 
 
  2013
1/4(金)Yamamoto Tsuyoshi Trio ‘Girl Talk’
Recorded Dec.17 in 1975  Aoi Studio in Tokyo
山本 剛(p) 大由 彰(b) 小原哲次郎(ds)
1.追憶 2.ガール・トーク 3.風と共に去りぬ 4.A列車で行こう 
5.アイ・ラブ・ユー・ポーギー 6.そして今は 7.ニューヨークの秋 
 
                       
山本剛の代表作のひとつ。~選曲はすべてジャズのスタンダードでまとめられており、
いつかどこかで聞いたことのある曲ばかりだ。 彼はデビュー前に経済的に困窮
していた頃、銀座や青山のクラブで演奏していた。その際、客からリクエストされる
スタンダードを弾けないと~彼の演奏力は磨かれていったのだ。 本作では、そこで
培った自信に溢れた演奏を存分に堪能できる。また、演奏全体における印象として
彼のタッチは軽快でチャーミングなものが多いのだが、本作は、「形式的な様式美」と
表現できるような、いつもに比べると、リラックスしているというよりも、引き締まった
タッチになっている~~   (「Keisuke mahalia's Jazz」より)
 
1/5(土)John Coltrane ‘Giant Steps’
Recorded May.4,5 1959
John Coltrane(ts) Tommy Franagan(P) Paul Chambers(b)
Art Taylor(ds) Wynton Kelly(p) Jimmy Cobb(ds)
1.Giant Steps  2.Cousin Mary  3.Countdown  4.Spiral
1.Syeeda's  2.Naima  3.Mr.P.C.
 
         
      
   1ジャイアント・ステップス. ベースの半音進行を基にしたジョン・コルトレーンのオリジナル。マイルスの元を
離れたコルトレーンの、自信みなぎるソロ・ワークのすべてが、息もつかせぬ5コーラスのそろに
凝縮されている。和を出来うる限り分割したラインを疾走するコルトレーンの緻密なソロは、
まさしく「シーツオブ・サウンド」の典型というべきものである。フラナガン、チェンバースの各ソロの後、
コルトレーンが1コーラスを再び吹いて曲を閉じる。2.カズン・マリー24小節のA♭のブルースでコルトレーン
のオリジナル作品である。伝統的ブルース進行を逸脱したブルースだが、コルトレーンの5コーラスにわたる
 ソロは愕くべき変化と構成力に満ちたものであり、しかも伝統的ブルースの香りを持っていると
いう点で、これはコルトレーンのブルース演奏の典型とみなせるものである。~~
(解説:悠 雅彦)
 
  2013
1/6(日)Tonu Naissoo Trio ‘Live at Osaka City Museum of Fine Arts’
Recorded at Osaka City Museum July. 30 2011
Tonu Naissoo(p) Taavo Remmel(b) Ahto Abner(ds)
1.Isn't it romantic  2.Angel  3.My favorite things  
4.I'll close my eyes   5.Pensativa  6.Maria  
1.All I want   2.Whata diffarence a day made
3.Love theme from sunflower  4.I say a little prayer  5.Dirhami
6.My back pages  7.Moon and sand  8.Don't say goodbye
                    
 
                                                     top
 澤野工房ウェブサイト独占販売、2011年7月30日に行われた「なにわの日」記念
大阪市立美術館JAZZ LIVEを2枚組で完全収録したもの。
 ~~2005年澤野工房から最初のアルバムがリリースされたとき、その出身国がバルト3国
のエストニアと聞いて、そこまで手を伸ばすのかという驚きと執念に感嘆する印象もあった
のだが、エストニア出身の力士把瑠都(バルト)が大関を務める時代、日本でデビューする
ジャズ・アーティストがあってもおかしくはないのである。日本に紹介された時は、もう50歳
半ば。よくぞ発掘してくれたというのがファンの偽らざる思いであろう。
                        (「JAZZYな生活 ~プレミアムエイジ ジョインブログ~」
 
 
 
 
1/11(金)Sonny Rollins ‘Plus 4’
Recorded Mar.22 1956
Sonny Rollins(ts) Clifford Brown(tp)  Richie Powell(p)
George Morrow(b)  Max Roach(ds)
1.Valse hot  2.Kiss and run  1.I feel a sons comin' on
2.Count your blessings  3.Pent・up・house
                                                         top
          
 今はなき天才トランペッター・クリフォード・ブラウン、モダン・ドラミングの確立者・マックス・ローチ、テナー・
サックスの巨人・ソニーロリンズ、この3人のジャイアンツが1つのグループで活躍したのは、1956年
1月から6月までのわずか6か月間であった。すなわち、ローチ・ブラウン・クインテットがそれである。
 このグループが結成されたのは1954年で、最初のテナー奏者はデディ・エドワードだった。
しかしすぐハロルド・ランドを迎え、白人ジャズ(ウエスト・コースト派ジャズ)全盛時の中で、黒人ジャズ
の醍醐味ーアドリブの魅力ーというものを敢然と打ち出したのである。このクインテットの出現が
きっかけとなって、やがて黒人中心のイースト・コースト派ジャズの隆盛を迎えることになるのだが、
結局、ローチ・ブラウン・クインテットこそ、ハード・バップの典型を示した最初のグループともいえる。
そして、1956年になって、ハロルド・ランドの後釜にソニー・ロリンズを招き、より大きくはばたこうと
したのだが、わずか半年のちに、スリー・ジャイアンツの1人であったクリフォード・ブラウンを失い、
はかなくも、このクインテットはおわりを告げたのである。
 しかし、スリー・ジャイアンツが顔を合わせたこのクインテットは、その半年間に2枚のアルバムを残し
ており、1枚はエマーシーに吹き込まれた ‘ページンストリートのロ・チとブラウン’ そしてもう1枚がこの
アルバムで、このアルバムは結局クリフォード・ブラウンのラスト・レコーディングにもなってしまったのである。
~~(解説:木全 信)
 
 
 
  2013       
1/18(金)Bill Evans Jim Hall ‘UnderCurrent’
Recorded Apr.24 May.14 in 1962
Bill Evans(p) Jim Hall(g)
1.My funny valentine  2.I hear a rhapsody 3.Dream Gypsy
4.Romain  5.Skating in Central Park  6.Darn that dream  
                                                         top
 
  一見、少し怖そうな写真なのですが、この‘Undercurrent’のジャケットのフロント
カバー写真は、米国の女流カメラマンToni Frissell(トニー・フリーゼル)(1907~88)のもの
です。モノクロの水中写真がよく、紹介される写真家ですが、もともとファッション写真家であり
雑誌‘Vogue’等に1930年40年代のファッションを掲載していました。第二次世界大戦
中は、アメリカ赤十字のカメラマンに志願、前線の兵士、黒人女性、親を亡くした子ども達等、
悲しみにくれる人の表情を捉えてきました。
一曲目の‘マイ・ファニー・ヴァレンタイン’を速いパッセージで弾くことがよく取り上げられます。
又、コピーされたりもします)最初はこのテンポに違和感があるのですが、そのうち心地よく
なってきます。ギターとピアノが絡み合っていくのです。お互い気心がしれてないと、ここまで
は無いかもという感じです。                 (「MOONBEAMS」より)
 
 
 
 
1/19(土)Roberta Gambaarini &Hank Jones ‘Lush Life’
Recorded 27.SEP. 2005 in NYC(1-10)
8,9.JUL. 2006 Live at Umbria Jazz Festival in Perugia,Italy(11-14)
Roberta Gambarini(vo)  Hank Johnes(p)  George Mraz(b)(12-14)
Willie Johnes(ds)(12-14)
1.You are there  2.I'll be tired of you  3.When lights are low
4.Deep purple  5.Reminiscing  6.Supper time 
7.Just squeeze me  8.Something to live for  9.Stardust
10.Lush life  11.Skylark  12.Body and soul  13.Cool breeze
14.Lush life
      
                                           top
                                                                               
 ガンバリーニの第2弾。ハンク・ジョーンズとのデュオ。スタジオ録音とイタリアでのライブ。
曲目が1曲だけ重複していますが、演奏はとても充実しています。今回も
スタンダードトジャズマンのオリジナルを数曲という構成。このジャズマンのオリジナルが
とても良い曲で、個人的には新たに発見した名曲となりました。デビュー作では
その圧倒的な歌のうまさにノックアウトされました。今回の作品でもそれは変わりません。
ピアノとのデュオというと、逃げも隠れもできない状態ですが、ガンバリーニの実力が
より一層顕わになっていると思います。今回はスローバラードでの‘間’の取り方の
うまさに感服しました。    (「音楽雑記帳+クラシック・ジャズ・吹奏楽」より)
 
  2013
1/20(日)Michel Petrucciani ‘Flash’
Recorded in 1980
Michel Petrucciani(p)  Mike Zwerin(vtp)  Louis Petruciani(b)
Aldo Romano(ds)  
1.Flash 2.In your own sweet way  3.English blues
4.Here's that rainy day  5.Giant steps  6.Ballade
7.Vaucluse blues
                                                               top
メンバーハベースが兄のルイス・ペトルチアーニ、フロントがトロンボーンのマイク・ズヴェリン(vtp)
で有名なプレイヤーらしい。プロヂューサーも彼。)ドラムにアルド・ロマー。彼がミシェルをOwl
Recordにしたことがミシェルの名を世に広めるきっかけとなった。
内容はおりじなる曲が3曲、他‘Giant Steps’ 等4曲。ズヴェリンをフロントにした曲
のピアノはサイドメンに徹する感じで、とても地味な印象だけど、トリオではすでにペト節を
聴かせる。特に‘Ballade’のソロは後年の演奏にも共通するダイナミズムを持っている。    
              
 
 
 
1/22(火)Michel Petrucciani ‘TRIO IN TOKYO’
Recorded at Blue Note, Tokyo   Nov.1997
Michel Petrucciani(p) Steve Gadd(ds) Anthony Jackson(b)
1.Training  2.September Second  3.Home  4.Little Peace 
in C for U  5.Love letter  6.Cantabile  7.Colors  8.So what
                                                      top
                                                                                 
 いつのまにか息をのんで聴き入り、理屈なく心を震わされる演奏がある。
このライブアルバムはそんな演奏でいっぱいだ。ミッシェル・ペトルチアーニがこの世を去った
のは、1999年。先天性の骨疾患のため身長が伸びず重度の身体障害をもちながら、
演奏を続けてきた彼。だからこそという訳ではないが、その演奏はいつも奇跡的で、
素晴らしい。そして、最後の録音となったブルーノート東京で行われたこのライブもまた、
躍動感に満ちた至上の演奏。力強い鍵盤さばきと大きなスイング感。ジャズ初心者が
不可解に思うこの‘スイング感’。その得たいを知りたいなら、この作品を体感するのが
一番の早道だ。もし何も感じなかった場合、おそらくその人がジャズにはまる可能性は
低い。それぐらいこのライブにはジャズの本質が詰まっている。晩年、トリオを共にしていた
ドラムのスティーブ・ガッド、そしてベースのアンソニー・ジャクソンとの相性も最高で、この凄まじい
‘スイング’も3人のインタープレイに起因するに違いなく、まさにこれこそが、幸せなそして
必然的な出会いだと思うのだ。このライブ、すべての演奏が素晴らしいが、特にペトルチ
アーニ作品の‘Cantabile’のテーマメロディあ琴線に触れ、同じフレーズを何度も繰り返すソロに
胸がしめつけられる。 (ブログ‘このジャズがスゴイ!My Favorite Jazz Album’より)
 
 
   2013
1/26(土)Miles Davis ‘COOKIN'’
Recorded  Oct.26 in 1956
Miles Davis(tp)  John Coltrave(ts)  Red Garland(p)
Paul Chambers(b)  Philly Joe Jones(ds)
1.My funny valentine  2.Blues by five  1.Airegin
2.Medlely:Tune up   When the lights are low
                                                           top
                                                                                    
  ~~50年代の初めは、マイルスにとって最も苦しかった時期に当たっている。例えば、
51年に彼は、年間を通じて、数週間しか仕事をしていないし、翌52年も正式なレコーディング
セッションはたった1回きりという有様。加えて病苦にさいなまれ、決して恵まれているとは
言えない生活を送り続けていた。プレスティッジが、こうした時期のマイルスを捉えたという
功績は大きい。~ともかく同レーベルのアルバムを通じて53年54年と、立ち直って輝かしい
業績を残していくわけである。そうしてマイルスは55年ついに念願のレギュラー・クインテットを結成
する。~~たった2日間で何と25曲もの吹き込みを完了した。これらのほとんどがワン・テイク
でOKになったということだが、いずれもグループの実力をフルに発揮した素晴らしいもので
後世に残る優れた演奏ばかりであるのには、改めて驚かされる。‘クッキン’57年、‘リラクシン’
58年3月、‘ワーキン’60年2月、‘スティーミン’61年9月発売された。~~
                                 (解説 岡崎正通)
 
 
1/29(火)Art Pepper ‘Gettin' Together’
Recorded Feb.29 1960
Art Pepper(as & ts) Conte Candoli(tp)  Wynton Kelly(p)
Paul Chambers(b)  Jimmie Cobb(ds)
                                                             top
                                                                                   
   ~~アート・ペッパーの生い立ちの中に、彼がはじめて音楽の勉強をしたのは9才の時だった
が、それ以前、すでに音楽に情熱的に興味を持っていた 、という事実がある。10代の時、
彼は完全にジャズに傾倒し、夜にはロザンジェルスのセントラル・アベニューでデクスター・ゴードン、チャーリー
・ミンガス、ジェラルド・ウィギンス、ズート・シムズらと演奏し、18の時、レスター・ヤングの弟、リーのグループの
レギュラー・メンバーとなった。続いてはベニー・カーターのグループに入り、1946年から51年にかけて
2度目にスタン・ケントンのグループにアルトで加わったときにひろく認められることになったのである。
このアルバムが作られた時、彼は、コンテ・カンドリと共に、ハワード・ラムゼイのライトハウス・オールスターズに
いた。‘ビジュー・ザ・プードル’(ペッパーの犬の名)とセロニアス・モンクの‘リズマニング’が他のトラック
より手慣れた 雰囲気があるとしたら、それはペッパーとカンドリがラムゼイのクラブでいつも演奏して
いたからである。~~         (マーティン・ウィリアムス 1960.6.7 翻訳監修:油井正一)
 
  2013
1/31(木)Bill Evans `The Tokyo Concert’
Recorded at Yubin Chokin Hall, Tokyo on Jan.20 1973
Bill Evans (p)  Eddie Gomez(b)  Marty Morell(ds)
1.Mornin' Glory  2.Up with the lark  3.esterday I heard the rain
4.My romance  1.When autumn comes  2.T.T.T.T.
5.Gloria's step  6.Green Dolphin Street
                                                        top
                                                               
 1973年、Eddie Gomez, Morty Morellとのトリオによる熱演を収めたエヴァンス中期の
傑作!日本企画で発売された東京郵便貯金ホールでのライブ録音作。イソノテルオ氏のアナウンスで
始まり、すぐに拍手が沸き起こり、ライブの雰囲気満点です。そして、エヴァンスの一刻一刻を
刻むようなピアノ音が`Mornin' Glory’を奏でます。エヴァンスのピアノは透明で澄んでいます。
エディ・ゴメスのベース、マーティ・モレノのドラム、どれもすぐ間近できいているような迫力と緊張感に
溢れています。 オンマイクの録音のせいでしょうか?~~
(「♫そらへいの音楽館♬」より)
 
 
 
2/3(日)Koichi Osamu Masahiko Hosokawa `Little Song Book’
Recorded Aug. 2012  Engineer:Eiichiro Komiyama
Koichi Osamu(b)  Masahiko Hosokawa(p)
1.A time past あのころ 2.Lawns  3.W  4.夏雲Cloud in Summer Sky
5.焦燥 Syouso  6.Business as usual  7.夢見ること Dreaming
8.Voyage  9.南京への道 The Road to Nanjing  10.A time past あのころ
                                             top
 
 瑞々しい「音」を最優先にプレス以外を個人の手で行い、より良い作品を作る為の手間を
 いとわない(プレスも一流工場にて行う)、利益優先でないCMSレーベルの第7弾‘Little
Song Book’。 クリアーなサウンドで綴るアコースティックなベースとピアノのデュオの世界をじっくり堪能
出来ます。カーラ・ブレイ納浩一、細川正彦のそれぞれの書き下ろしオリジナルを含むバラェティー豊
かな選曲です。 (もしよかったら、続きを2/3付「OFF通信」で読んで下さい)
 
 
  2013
2/8(金)The Great Jazz Trio  ‘Re-visited’
Recorded OCT.10-12 1980
Hank Jones(p) Eddie Gomez(b) Al Foster(ds)
1.When I fall in love  2.Senorita  3.Waltz for Debby
1.Autumn leaves  2.Milady  3.Good bye
                                                          top
                                                                  
 「ザ・グレイト・ジャズ・トリオ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード」というタイトルだけでは間違えるかも
しれないが、これはハンク~ゴメス~アル達の新生トリオによる最初の記念すべきライブ・セッション
である。私達は同クラブにおける、ハンク~ロン~トニー時代の素晴らしいライブ盤をすでに
聴いているのだが、今回の新たなセッションは、現在のザ・グレイト・ジャズ・トリオの音楽的な
魅力を最も生々しく捉えたものとして、大きな話題を呼ぶに違いない。~~スタジオ録音
による「チャプターⅡ」と並べて、本ライブ・セッションを耳にすることによって、はじめて彼等トリオの      真価に接しられるのではないだろうか。ハンク~ゴメス~アル達が出演していた1週間(80年     10月)の間に、ヴァンガードの客席には沢山のミュージシャンの顔が見られたともいう。それらの      人達がこのグループの演奏を心から称賛していたことは、あらためて語るまでもあるまい。
            ~~                                (解説  佐藤秀樹)
 
 
 
2/15(金)Sinne Eeg  ‘Don't be so blue’
Recorded, mixed at Nilento Studios
Sinne Eeg(vo)  Jacob Christoffersen(p) 
Morten Toftgard Ramsbol(b)  Morten Lund(ds)
1.Don't be so blue  2.Highway one  3.The writing on the wall
4.Last ride  5.Goodbye  6.Down on west fuxing lu
7.The sound of music  8.The streets of Berlin
8.My favorite things  9.Time to go
                                                      top
 
  ~~全10曲収録で、彼女のオリジナル曲が中心になっています。このオリジナル曲が
とっても耳に馴染む美しいメロディーを湛えていて心地よいのです。変にアーティスティックに
構えたソングライターが多い時代にあって、とても好感がもてる曲つくりだと思います。
 オリジナルに混じって映画「サウンドオブ・ミュージック」のサントラ‘The Sound of Music’と
‘My Favorite Things’をやっているのですが、この‘My Favorite Things’には
鳥肌が立ちました。こんな‘My~’は聴いたことがありません。僕はこの曲が昔から
あまり好きではなかったのですが、はじめて胸が熱くなるカヴァーを見つけた感じが
しました。今まで類を見ない斬新で希少なアレンジと彼女のフェイクの妙味が実に素晴ら
しい。この一曲だけでも買う価値があります。~~
                            (【雨の日にはジャズを聴きながら】より)
 
 
  2013
2/16(土)Donald Byrd ‘Fuego’ 
Recorded Oct.4 1959
Donald Byrd(tp)  Jackie Mclean(as)  Duke Pearson(p)
Doug Watkins(b)  Lex Humphries(ds)
1.Fuego  2.Bup a loup  3.Funky mama
1.Low life  2.Lament  3.Amen
                                                  top
                                                                
  USの伝説的なジャズ・トランペッター、ドナルド・バードが2月4日に亡くなった。享年80歳。
1932年にデトロイトで生まれたバードは、55年にNYでジョージ・ウォーリントンのバンドに参加。
60年代」にはアート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズやシジ・クライスもしくは、ペッパー・アダムス
との双頭コンボで活躍した。70年代からフュージョン寄りのサウンドに移行し、ラリーとフォンスの
マイゼル兄弟を起用したファンキーな73年作「Black Byrd」が大ヒットのソロと並行して
フュージョン・グループのブラックバーズのプロデューサーとしても数々の名作を残した。
 近年はパブリック・エナミー、ナズ、ファーサイド、マッドリブといったヒップホップ・アーティストが、こぞって
かれの楽曲をサンプリングしており、J・ディラ 「Welcome 2 Detroit」 で」使われた
‘Think Twice’ など、多くのクラシックナンバーを残している。  
                                              (タワーレコード ニュース&記事 より)
     
 ‘Fuego’~ハード・バップ時代のバードの代表作として真っ先に挙がるのがこのアルバム。
~~ムードが他とは違うことが、独自のカラーがあることがわかってきた。ゴスペルや
ブルースの落ち着いたフィーリングに溢れたオリジナル曲で固められていることから全体の
統一感があるし、そのムードがどこか冷めているようで演奏は熱く、‘Kind of Blue’の
ように聴きこむジャズとしての深みがあると言ったら褒めすぎか。ここではデューク・
ピアソンの洗練されたピアノとジャッキー・マクリーンの哀愁のトーンが冴えわたり、その相性が
いいことも美点。バードはポケット・トランペットを吹いているせいか、微妙に軽い音色で
あることも他のアルバムとの差別化になっている。~~
(「Lock listener's guide to Jazz Music」 より)                      
 
 
 
 
2/17(日)George Wallington Quintet  ‘Live! At Cafe Bohemia/1955’
Recorded Sep.9 1955 at Cafe Bohemia
George Wallington(p) Donald Byrd(tp) Jackie Mclean(as)
Paul Chambers(b)  Art Taylor(ds)
1.Johnny one note  2.Sweet blanche  3.Minor march
4.Snakes  5.Jay Max's Crib  6.Bohemia after dark
                                                     top
                                                  
 ジョージ・ウォーリントンがリーダーとなった本アルバムノクインテットは、1955年の夏に結成された。
ウォーリントンは白人だが、40年代半ばからジャズ・シーンで活躍し、ディジー・ガレスビーや
チャーリー・パーカーとも交流をもって生粋のバップ・スピリットを身につけていた。その高い
音楽性とともに、いつも黒人ジャズ特有のヴァイタルでエモーショナルな表現を追い求めてきた
のが、ジョージ・ウォーリントンというピアニストだったのである。~ウォーリントンはグループを編成する
に当たってまだ無名に近かった若手の黒人プレイヤーばかりをメンバーとして選んだ。当時
22歳だったドナルド・バードは、兵役を終えてニューヨークに戻ってきたばかり。ジャッキー・
マクリーンも、マイルスのセッションなどで多少は名前を知られていたものの、このバンドで本格的
にハード・バップシーンへ躍り出たのだと言っていい。20歳という若さのポール・チェンバースも
まだニューヨークへやってきたばかりだったが、彼はこのあとすぐにマイルス・デイビスの
クインテットに抜擢されて、一躍その名をあげることになる。アート・テイラーもこれらのセッションを
通して、ハード・バップ界の売れっ子ドラマーへと育っていく~~。(1999.1月 岡崎正通)
 
 
  2013
2/19(火)Elvin Jones ‘Special Quartet’ 
Tribute to John Coltrane ‘A Love Supreme’
Live Recording at Shinjuku Pit Inn 1992.12.4
Elvin Jones(ds) Reginald Veal(b) Marcus Roberts(p)
Wynton Marsalis(tp)
1.A love supreme 2.Dear Lord 3.Happy birthday for ‘Yuka’
4.Blues to Veen
                    
                     
                                                                                                                                                                                                                                                            
  ウイントン・マルサリス(1961年10月18日、ニューオリンズ生)と、エルビン・ジョーンズ(1927年
9月9日ミシガン州ポンティアック生)とが共演しあったこの‘ピットイン・セッション’は、1992年
12月3日と4日の二日間、スペシャルプログラムとして実現した。本ライブは12月4日の
セッションを収録したものだが、さすが稀な顔合わせとあって、店内は両夜とも身動きも
ままならぬくらい人、人、人で溢れ返り、開園直前も入りきれぬファンが多数ドアの
外で諦めきれず待機するほどの異常な雰囲気の中で繰り広げられたセッションだった。
人々がいかにこの稀な共演に大きな期待と関心を寄せたイベントだったかを、如実に
示す光景だったといってよいだろう。この異常な熱気にむせ返る中で登場した歴史的
巨人と現代の貴公子たちが演奏を開始するや否や、この共演がついぞ体験したこと
のないほとんど奇跡的な出来事であることを、私たちは無意識のうちに感じとった
のであった。たとえば、私は一瞬たりとも彼らの動きを見逃すまいと舞台を凝視し
続けていたのだが、実際には彼らのサウンドしが目に入らない---つまり音だけが
はっきりした輪郭で、目と耳を通って心に飛び込んでくるのだ。いまこうして振り返って
も、そんな体験はこの半生でも数えるほどしかない~~
                                   (解説 悠雅彦 1994.6.29)
 
 
 
2/22(金)Ginger Bread Boys ‘Turning Point’
Recorded JUL.18,19 2012 at studio Dede(Ikebukuro Tokyo)
権上康志(b) 横尾昌二郎(tp) 浅井良将(as)
大友孝彰(p) 齋藤洋平(ds)
1.Swinging Exploration  2.Navy Blue  3.Turning Point
4.笹舟 5.One More Passenger  6.Evening Glow  7.Speedy Spider
8.波乱の人生を送った末に不幸な事件に巻き込まれ死んでしまった少女の物語
9.Rainbow Samba
                                                            top
 
 
 
  過去2作品が好評だった、ベーシスト:権上康志をリーダーとする関西精鋭陣の2管
クインテット:Gingerbread Boys(2009年結成)の第3作。張りとキレも絶妙のしなやかな
2管アンサンブルが、何とも凛々しく清々しい旗めきを示した後、バネ&ウネリの利いたコク味
たっぷりな肉厚ベースの波打ちドライヴィング轟鳴にしっかり突き煽られながら、各人の歌心
溢れるブルージー・テイストなソロ敢闘が小気味よく、豊穣なる見せ場を分け合ってゆく、
ごく親しみやすい充実の快打内容。2管ハードバップの王道スタイルに則った、アレンジ・
構成面にも過不足なくキッチリ意匠が揮われての、一定の落ち着きや品格を絶やさない
メロディアス指向の行き方が、和気あいあいと闊達な調子で紡がれてゆく、という、一貫して
快活でハートウォーミングな人情肌エンタテイメントの理想形、的な道程展開でシャキシャキ・
スイスイ楽しく聴き進ませてくれつつ、ソロイスト達の腰の据わった活躍も中々こってりと、
ドラマティック&エモーショナルに濃い口の豊作ぶりを見せてゆく、ゴキゲンな寸法。
 横尾(tp)の、ピリッと背筋の伸びきった生粋硬派バッパー然たる歯切れよい明朗アクション
・ブロウや、浅井(as)の、モーダルとファンキーの間を自在に往来しつつ時折ミステリアス
な浮遊感をも漂わせる含蓄深き滑脱プレイ、更には、十全に抑制を利かせてカキーンコキーン
と道筋に締まりを齎す大友(p)のクール・ダイナミック技、など、おいしさバツグンで忘れ
難い個人プレーの名場面が横溢。
                 (「CATFISHRECORDS ジャズのCD,LPをご紹介します~」より)
 
 
 2013
2/23(土)Niels Lan Doky ‘The target’
Recorded Nov.17,18 1986
Niels Lan Doky(p) Niels H.Pedersen(b) 
Jack DeJohnette(ds)
1.What for  2.The target  3.Home 
4.Lord of the rings  5.Autumn in New York
6.Love and passion  7.Parallel reality
                                 top
                                                                                                                                                   
 デンマークの天才ピアニスト、ニールスの23歳の作品。ニールス・ヘニング・オルステッド・
ペデルセンとともに車でウッドストックに住むジャック・ディジョネットを訪ねて録音したもの。
透明なタッチとモダンな表現が新世代ジャズ・ピアノを物語る秀作(解説「vanda
record」)
            
   デンマーク・コペンハーゲンで生まれ、11歳でピアノ演奏を開始。15歳のときに、サド・
ジョーンズのビッグ・バンドに加入して本格的なデビューを飾った。これまで約30種の
リーダー・アルバムを発表し、弟のベーシスト、クリス・ミン・ドーキーとの“ドーキー・
ブラザーズ”が話題を集めたのも記憶に新しい。(解説「Blue Note Tokyo」)
 
 
 
2/26(火)Yoseyama Sumiko ‘Interlude’
Recorded by ZAK at Interlude
SumikoYoseyama(vo)  Hiroshi Minami(p)  Daiki Yasukagawa(b)
Naruyoshi Kikuchi(ts)
1.Interlude  2.Misty  3.Lover man  4.Somewhere in the night
5.If  6.Since I fell for you  7.Night and day  8.Poor butterfly
9.What a wonderful world  10.So in love  11.Left Alone
12.bookends         
                                                 top
                                                                                     
  沖縄が生んだ伝説のジャズ・シンガー与世山澄子のアルバムです。ビリー・ホリディの伴奏者
だったピアニスト、マル・ウォル・ドロンが愛したジャズ・シンガー与世山澄子。その歌声と彼女が
30年以上に渡って守り続けてきた自身のお店「インタリュード」の歴史を残すべく、東京
から菊池成孔、南博、安ヶ川大樹、ZAK、パードン木村等そうそうたるメンバーが沖縄
に集まり、全曲インタリュードで録音した。彼女にとっては20年振りに発表する新作アルバム
です。                  (「沖縄音楽・高良レコード店」より)
 
 
 2013
2/28(木)Pat Metheny Brad Mehldau ‘METHENY MEHLDAU’
Recorded in Dce.2006 at Right Track Recording
Pat Metheny(g)  Brad Mehldau(p)
1.Unrequited  2.Ahmid-6  3.Summer Day  4.Ring of Life
5.Legend  6.Find me in your dreams  7.Say the Brother's name
8.Bachelord Ⅲ 9.Annie's Bittersweet cake  10.Make peace
                                                                    
                                                  top
                                                                                    
  ~~実はここまでリアルな空気感の出てくるスタジオ録音も少ないはずだ。それを醸成
するのがこのふたりとあっては、あちこちいろいろなところから引きがあって当然だろう。
録音した時、メセニーが51歳、メルドーが35歳、共通項は獅子座生まれの性格に凝縮
されていそうだが、これ迄互いに強く意識し合いながらも、今度が初共演。にもかかわらず
「具体的な音楽面でのひとつの結論に達することができた」(メセニー)。それがどんな場所に
あるかは別にして、互いの先天的相似の構造を解き明かしていくかのような勇気あふれる
交感風景の映った10曲を聴いていくと、オーディオとか楽器のことなどどうでもよくなってくる。
つまり、ショートする寸前の淵で通い合うこのふたつの吸引力があれば、ギターとピアノで
なくても行くところまで行けただろう、と。人間らしい毒や葛藤を遠ざけないままね、と。
だからこそ音楽から生命の気配が忍び寄り、そこでもう一度オーディオに手を触れる、
みたいな堂々巡りになってきて、これにはもう大変。念のため、1と7の2曲だけリズムが
参加。これがまた得も言われぬ色と味。 (TUTAYA on LINE 解説:成田 正)
 
 
 
3/3(日)Booker Little ‘Booker Little’
Recorded Apl.13&15 1960
Booker Little(tp)  Tommy Flanagan(p)  Wynton Kelly(p)
Scott Lafaro(b)  Roy Haynes(ds)
1.Opening statement  2.Minor sweet  3.Bee tee's minor plea
1.Life's a little blue  2.The grand valse  3.Who can I turn to
                                                   top            
           
  音色、語り口とともに、蒼く,もの哀しいブッカーリトル。そんな彼の資質がもっとも
良く出たアルバムがタイム盤の『ブッカー・リトル』なのだと思う。この音色と、この旋律。
秋の夜長に、ひっそりと耳を澄ますのも良いかもしれない。
 パーソネルも特筆に値する。ベースがビル・エヴァンスとのインタープレイで有名なスコット・
ラファロ。このアルバムでは、堅実な4ビートに徹したバッキングだが、ベースライン作りの
センスの良さも味わえる。安定したビートを奏でる彼もなかなかだし、心地よい。
ドラムのロイ・ヘインズも繊細なドラム・ワークで、あくまでフロントを立てるプレイに徹している
ので好感が持てる。ピアニストは2人。トミー・フラナガンとウイントン・ケリーだ。ケリーは3曲目と
4曲目残りの曲はフラナガンという分担となっている。フロントを乗せるタイプのケリーに、
フロントを支えるタイプのフラナガン。バッキングのタイプは微妙に異なるが、2人ともバックに
回ればピカイチのサポートをするセンスの良いピアニストなことには変わりがない。個人的
には、『The grand valse』のフラナガンのピアノソロが好きだ。
                          (「Cafe montmartre」ブログより」
 
 
 2013
3/5(火)Sonny Clark ‘Sonny's Crib’
Recorded Oct.9 1957
Donald Byrd(tp)  Curtis Fuller(tb)  John Coltrane(ts)
Sonny Clark(p)  Paul Chambers(b)  Art Taylor(ds)
1.With a song in my heart  2.Speak low  3.Come rain or
come shine  1.Sonny's crib  2.News for Lulu
                                                    top
   ブルーノートからのクラーク、2枚目のリーダー・アルバムに当たる本作品では、ハード・バップを
代表する魅力的なメンバーが集められ、ストレート・アヘッドな密度の濃い演奏が繰り広げられ
ている。前作「ダイアル・S・フォー・ソニー」(BLP-1570)と比べるとトロンボーンのカーティス・フラーを
残してメンバーはすべて替わっているが、基本的なハード・バップのラインにあるという点では
もちろん変わりはない。 特にここではテナー・サックスを吹いているジョン・コルトレーンの参加が
興味深い。コルトレーンはこの吹き込みの1カ月前に、ブルーノートへ、リーダー作「ブルートレイン」
(BLP-1577)を吹き込んでおり、音楽的にもめまぐるしい進歩を遂げていた時期
である。57年にコルトレーンは、全部で20回を超えるレコーディング・セッションに参加しているが、
それらのほとんどで彼が立派な自己主張をみせているというのは驚くべき事実である。
数日前に31歳の誕生日を迎えたばかりのジョン・コルトレーンの参加が、演奏全体に大きな
緊迫感をもたらすことになったのは、やはりファンには聞き逃せないところだ。
                       (解説:岡崎正通 1984)
 
 
 
3/7(木)European Jazz Trio  ‘Pray’
Recorded
Marc van Roon(p)  Frans van der Hoeven(b)  Roy Dackus(ds)
1.Pray祈り 2.The four seasons四季ー冬第2楽章
3.Recuerdos de la Alhambraアルハンブラの思い出 4.Haruno umi春の海
5.East of the sun 6.Dear old Stockholm 7.Fields of gold
8.La Seine  9.Midnight sun  10.In the steppes of Central Asia
11.Quiet Temple  12.Somewhereどこかに(ウェストサイド物語)
13.Furusato(Home)故郷
                                         top
                                                               
 上質なジャズとクラシック・オールで奏でてきたヨーロッピアン・ジャズトリオ。2年振りのオリジナル・
アルバム。ヨーロッパのジャズ・ミュージシャンとしては、初めての宮城道雄「春の海」をカヴァー。
印象的な情景をうかべることをテーマに選曲。
        
 
  2013
3/8(金)Bill Evans ‘At The Montreux Jazz Festival’
Recorded Jun.15 1968 
Bill Evans(p)  Eddie Gomez(b)  Jack DeJohnette(ds)
1.Introduction/One for Helen  2.A sleeping bee  3.Mother of earl
4.Nardis  5.I loves you Porgy  6.he touch of your lips
7.Embraceable you  8.Someday my prince will come
9.Walkin' up  10.Quiet now
                                       top
                                                                    
 ~~~名ベーシスト、スコット・ラファロは1961年7月に惜しくも自動車事故でこの世を去った。
以後ビル・エヴァンスは多くのベーシストと組むが、なかなかラファロに匹敵するプレイヤーには
めぐり会えなかった。ところが、このアルバムで共演しているエディ・ゴメスは、エヴァンスが
ラファロ以来はじめて巡り合った名手といえよう。二人のインタープレイはラファロの妙演彷彿と
させるものがある。ドラムのジャック・ディジョネットも逸材で、ゴメスとディジョネットのコンビも
うまくいっている。この二人の協力によって近来稀な快心のピアノ・ジャズが生み出されて
いる。本アルバムは実況録音であり、モントゥルー・ジャズ・フェスティバルの会場となった、コンサート
ホールのような大きさをもつナイト・クラブ・カジノ・ドゥ・モントゥルーで録音されたものである。
音響効果の良い会場なので、バランスよく録音されているのもうれしい。アメリカのジャズ
批評家ジーン・リースはこの演奏をエヴァンスのベスト・パフォーマンスのひとつに挙げているが、
その通りであろう。                  (解説:岩波洋三)
               
 
3/9(土)Oscar Peterson`The way I really play’
Recorded Jul.& Aug. 2000
Oscar Peterson(p) SamJones(b) Bob Durham(ds)
1.Waltzing is hip  2.Satin dool  3.Love is here to stay
4.Sandy's blues  5.Alice in wonderland  6.Noreen's nocturne
                                                top
 私の記憶では、ピーターソンの数あるレコードの中で「スイング・ジャーナル」誌のゴールド・ディスクに
選ばれた第一号ではないかと思う。それだけ価値のある1枚だ。
 このトリオはピーターソンにとって4回目の来日の時のメンバーで、大変懐かしい顔ぶれ。
1968年4月にプロデューサーであるハンス・ゲオルク・ブルーナーシュワー氏のプライベート・スタジオで
お客様をいれて録音された。レコーディング・ディレクターもレコーディング・エンジニアもブルナーシュワー氏
で1人3役をこなしている。いかにもピーターソンから厚い信頼を得ていたかは想像にかたく
ない。
 1曲目ワルツィング・ヒップ~レイ・ブラウンのオリジナルで当時の流行のジャズ・ワルツである。
ピーターソンのクラップ・ハンズは気分の良い時に出る。「ワルツを踊るのはヤボ(スクエア)では
なく、粋(ヒップ)なことだ」といった意味のタイトル。これが3拍子かと思う程のゴキゲンな
のり方で、アドリブの一部は4拍子になる。ダーハムのソロも巧い。
(解説: いソノてルヲ Sep.’84) 
 
 
  2013
3/10(日)Horace Silver ‘Song for my father’
Recorded Oct.31 1964(A1,2 B1,2) Oct.26 1963(A3,B3)
Carmell Jones(tp) Joe Henderson(ts) Horace Silver(p)  
Teddy Smith(b) Roger Humphries(ds) Blue Mitchell(tp-A3)
Junior Cook(ts-A3) Gene Taylor(b-A3,B3)Roy Brooks(ds-A3,B3)
1.Song for my father 2.The natives are restless tonight
3.Calcutta cutie  1.Que pasa  2.The kicker  3.Lonely woman
 
                                      top
                                                                     
  1952年にブルーノートと契約、この’77年で専属25周年、その間に吹き込んだLPが
25枚。1年1作のペースで常に自己の道を歩みつづけてきたホレス・シルバーは、そのまま
ブルーノートというレーベルを代表するミュージシャンといって過言ではない。マイルスが、ロリンズが
ハンコックが、それぞれに自己の足跡の重要な一歩を記していった同レーベルで、シルヴァーは、
唯一、自己をミュージシャンとしての革新を刻み続けて来たわけである。それだけにシルヴァー
の作品の1作1作には駄作がない。~~
 本LPは、数多いシルヴァーの作品の中でも、常にベスト・スリーとして挙げられるLPの中の
1枚。ジャケット写真に使われているシルヴァーの父、ジョン・タバレス・シルヴァーに捧げられた作品
として有名なアルバム。~~   (解説:山口弘滋 Jun.3 '77)
 
 
 
3/12(火)Eric Alexander  ‘Touching’
Recorded by Rudy Van Gelder on Oct.22 2012
Eric Alexander(ts) Harold Mabern(p)  John Webber(b)
Joe Farnsworth(ds)
1.Touching 2.Gone too soon  3.The way she makes me feel
4.Dinner for one please, James  5.Central Park West
6.I'm glad there is you  7.The September of my years
8.Oh girl
                                                     top
 
 いまやハイノート・レーベルの看板アーティストに成長したエリック・アレクサンダー。今回もハード・
バップ一本槍の姿勢は変わらず、安定した4ビートジャズを聴くことができます。メンバーは
巨匠ハロルド・メイバーにエリックとは同世代のジョン・ウェバー、ジョー・ファンンズリースが加わった
お馴染みのカルテット。自分の信じる道をまっすぐに追及するエリックらしいアルバムと言え
ましょう。ジョン・コルトレーンがソプラノサックスで吹いた(5)をテナーで淡々と解釈し、今では
あまり取り上げられなくなったスタンダード・ナンバー(6)をしっかりと。かと思えば、ミシェル・
ルグランが映画「イエントル」に提供した(3)までに楽しませてくれます。完成の域に達したと
言っても過言ではありません。        (jazzyell より)
 
 
  2013
3/14(木)Hino Motohiko ‘Tac Tic’
Recorded Nov.2 1998
日野元彦(ds)  岡崎好朗(tp)  多田誠司(as)  川島哲郎(t&ss)
今泉正明(p)  荒巻茂生(b)  綾戸智絵(vo)
1.777  2.The man from Africa  3.Tac Tic  4.Blues for diz
5.Prelude to tornado  6.F・T・S  7.It's there, too  8.KI-SH-U
             
                                               top
                                                                             
 90年代初頭に始まった「Club・TOKO」 のCD版。若手の自由なセッションの場として
94年まで続いた同クラブだが、本作では日野元彦率いる新鋭に加え、ヴォーカリスト
綾戸智絵のゲスト参加(7)で再演。日野にプッシュされたメンバーによる熱い
セッションが圧巻。  (雑誌CDジャーナル掲載の音楽ライターによるミニ・レビューより)
 
 日野元彦:1946年、東京生まれ。日本は」もとより世界でもその実力を認められて
いる。数々のキャリアの中でも今までの参加アルバムは百数十枚にも及び、多くの演奏を
残している。その時代をリードする国内外ノユニットに参加し、その演奏の場は米国や
欧州は勿論のこと、日本人初の出演や、日本ジャズ界初の中国演奏、10日間に渡る
韓国演奏でも成功を収めている。自己のグループClub・TOKOでは積極的に若手
ジャズ・メンを起用し、日本ジャズ界に大きく貢献した。
 
 
 
3/15(金)Kazuyuki Karaguchi‘I Won't Dance’  
Recording at Geijutsu Souzoukan, Osaka on May 29,2012
唐口一之(tp)  宮哲之(ts)  大野こうじ(g)  竹下清志(p)  中島教秀(b)
1.This I dig of you  2.The Surrey with the fringe on top
3.Gone with the wind  4.I'm glad there is you  5.Just friends
6.I won't dance  7.Trane's blues  8.Lover man 
9.Like someone in love  10.Tea for two
                                                     top
                                                                       
~~きのうまでは唐口一之がいかにすごいミュージシャンかを伝えようとしても、
肝心の「音」がなく、ライブハウスに行ってくれというしかなかったが、今日からは
本作がある。もうやきもきする必要はない。黙って、このアルバムを差し出せば
いいのだ。それにしてもこのすばらしい作品が、唐口一之の初のリーダーアルバム
とは信じられない。~~唐口一之のふだんのあの魅力的な演奏をそのまま
詰め込んだ、非常に充実した内容になっている。艶やかで粒だった「音」は
もちろんのこと、同じフレーズでもなぜこのひとの吹き方はこんなにも心地よい
のかといつも驚く。~~         (解説:田中啓文(作家))
 
 
  2013
3/17(日)Tony Williams  ‘Civilization’
Recorded Nov.24,25,26 1986
Tony Williams(ds)  Wallace Roney(tp)  Bill Pierce(ts)
Charnett Moffett(b)
1.Geo Rose  2.Warrior  3.Ancient eyes  4.Soweto nights
5.The slump  6.Civilization  7.Mutants on the beach  8.Citadel
                                                               top
                  
  トニー・ウィリアムスの曲作りは過去の慣例や常識にとらわれない。同じ4ビートの
ジャズでも伝統的な演奏に慣れ親しんだ耳には斬新で奇抜ですらある。ウィリアムスを
革新的なドラマーとしてとらえることは勿論間違いではないけれど、それだけでは認識が
不足している。Civilization以降のアルバムを聴けば、彼の音楽家としての全体像は
もっとスケールの大きいことに気が付くのだ。    (解説:関西ジャズソサェティ 和田実)
 
 
3/23(土)Ulf Wakenius‘Eternity’
Recorded  Dec. 1 2004
Ulf Wakenius(g)
1.Mash  2.Two for the road  3.Once upon a time in America
4.When you wish upon a star  5.Summertime  6.Alfie
7.Cheek to cheek  8.Danny boy  9.Ain't misbehavin
10.There is no business like show business
                                                     top
                                                                                        
  オスカー・ピーターソン・カルテットのギタリストとして世界的な脚光を浴び、ソロ活動でも
Spice of Lifeのアルバム「トウキョウ・ブルー」「チェッキン・イン」が好評を博しているウルフ・
ワケーニアス。Spice of Lifeの第3弾となる新作「エターニティ~ソロ・アコースティック・ギター」は
全編アコースティック・ギターを弾いたギター・ソロ作品。収録曲は映画音楽から生まれた
スタンダード・ソングが中心だ。ウルフはこのアルバムを、尊敬するギタリスト、ジョー・パスへ
捧げている。また、数曲はそれぞれ別のミュージシャンへ捧げられている。ジョー・パス
といえば、ギター・ソロアルバムの金字塔といわれる「バーチュオーゾ」シリーズで有名であり、
またピーターソンの長年にわたる共演者でもあった。そのピーターソンが次のようなライナー
ノートを書いている。「私はウルフの音楽的な巧妙さのみならず、彼の演奏がジャズの
真の生命線であるブルースに根ざしていることに驚嘆している。ウルフは弦楽器の先人
達に演奏で敬意を表する。とりわけ、私が長年共演したジョー・パスに対してそれが
顕著である。」パスとウルフの両方をよく知るピーターソンの言葉だけに重みがある。~
                                              (解説:高井信成)
 
 
  2013
                          
3/24(日)Stan Getz Kenny Barron ‘People time’
Recorded live on March 3,4,5,&6.1991 at the Cafe Montmartre
Copenhagen, Denmark
Stan Getz(ts)  Kenny Barron(p)
Disc 1 1.Stan Getz announcement  2.I'm okay  3.Gone with the wind 
          4.First song  5.Allison's waltz  6.Stablemates
Disc 2 1.Autumn leaves  2.Yours and mine  3.(There is no)Greater love
          4.People time  5.The surrey with a fringe on top  6.Soul eyes
Disc 3 1.Tuning  2.You don't know what love is  3.You stepped out of a dream
          4.Soul eyes  5.I wish you love   6.I'm okay  7.Night and day 
Disc 4 1.East of the sun(and west of the moon)  2. Con alma  3. People time
          4.Stablemates  5.I remember Clifford  6.Like someone in love
                            7.Frist song  8.The surrey with a fringe on top  9.Yours and mine
Disc 5 1.The end of a love affair  2.Whisper not  3.You stepped out of a dream
          4.I remember Clifford  5.I wish you love  6.Bouncing with bud
          7.Soul eyes  8.The surrey with a fringe on top
Disc 6 1.East of the sun  2.Night and day  3.First song  4.Like someone in love
          5.Stablemates  6.People time
Disc 7 1.Stangetz announcement  2.Softly as in a morning sunrise  
          3.I wish you love  4.Hush-a-bye  5.I'm okay  6.Con alma
          7.Gone with the wind  8.The surrey with a fringe on top
          8.Bonus track:Night and day
                                 top
 
 ~97年に肝臓癌で余命一年という告知を受けたStan Getzですが、その過酷な
人生予想に果敢にチャレンジをして行き、ありとあらゆる癌治療を施しプレイを続けて
来ました。しかし、病魔は去ることなく、ただ与えられた時間を多少引き延ばすだけで、
体力は落ちていく一方だったわけですが、その演奏内容は、病魔に侵される前以上に
美しく、そして力強くなっていったと言われています。91年6月6日を迎えるまで、今、
この遺作を聴いていても、それと知らなければ、だれが死の淵にいる人間の演奏だと
思うでしょうか・・。~~このライブを聴いた長年のファンの人の話では、明らかに
Stan Getz の体調は悪そうで、Kenny Barronがソロに」向かっている間は、息を
切らし、痛みをこらえているのか、リズムを取る事もなく、Kenny Barronの顔を
観ることもなく、ただじっと、うつむいて息を整えていたそうです。そのStan Getzが
一旦サックスを吹きだすと、そんな気配は微塵もなくなり、速いテンポの演奏であっても
力強く、思いのままの演奏をしており、彼の体調など忘れてしまうほどだったと言います。
                       (ブログ You and the Night and the Music より) 
 
 
 
4/4(木)Woody Shaw‘Love Dance’ 
Recorded Nov.1975   at Blue Rockk Studio, New York City
Woody Shaw(tp)  Steve Turre(tb,btb)  Rene Mclean(ss,as)
Billy Harper(ts)  Joe Bonner(p)  Cecil McBee(b)  Victor Lewis(ds)
Guilerme Franco(perc) Tony Waters(cungas)
1.Love Dance  2.Obsequious  1.Sunbath  2.Zoltan 
3.Soulfullly I love you  4.Black spiritual of love 
                                                      top
                                                                           
  トランペット奏者Woody Shaw による作品。Rene McLean(as/ss) 
Billy Harper(ts) Joe Bonner(p) Cecil McBee(b)ら強力なメンツとの共演です。
伸びやかで美しい 'Love Dance'スピリチュアルでファンキーな'Sunbath’ 、アフロセントリックな
高速曲‘Zoltan’等収録。素晴らしい作品です。  
                                                (高円寺中古レコード店 universounds)
 
 
 
 
 2013
4/5(土)Milt Jackson‘Milt Jackson at the Kosei Nenkin’
Recorded Mar.22,23 1976
Milt Jackson(vib) Ray Brown(b) Teddy Edwards(ts)
Cedar Walton(ap,ep)  Billy Higgins(ds)
I  1.Killer Joe 2.Get happy  3.All blues 
1.St.Thomas  2.Organ grinder's swing  3.Prophet speaks
II  1.Bolivia  2.Birks works  3.Stolen moments
1.Watch what happens  2.Bye bye blackbird
                                                  top
                                                                            
 ~~1976年の春は変な気候で、なかなか暖かくなろうとしなかった。ただ、ひたすら
ポカポカ陽気に憧れ続けていた。しかし、こんな憧れを一つのジャズ・コンンボが実現して
くれた。それは「ミルト・ジャクソン~レイ・ブラウン・クインテット」であった。3月5日の東京公演を
皮切りに全国各地、3週間にわたって、コンボは春を告げて巡った。~~~
予想通り、来日のために組まれたこのコンボは各地で見事なプレイを繰り広げ、客席と
ステージがいいムードで融合した。こんなに熱気に溢れたコンサートは最近ではチョットなかった
のではないかと思う。~~当初1枚のアルバムになる予定で編集をすすめたが、テープを
聴いたプロデューサー・ノーマン・グランツは演奏会が素晴らしいとびっくりして、急遽2枚組に
変更した次第である。~~~            (解説:矢野泰三)
 
 
 
4/9(火)Esprit de four‘Fourplay’
Recorded 
Bob James
1.December dream  2.Firefly  3.Venus  4.Sonnymoon
5.Put our hearts together(Instrumental version)
6.All I wanna do  7.Logic of love  8.Esprit de four  9.Sugoi
10.Put our hearts together(vocal track)
                                                      top
                                                                                 
  前作からチャック・ローブを加えたメンバーでの第2作目。チャックが加わったメンバーの成熟度が
増したアンサンブルが聴きもの。四人のテクニックはもちろんだけれど、相互のインタープレイに
お互いの信頼の深さが伝わってっくるようなパフォーマンスに感激してしまう。~「venus」や
「Put our hearts together」のボブのッピアノとチャックのギターは美しく、静謐だし、この
あたりが新しいフォープレイと言えるかもしれない。~~NHKのドキュメンタリーでも取り上げ
られていたが、ボブは、東北の震災後に地元のアマチュアプレイヤーと親交を深めたり、仙台
でコンッサートをしたり、日本のファンへの想いを強く持っている人だ。「Put our hearts
together」はそのような過程で作られた曲だそう。最後のボーカルトラックは松田聖子が
歌っていて~彼女の歌はうまいし、このボーカル曲が最後を占めているのが、今回の
アルバムの最大のメッセージだろう。   (「スムースジャズを聴けば明日がみえる」より) 
 
 
    2013
4/11(木)Penelope Sai‘Siana’    
Recorded
Penelope Sai(vo)  Sean Mackenzie(p)  Jonathan Zwarts(b)
Nic Cecire(ds)  Didier Lockwood(vln)     
1.Green Skies  2.I'm glad there is you  3.When in Rome
4.He was too good to me  5.My foolish heart  6.D-special
7.Once I loved  8.London west  9.Siana  10.Scent of Jasmine
11.Wild flower
                                                    top
                                                                    
  ペネロープ・サイには2010年に「Evening Falls」という作品があって一部のヴォーカルファン
に愛聴された。オーストラリアのヴォーカリスト。~親しみやすい歌声と感情移入しやすい曲の
数々。さわやかな気分にさせてくれます。まずは、1曲目の「Green Skies」から、いい
感じになってみてください。「I'm glad there is you」「My foolish heart」などの
スタンダードも。ピアノがまたいいです。
(disc union JAZZ館 山本隆のJAZZ IN THE WORLDより)
   
 
 
4/13(土)Bill Evans‘Interplay’
Recorded JUL.16,17.1962
Bill Evans(p) Freddie Hubbard(tp) Jim Hall(g) Percy Heath(b)
Philly Joe Jones(ds)
1.You and the Night and the Music  2.When you wish upon a star
3.I'll Never smile again  1.Interplaly  2.You go to my head
3.Wrap your troubles in dreams 
                                                               top
 
   ~~メンバーは以上のような、白人2人にお黒人3人という編成から成っているが、
この5人がフレッシュな感覚に溢れた好プレイを展開し、ビル・エヴァンスも見事なリーダーシップを
発揮しており、こうしたオールスター・セッションにありがちな、雑然とした感じやイージーに流れて
しまうところもない、統合感を持った知的でエモーショナルに満ちた好セッションに仕上がって
いるのだ。~~ところで、このアルバムが吹き込まれた1962年という年は、エヴァンスに
とって大事な再出発の時でもあった。この前年の7月6日、彼の僚友スコット・ラファロは、
突然の自動車事故により25歳の若さでこの世を去ってしまい、このラファロの死により
大きな精神的打撃を受けたエヴァンスは、ほぼ1年の間リーダー・アルバムを発表することが
できなかったのである(デイブ・バイクやハービー・マンとの他流試合はあったが)。彼の死後
最初のリーダー作品は、ベースがチャック・イスラエルに変わったセッション「ポルカ・ドッツ&ムーン
ビームス」と「ハウ・マイ・ハート・シングス」の2枚に収められているがこれに続いて企画されたのが
本アルバムであり、~~          (解説:’76.10.3 小西啓一)
 
 
 
4/18(木)Isao Suzuki‘Blue City’
Recorded Mar.4 1974
鈴木勲(cello, b) 井野信義(b) 小原哲次郎(ds) 菅野邦彦(p) 渡辺香津美(g)
1. Body and soul  2.45th street  3.Play Fiddle Play  4.Blue City
                             
 
 あの傑作‘Blow up’ に続く鈴木勲のセカンド・リーダーアルバム。3曲目‘Play Fiddle Play’は
ベースに合わせ声でハミング。声帯もまた楽曲であり、まるでアルコ奏法のような味わい深い
響きに癒されます。若き渡辺香津美のギターの音色が憂いを帯びた色彩を添え、前作に
続き、菅野邦彦の魅力溢れる鍵盤さばきが冴えわたります。ジャズの格好良さに徹底的に
こだわった鈴木勲のクリエイティビティは永遠不滅。
(ジャズ名盤紹介ブログ BLOG.JAZZCD.JP 姉妹サイト~名盤100枚~より)
 
 
4/20(土)George Adams=Don Pullen Quartet‘Decisions’
Recorded  Feb.2,3 1984
George Adams(ts)  DonPullen(p) Cameron Brown(b) 
Dannie Richmond(ds)
1.Trees and grass and thanks  2.Triple over time
1.Message urgent  2.Decisions  3.His eye is on the sparrow
                          
 
~~レコーディング毎に演奏内容が充実し、コンビも緊密の度をくわえてきた。だから、
出る度にみんな新作を彼等のベストと評してきた。前作「メタモルフォシス」も彼らのベストと
賞賛した人が多かったが、今回は前作を越える傑作と評する人が多いのではなか
ろうか。硬派の演奏である反面、情感にあふれ、楽しさや聴き易さをそなえており、
エンタテインメントをたっぷりもった演奏であることにも気づくはずである。
リーダーでテナーサックスのジョージ・アダムスは1940年4月29日のジョージア州生まれ。もう
一人のリーダーでピアノのドン・ピューレンは1945年12月25日のバージニア州生まれ。
 ジョージ・アダムスのテナーは一聴してすぐにコルトレーンから衝撃を受け、彼のテナーをルーツ
とし、そこから自分の音楽をスタートさせたことがよくわかる~~一方のドン・ピューレンは
明らかにセシル・テイラーのパーカッシブな現代音楽的奏法の影響を受けているが、プレイ
にはもっと柔軟性がある。~~ドン・ピューレンの場合は、ジョージ・アダムスとのコンビネーション
も申し分なく、インタープレイもスリリングである。~~    (解説:岩波洋三) 
 
 
 
4/21(日)Al Haig ‘Invitation’
Recorded Jan.7. 1974
Al Haig(p) Gilbert Rovere(b) Kenny Clarke(ds)
1.Holyland  2.Invitation  3.Enigma  4.Sawbo city blues
5.If you could see me now  6.Sambalhasa  7.Daydream
8.Linear motion
                       
   
 アル・ヘイグ(1924~82)は米ニュージャージー州生まれ。40年代半ばよりチャーリー・パーカーら、
50年代前後よりスタン・ゲッツ らのピアニストを務めた著名なモダンジャズ勃興期の白人バップ系
ピアニスト。その味わいは繊細ながら独特の美意識に貫かれており、洗練された魅惑の
ピアノといった賛辞が似合います。本作は70年代英国を拠点にしていたアル・ヘイグ50才前後
の作品。いつも奏でていたであろう得意のレパートリーを調子のよい状態で演奏録音できたの
だと思います。溌剌とした勢いを感じます。~~  (「My favorites」より)
 
 
 
4/23(火)Paul Desmond‘The Paul Desmond quartet live’
Recorded Oct.and Nov. 1975 in Toronto
Paul Desmond(as) Ed Bickert(g) Don Thompson(b) Jerry Fuller(ds)
1.Wendy  2.Wave  3.Things ain'twhat they used to be
4.Nancy  5.Manha de Carnaval  6.Here's that rainy day
7.My funny valentine  8.Take five  9.Line for Lyons
                        
 
 ~~‘Take five’は、まだジャズを聴かなかった頃から知っている曲であり、それは
つまり、私にとってジャズはこんなイメージだった。~~全編を通して、とてもゆったりと
リラックスした演奏。ジャケットのポール・デズモンドのスマイルのごとく心地よい響きだ。今まで
数枚聴いてきたアルバムは、どこか完成しすぎたところがあり、好きになれない部分が
あったが、これはライブであるためか、程よく音楽が崩されていて、そこがまたよい。
‘Take five’はもちろん、ボサノバの名曲‘Wave’や‘My funny valentine’など、
どこか聞いたことのある曲も多く、初心者の方にもおすすめできる内容。
                        (ブログ「しあんくれーる」より)
 
 
4/25(木)The Ahmad Jamal trio‘The awakening’
Recorded New York City on Feb.2&3, 1970
Ahmad Jamal(p)  Jamil Nasser(b)  Frank Gant(ds)
1.The awakening  2.I loove music  3.Patterns  4.Dolphin dance
5.You're my everything  6.Stolen moments  7.Wave
                        
  実際のところ、ジャマルの全盛期は1950年代かもしれません。マイルスが絶賛したのも
1950年代の作品。1970年代のジャズといえば、エレキ・ギター、エレキ・ベースエレキ・ピアノの
導入など、いわゆるフュージョン路線に移行した時期でした。
 そんな電気楽器全盛期に、ジャマルが伝統的なアコースティック・ピアノトリオで録音したのが
この作品。時代的には、多少異質な存在といえると思います。
ただ、内容はというと、1950年のモダン・ジャズ全盛期の作品を思わせるもの。もちろん
Herbie HancockやOliver Nelsonの楽曲を取り入れるなど、当時の現代性もしっかり
取り込んでおります。とにかく、聴きやすくこれまた‘転がるようなピアノ’が軽快に響く作品
となっております。~~     (「ジャズ来るべきもの 名盤紹介ブログ」より)
 
 
4/26(金)Marlena Shaw‘Who is this bitch,anyway?’
Recorded in 1974
Marlena Shaw(p,vo) Chuck Rainey(b) Harvey Mason(ds) 
David T. Walker(g) Larry Nash(Fender P.)Mike Lang(p) 
King Errison(cong) Dennis Budimer(g) Benard Ighn(p,b,flugelhorn) 
 Larry Carlton(g) Chuck Domanico(b) Jim Gordon(ds) Bill Mays(p)
1.Street walkin' woman  2.You taught me how to speak in love
3.Davy  4.Feel Like Makin' love  5.The Lord giveth and the Lord 
taketh away  1.You bee away too long  2.You  3.Loving you was
like a party  4.Prelude for Rose Marie  5.Rose Marie 
            
 
 「名盤」とは何だろうか。」トータル性を感じる。ストーリー性を感じる。馥郁(ふくいく)とした
豊かな味わいと調和がある。X軸Y軸Z軸に囲まれた空間に音がひとつひとつ浮かんで
それぞれが個々に主張しているような立体感がある。私が思う「名盤」というとこんな感じで
表現できるように思うが、このマリーナ・ショウの’74年のアルバム‘Who is this Bitch, Anyway?’
は、上記のすべて満たす、まさに名盤中の名盤である。~~このアルバムは、ちょっと意外なの
だが、Blue Noteレーベルなのだ。ま、参加ミュージシャンを見れば、Blue Noteレーベルで何ら
おかしくないのだが、彼女のような純粋なジャズとは呼べない女性ヴォーカル系を扱っているのは
わりと珍しい。~~   
(「~Life with Music~」世界の末端で音楽を叫ぶ・・誰のためでもなく、ただ自分のために
                           自分と音楽のかかわりを改めて考えてみる独り言スポット~より)
 
 
 
5/2(木)Eliane Elias‘Something for you’
Recorded in 2007
Eliane Elias(p & vo) Marc Johnson(b) Joey Baron(ds) & Bill Evans(p)
1.You and the night and the music  2.Here is something for you
6.Five  7.Blue in green  8.Detour ahead  9.Minha(All mine) 
10.My foolish heart  11.But beautiful/Here's that rainy day 
12.I love  my wife  13.For Nenette  14.Evanesque  15.Solar
16.After all  17.Introduction to Here is someting for you
18.Re:Person I knew
                     
  ~~イリアーヌというピアニストはかなり器用な人です。ステップス・アヘッドでのフュージョン物も
できれば、もちろんボッサも得意。モーダルなフレーズもカッコいいし、かと思えばエバンス・ライクな
叙情的フレーズもいける。そして、いがいに力強いスイング感溢れるソロも驚くほど巧い。
 ~彼女は10代前半には全てのスタンダードを演奏でき、更にはレッド・ガーランド、オスカー・
ピーターソン、ビル・エヴァンス、ハービー・ハンコック、キースジャレットらのソロを譜面におこし、分析、研究し
あらゆるジャズに対応できるバーサタイルなスキルを身につけていったと言われています。
 本作ボーナス・トラックを含め全18曲という大盛り作品ですが、どれも3分から4分の
短尺な曲が並んでいます。この中には、本作政策の契機となったマーク・ジョンソン所有の
エヴァンス未発表曲2曲が含まれています。その2曲のうちの1曲‘Here is something
for you’では実際のエヴァンスの演奏テープが使用され、その演奏を受け継ぐ形でイリアーヌ
のソロに移行していく、といった凝ったギミックも用意されています。更には、2曲のみですが
マーク・ジョンソンがスコット・ラファロの愛器を弾いている、というおまけ付き。~~
                            (ブログ「雨の日にはJAZZを聴きながら」より) 
 
 
5/4(土)Michel Camilo & Tomatito‘Spain again’
Recorded Feb.19~24 2006
Michel Camilo(p) Tomatito(g)  Juan Luis Guerra(vo)
1.El Dta Que Me Quieras想いの届く日  
Tributo a Piazzollaピアソラに捧ぐ 2.Livertangoリベルタンゴ 3.Fuga y misterio
フーガと神秘  4.Adios Noninoさらば父よ 5.Stella by starlight星影のステラ 
6.Twilight glowトワイライト・グロウ  7.A Los Nietosア・ロス・ニエトス  8.La tarde昼下がり
9.La fiestaラ・フィエスタ  10.From withinフロム・ウィズイン  11.Amor de Conucoアモール・デ・コヌコ 
             
 「Spain again」は2人の素晴らしい親友同士のアーティストのコラボレーションによって
制作されました。Tomatito とMichael Camiloの2人は彼等自身に関して、
どれだけ新たな発見ができるかをどこまで知り、見ることができるがを認識するため
に演奏することを決意しました。ニュー・アルバムはオリジナル曲、Piazzollaへ捧げたもの、
スタンダード・ジャズと有名なシンガー、作曲家Juan Luis Guerraとのコラボレーションを
含んでいます。                     (flamencoexport com.より)
 
 
 
5/9(木)Keith Jarretto‘Somewhere’
Recorded Jul. 11  2009
Keith Jarrett(p)  Gary Peacock(b)  Jack DeJohnette(ds)
1.Deep Space ~Solar 2.Stars fell on Alabama 
3.Between the Devil and the deep blue sea 
4.Somewhere everywhere  5.Tonight  6.I thought about you
                      
 
 キース・ジャレット、ジャック・ディジョネット、ゲイリー・ピーコックという巨匠3人による、現代ピアノ・
トリオの最高峰、通称‘キース・ジャレット・スタンダード・トリオ’結成30周年作品。
 歴史的名盤「ケルンコンサート」をはじめとして数多くの名演を残したキース・ジャレットの
代名詞ともいうべき即興的演奏をメインとしたソロ・ピアノとは異なり、スタンダード楽曲メイン
キース・ジャレット・トリオの作品は、毎作品キースの既存のファンはもちろんジャズ初心者にも
馴染め安い内容になっています。トリオノ作品は2009年にリリースされた「イェスタディズ東京
2001」以来約4年振り。今回の作品は2009年7月11日スイスのルチェルンにて行われた
公演を収録した最新ライブ音源。
 
 
5/10(金)John Coltrane‘Ole’ 
Recorded May 25 1961
John Coltrane(ss) George Lane(flu)  Freddie Hubbard(tp)
McCoy Tyner(p)  Reggie Workman(b)  Art Davis(b) 
Elvin Jones(ds)
1.Ole  2.ahoney Dance  3.Aisha 4.Untitled original ballad 
                       
 
   アトランティック専属の最後にあたるセッション:このアルバムの聴きどころは3つある。
一つはジョン・コルトレーンとエリック・ドルフィーという2人のホーン奏者の共演であり、第2が
ここに収められた曲がすべてモード手法を活用した作品ばかりであること。そして
第3がアトランティックのコルトレーンとして最後のアルバムとなることである。アトランティック
時代のコルトレーンはすべての点において過度期にあって、もっとも実験精神に横溢
していた時代であった。恒久的とさえいわれたコルトレーン四重奏団が確立されるのが
このセッションの後、半年後の61年11月あることをみても、この‘オレ’セッションが模索
時代の最後を飾るものであることがわかるし、‘オレ’といったスペイン風の標題からは
スパニッシュ・モードの集大成ということが知られる。~~(1988 原田 充)
 
 
5/11(土)Adonis Rose‘Song for Donise’   
Recorded in NYC, Dec. 12 1997 
Nicolas Payton(tp) Tim Warfield(ts) Anthony Wonsey(p)
Reuben Rogers(b)
1.Dia's blues  2.Estrella del mar  3.Seventy ninth street
4.Song for Donise  5.Reflections  6.My foolish heart  7.E.S.P
8.Love walked in
 
                        
 
 ニコラス・ベイトンのグループ等で活躍している新鋭ドラマーのアドニス・ローズが文字通り
ごきげんな初リーダー作品を完成させた。普段から共演する機会の多い仲間を
一堂に集め、とても初リーダー作品とは思えない見事なリーダーシップを発揮。まさに
奔放なジャズを聴かせてくれるのが印象的だ。
jazzyell.jp ジャズにエールを送り続けて30年 秘密にしておきたかった世界のジャズがここにある!)   
      
 
5/12(日)Eric Dolphy‘Out there’
Recorded  Sep.15 1960
Eric Dolphy(as,flu,b.cla) Ron Carter(cello) George Duvivier(b)
Roy Haynes(ds)
1.Out there  2.Serene  3.The baron  1.Eclipse  2.17 West
3.Sketch of melba  4.Feathers
                         
  オーネットとかドルフィーみたいなタイプのサックス奏者の演奏にピアノが入ると、何となく
違和感を覚えます。オーネットのデビュー・アルバムでのウォルターノリスにはできれば弾いて
欲しくはなかったですし、ドルフィーの1枚目に参加しsているジャッキー・バイアードにも
それ程ではないにせよヤッパリ違和感が・・・。ピアノを廃したカルテットで臨んだ
本アルバムは、そういう意味でドルフィーの面白さが十分に味わえる最初のアルバム 
ですかね。~~                   (「音の本箱から」yahoo.ブログ)
 
 
 
 
 
 
5/14(火)Alex Sipiagin‘Steppin zone’
               Recorded Jun. 5  2000
                  Alex Sipiagin(tp)  Chris Potter(ts)  Dave Kikoski(p)
                  Jeff Waatts(ds)  Scott Colley(b)
                    1.Catalyst  2.Room 28  3.Steppin' zone  4.Spacing  5.Missouri
                    uncompromised  6.Moonstone  7.Conception  8.Catalyst take2
                         
             ロシア生まれのトランペッター、アレックス・シピアギンの通算12作品目。Criss Crossとしては
      9作品目となる最新作。彼に転機が訪れたのは1989年のこと。第1回ロシア・ジャズ・
      コンテストで優勝したことがきっかけで、テキサスで開かれたジャズフェスに学生バンドと一緒に
      参加。テキサス滞在中にセロニアス・モンク・コンペティションのパンフレットを目にし、デモテープを送った
      ところ、見事テープ審査をパス。ついにワシントンの地を踏むことができたのである。
       当時アレックスは英語など全く話せず、ワシントンに着いた時には一銭も持っていなかった
      ろいうが、幸運は重なるもので本選では堂々の4位入賞を果たした。アメリカでのキャリアを
      開始したアレックスは、ギル・エバンスのマンデイ・ナイト・オーケストラ、ミンガス・ビッグバンド等に参加し
      精力的な活動を展開していった。~~  (ブログ「雨の日にはジャズを聴きながら」より)
 
 
5/17(金)Charles  Lloyd‘Forest Flower’
        Recorded in 1966
         Charles Lloyd(ts & fl) Keith Jarrett(p) Cecil McBee(b)
         Jack DeJohnette(ds)
           1.Forest Flower-Sunrise  2.Forest Flower-Sunset
                     1.Sorcery  2.Song of her  3.East of the Sun
                          
                 アトランティック創立50周年(1988年当時)記念、ジャズ・カタログの中から選出
        した20タイトルをオリジナル・ジャケットで再発売のシリーズ。
         キース・ジャレット、ジャック・ディジョネット他が参加した。’66年のモントルー・ジャズ
        フェスティバル出演時の録音盤。          (disk union)
 
 
 
 
5/18(土)Elvin Jones‘Dear John C’
        Recorded Feb.23,25 1965
         Elvin Jones(ds) Hank Jones(p)  Richard Davis(b) 
                 Charlie Mariano(as)  Roland Hanna(P)
                   1.Dear John C  2.Smoke rings  3.Love bird  4.Feeling good
                   5.Anthropology  1.This love of mine  2.Fantazm  3.Ballade
                   4.Everything happens to me
                         
 
               ~~66年には(コルトレーンは)初来日、ちょうど一年たってコルトレーンの音楽が広く
       ジャズ界で認められた時、突如として死が彼を襲ったのでした。
        このアルバムは、そのコルトレーンに対して、親しみをこめて‘ディア・ジョン’とエルヴィンが
       呼びかけています。1965年2月23日、25日の両日にわたって、エルヴィンをリーダー
       として吹き込まれた作品で、コルトレーンとともに故人になったチャーリー・パーカーへも捧げ
       られています。制作者はインパルスの重鎮ボブ・シールでシールらしい人選が魅力です。 
        エルヴィンをリーダーとして起用したシールは、ピアノに兄貴のハンクと、同じ次兄サドのボスで
       あったローランド・ハナを使い、ただ一人のホーンにホワイト・パーカーといわれたチャーリー・マリアーノ
       を使っています。ローチやブレイキー時代の終わった60年代、すべてのジャズ・ドラミングは
       エルヴィンを中心に展開されます。そういう意味で、古い先輩をメンバーとしたところがこの
       LPの特色です。~~                      (解説: いソノ てルヲ)
 
 
 
5/19(日)Enrico Pieranunzi‘Deep Down’
              Recorded in 1986
                Enrico Pieranunzi(p)  Marc Johnson(b)  Joey Baron(ds)
                  1.Don't forget the poet  2.Ev'rything I love  3.W'll be together
                  again  4.Someday my prince will come  5.Dee song
                  6.Our romance  7.T.T.T.(Twelve tone tune)  8.Antigny
                  9.Evans rememberer 
                         
 
               86年録音。ピエラ・ヌンツィオ、マーク・ジョンソン、ジョーイ・バロンのトリオによる傑作。この
       トリオはその後20年の時を共にすることになり、本録音は結成初期ながら、3人が
       一体になった素晴らしいインプロビゼーションと究極のメロディーとも言うべき美しいサウンド
       を聞かせてくれます。どの曲も素晴らしい演奏にあって、注目は4曲目の「いつか
       王子様が」。テーマを隠しつつ、大胆にデフォルメしたスリリングなソロ・フレーズを繰り出し、
       最後の瞬間にシンプルに美しくテーマに戻すというこの演奏展開には、何度聴いても
       新鮮な驚きを覚えます。~~            (disc union)
 
 
5/23(木)Hiroyuki Miyasita ProjectII‘The flow of time’
               Recorded Aug.2004
          宮下博行(p) 荒玉哲郎(b) 村尾コージ(ds,per)
                   1.With the flow of time  2.Loyal followes  3.Distance
                   4.Airspace  5.Second choice  6.Urara  7.Sixth sense
                   8.The connection  9.I want to love somehow
                        
             ~~店主である三村さんに色々と推薦してもらい購入した作品の中の一枚
     です。これまでに名前だけは知っていた宮下博行さんのピアノトリオPartIIのアルバム
     ですが、「中々良いピアノを聞かせてくれますよ」という三村さんの推薦もあり、購入
     したものです。結果的には、このCDを聴く前に高槻ジャズストリートで生演奏に接する
     事が出来て、CDを購入したのは間違いではなかったと確信したのです。
      このアルバムでは実に美しいピアノのサウンドを聴かせてくれています。こんなに素晴ら
     しいピアニストをこれまで聴いてなかったというのは損をしたような気分ですね 
     ヨーロッパ的な響きを持ったピアニストですが、経歴を見ると、意外な面も~8.8ロック・デイ
     に出場し、ベスト・キーボード賞を受賞したり、ピアノ以外の楽器も手掛けるマルチ・プレイヤー
     なのです。~
                   (「ブログ電車で轟(GO)! 通勤時間が貴重な音楽鑑賞の時間。本日の満員電車のお供は?」ヨリ)
 
 
 
5/24(金)Charlie Haden & Antonio Forcione‘Heartplay’
        Recorded Jun.26~28 2006
                  Charlie Haden(b)  Antonio Forcione(g)
                    1.Anna  2.If ・・ 3.La passionaria  4.Snow  5.Silence
                    6.Child's song  7.Nocturne  8.For Turiya
                       
           チャーリー・ヘイデンはデュオの名手としても知られ、キャリア全般を通して数多くの優れた
     作品を残している。その顔ぶれは多岐にわたり、ジャンルを超えたあらゆる国籍・
     人種の即興演奏家と共演を果たしている。ギターに絞ってみても、フランス人でジプシー・
     スイングの名手クリスチャン・エスクーデ、ポルトガル・ギター奏者のカルロス・パレーデス、ブラジルの
     マルチ楽器奏者エグモント・ジスモンチ、そして、近年の美しすぎる名作‘Beyond the
     Missouri sky’(1966)でのパット・メセニーといった多彩な面々が挙げられる。
     ヘイデンの凄いところは、決して全面に出すぎず、あくまでも共演者に寄り添う姿勢を
     みせながらも、しっかりと自分の世界を表現させていることだ。実際、同じ共演者の
     リーダー作と聴き比べるとそこに流れる空気の色合いや濃度がまるっきり違うことに
     驚かされる。                         (disc union 新宿ジャズ館 中森禎道)
 
 
 
5/28(火)McCoy Tyner‘Real McCoy’
        Recorded Apr. 21 in 1967
         Joe Henderson(ts) McCoy Tyner(p) Ron Carter(b) Elvin Jones(ds)
          1.Passion Dance 2.Contemplation
          1.Four by five 2.Search for peace 3.Blues on the Corner
                      
              ‘リアル・マッコイ’といえば、60年代末頃主流派好みのモダン・ジャズ・ファンに愛聴された
      アルバムであり、かくいう僕も久しぶりに懐かしい思いを新たにした。ジャズ喫茶に
      寄っては、何回かこのアルバムを聴いたものだ。マッコイ・タイナーのピアノのあの直線的な
      ライン、そして飛沫が勢いよくはねとぶようにクライマックスへ向かっていく、粒のそろった
      音群~ルディーヴァン・ゲルダーの、一種つかまえどころのないピアノの音づくりだけは
      どうにも好きになれなかったが、そうしたマッコイ・タイナーのひたむきさが僕は好きだった。
      ~~                             (解説: 悠雅彦)
 
 
 
5/30(木)The Lawrence Marable quartet‘Tenorman’
       Recorded in1956
        Lawrence Marable(ds)  James Clay(ts) Jimmy Bond(b)
               Sonny Clarke(p)
                  1.he devil and the deep blue sea  2.Easy living  3.Minor meeting
                  4.Airtight  1.Willow weep for me  2.Three fingers north
                  3.Lover man  4.Marbles
                        
 
           黒いツヤを放つ生粋のハード・バップだ。ウェスト・コーストの名ドラマー・マラブル唯一のリーダー作。
     56年録音。実質的には、通好みの名手ジェームス・クレイ(ts)がメインのワン・ホーン・アルバムで、
     若きソニー・クラーク(p)の参加がミソ。ゆえに、しばしば隠れ名盤と紹介されてきた。
      ‘ウィロー・ウィープ・フォーミー’‘ラヴァーマン’等~これぞジャズなり~の手ごたえ十分。沸点に
     達した50年代の王道ジャズが大手をふって展開される。ブルージーで滋味に富むクレイの
     熱演は表題に恥じない。    (CDジャーナル 2001年11月号掲載:上福いしよ)
 
 
 
5/31(金)Joe Sample‘Carmel’    
        Release  1979
                 Joe Sample(p.key) Abraham Laborie(b) Byron Miller(b)
                 Dean Parks(g) Hubert Laws(fl) Milton Jackson,Jr.(e.g)
                 Paul Jackson,Jr.(g) Paulinho Da Costa(perc) Robert Wilson(ds)
                 Stix Hooper(ds)
                   1.Carmel  2.Paintings 3.Cannery Row 4.A rainy day in Monterey
                   5.Sunrise 6.Midnight and Mist  7.More beautiful each day
                         
 
            ~~このアルバムで先ずなによりも印象深く驚かされるのは、ジョー・サンプルのピアノが
    前作以上に透明度の高い表現を実らせていることだ。今回は‘ミッドナイト・アンド・ミスト’の
    後半でヒューバート・ローズのフルートがフィーチャーされる以外、ほとんどジョー・サンプル自身のピアノ
    とリズムだけの演奏に徹しており、それが逆に、このアルバムの表現のクォリティを圧倒的に
    高める要因ともなっている。~~今回も勿論、7曲のすべてがジョー・サンプルの書き下ろし
    で、曲作りの面でも「虹の楽園」以後の著しい進境を感じさせる。この「渚にて」が「虹の
    楽園」よりも更に一段と印象を深めているのは、曲の良さと奏法の豊かさとが見事に
    一体となって相乗効果を生み出しているからだ。         (1991.9 上田 力)
 
 
 
6/2(日)Lee Morgan‘Live at the Lighthouse’
       Recorded Jul. 1970
         Lee Morgan(tp) Bennie Maupin(ts) Harold Mabern(p)
                 Jymie Merritt(b)  Mickey Roker(ds)
                    1.Introduction by Lee Morgan  2.Beehive  3.Something like this
                    4.Speedball  5.Nommo  6.The sidewinder 
                      
     ~~ところでこの時代のモーガンはかなり精力的な活動を行っている。レギュラー・グループの
   メンバーもそれぞれ水準が高く、まさに充実した日々を過ごしていたと言っていい。サックスの
   ベニー・モーピンはホレス・シルヴァー・クインテットで注目されてモーガンのグループに抜擢された逸材だ。
   彼はこの後、ハービー・ハンコックのグループに参加し、やがて彼の「ヘッド・ハンターズ」でブレークする
   ことになるが、この時代はストレートな演奏におおきな可能性を感じさせていた。 
    ハロルド・メイバーンはブルージーなプレイに持ち味を発揮するピアニストで、モーガンにはまさに
   ぴったりのタイプだった。互いのグループに参加し合う程意気投合しており、この作品でも
   名手ぶりをいたるところで発揮している。ジミー・メリットはジャズ・メッセンジャーズ時代からの
   音楽仲間で、モーガンがもっとも信頼をよせていたベーシストベース奏者の一人だ。ミッキー・ロッカーは
   当時ニューヨークのシーンで引っ張りだこのドラマーだった~~~
    それにしても早すぎるモーガンの死を耳にしたとき、多くのファンは絶句したことだろう。
   これからさらに飛躍を遂げることが期待されていた矢先の死(34歳の誕生日から
   8日後、1972年7月18日出演中のクラブ「スラッグス」の前で愛人に射殺されたというショッキング
   ニュースは瞬く間に世界中のジャズファンおよび関係者の間を駆け巡った。)だったからだ。
                                      (解説:小川隆夫)
 
 
 
 
6/4(火)Don Thompson‘Country Place’
       Recorded Dec. 1975
         Don Thompson(p & vib) Gene Perla(g & e.g)  Joe LaBarbera(ds)
                   1.A country place  2.For Chris Gage  3.Sasha's delight
                   1.Second voyage  2.Full Nelson  3.Song for Sonny
                         
 
              1980年のはじめに来日したジム・ホール・トリオのコンサートを聴きに行ったとき、ピアノと
     ベースを弾きトリオに変化とアクセントをつけ、重要な働きをしていたのがドン・トンプソンであった。
     ピアノとベースの両方が本職のトンプソンだったが、本アルバムでは共演のジーン・バーラにベースは
     まかせ、今度はピアノとヴァイブを弾き分けているのである。このヴァイブがミルト・ジャクソンの
     ようによく歌いゲイリー・バートンのように斬新なコンセプションをもっているのである。
      ~~演奏されている6曲はすべてドン・トンプソンのオリジナルである。佳曲ぞろいで作曲家
     としての才能も十分に感じられる。~          (解説: 岩波洋三)
 
 
6/6(木)Sarah Jane Cion‘Summer night’
       Recorded Sep. 2000
        Sarah Jane Cion(p) Phil Palombi(b) Billy Hart(ds) 
        Michael Brecker(ts tracks3&6)
                 1.Never neverland  2.Walking on the moon  3.Summer night
                 4.Gabrielle  5.stage one  6.Prisoner of war  7.Psychic warrior
                 8.The safflower  9.Solo piano medley ~You won't forget me~
           Why did I choose you ~Maturity from Cinema Paradiso
              
            ~このサラ・ジェーン・シオンはまさに極上の「玉」である。~女性らしく優しいピアノタッチ、また
     あえてピアノの限界に挑戦せず、その美点を最大生かそうとするロマンティックな世界は、
      なかなか魅力的です。チック・コリアやビル・エヴァンスの影響が色濃い感じで、ビル・エヴァンスと
     並んで朝や昼でも聴けるジャズ・アルバムです。  (yahooブログ jazzclub1914より)
 
 
 
 
6/7(金)Eliane Elias‘I thought about you’
      Recorded
            Eliane Elias(p,vo)  Marivaldo Dos Santos(perc) 
            Oscar Castro-neves(g) Rafael Barata(ds) Randy Brecker(tp,flugel)  
       Steve Cardenas(g) Victor Lewis(ds) Marc Johnson(b)
          1.A thought about you 2.There will never be another you
          3.This can't be love 4.Embraceable you  5.That old feeling
                 6.Everything depends on you  7.I've ever been in love before
                 8.Let's get lost  9.You don't know what love is
                 10.Blue room  11.Just friends  12.Girl talk  13.Just in time
                 14.I get along without you very well 
               
 
                  ブラジルから世界へと旅立ったピアニスト=イリアーヌ・イリアスのコンコード・レーベル移籍
         2作目となる2013年アルバム。「I thougnt about you」「You don't
                   know what love is」等伝説のトランペッター/シンガー=チェット・ベイカーの名曲を
         取り上げ、イリアーヌ一流のボサノバ・アレンジで聴かせてくれます。参加ミュージシャンも
         アメリカとブラジルの一流ミュージシャンが勢揃い。~ベースには夫であるtpのマーク・
         ジョンソン。さらにスペシャル・ゲストとして前夫であるtpのランディ・ブレッカーとボサノヴァが
         誕生した時代より活躍するブラジルのベテランギタリスト、オスカル・カストロ・ネヴェスが
         参加。                                              (HMV )
 
 
 
6/8(土)竹田一彦‘Live at Jack Rose’
      Recorded  2006
       寺井豊(g)  竹田一彦(g)  上山崎初美(b)
               1.Autumn leaves  2.Basin street blues  3.Dindi  4.Body and soul
               5.Bluesette  6.Sweet Lorraire  7.You'd be so nice to come home to
               8.Misty   9.Bag's groove  10.On the sunny side of the street
                       
           
            16ストリングス/30フィンガーズ Live at ジャック・ローズ。関西で活躍するジャズ・ギター界の
      重鎮、竹田一彦、寺井豊と関西のトップベーシスト上山崎初美によるライブアルバム。
       変幻自在、縦横無尽に繰り広げられるサウンドは、優しく繊細かつスリリングに迫って
      くる。                                 (Amazon)
 
 
 
6/11(火)Lou Levy Quartet‘Jazz in four colors ’
             Recorded
               Lou Levy(p) Stanley Levey(ds) Leroy Vinnegar(b) 
          Larry Bunker(vibes)
                1.Tune up  2.Without you  3.Wail street  4.Star eyes 
                5.The lady is  a tramp  1.The gray fox  2.Button up your
                overcoat  3.Imagination  4.Gal in calico  5.Indiana
                       
 
            
      凄いアドリブをするわけでもないですが、何となくセンスを感じるピアニストですよね。
         結構リーダーアルバムもあるのですが、~本日はくつろいだピアノトリオ+1の演奏です。
     トリオにラリー・バンカーのヴァイブを加えたカルテットです。
      このトリオ+1のレコーディングの仕掛人はRCAの音楽監督とも言うべきショーティ・
     ロジャースであり、バンカーとの共演で極めてウエストコースト的なくつろいだセッション
     となっています。サイドAはマイルスの"Tune Up"から始まり,テーマの美しい
     "Without You", ラテンタッチの"Star Eyes", サイドBではバンカーをフィーチャー
     した"Imagination", ヴィネガーのWalking Bassとスタンのブラッシュワークがいい
         "Gal In Calico"等唱佳曲揃いです。ビッグネームではないですが,こんなくつろいだ
     アルバムもたまにはいいですね。バンカーのファンには必聴でしょう。カバーもカラフル
     で好きなのですが、ヴィネガーとバンカーの写真を入れ間違えたまま作成されています。
     このアバウトさがアメリカですよね。   (67 camper's Blog より)
 

 

6/15(金)Diana Krall‘Live in Paris’
              Recorded in 2002
                Diana Krall(vo,p)  Anthony Wilson(tp)  John Clayton(b)
                Jeff Hamilton(ds)
                  1.I love being here with you  2.Let's fall in love
                  3.'Deed I do  4.The look of love  5.East of the Sun
                  6.I've got you under my skin  7.Devil may care
                  8.Maybe you'll be there  9.'S wonderful  10.Fly me to the
                  moon  11.A case of you  12.Just the way you are
                     
            
               ~今回ご紹介する「LIVE IN PARIS」は別格。ライブ録音とは思えない
      ほど、恐ろしく音質が良いのです。1曲目の「I Love Being Here With You」
      から、いきなり抜群のスイング感でグイグイ引っ張っていきます。拍手の雰囲気
      からすると結構大きめの会場で収録されているのでは、と思うのですが、演奏の
      残響は控えめ。彼女のちょっとハスキーで、しかも伸びのある歌声、そして小気味
      よいハイハットの音の録音が非常に良く、聞いていて本当に気持ち良いんです。
      2曲目「Let's Fall in Love」は1曲目とはうって変わってリラックスモードに移行。
      彼女が楽しそうに歌っているのが歌声に現れていて、こちらまで”ほっこり”して
      しまいます。3曲目以降も、聞けば聞くほど彼女の魅力にはまっていってしまう
      ような小気味よくJAZZYな曲が続きます。    (「カメ吉のお気に入り」より)
 
 
 
 
 
 
6/15(土)The Jazz Messengers‘At the Cafe Bohemia Volume1’
              Recorded at the Cafe Bohemia,Nov.11 1955
                Kenny Dorham(tp)  Hank Mobley(ts)  Horace Silver(p)
                Doug Watkins(b)  Art Blakey
                  1.Soft winds  2.The theme 
                  1.Minor's holiday  2.Alone together  3.Prince Albert
                         
 
                  ~やはりジャズ・メッセンジャーズと言えば、50年代からファンキー・ブームが頂点に
         達した60年代はじめまでの作品が一番印象深い。
          このアルバムは、そのメッセンジャーズによる記念すべき初レコーディングである。この頃
         のジャズ・メッセンジャーズは、アート・ブレイキーとホレス・シルバーによる双頭グループという性格
         ももっていたが、リーダーシップを握っていたのはブレイキーで、ホレスはグループの音楽
         監督といった立場で、音楽面でのリーダー・シップをとっていた。~~
                                        (解説:岡崎正通 1983)
                                    
 
 
6/16(日)The Jazz messengers‘At the Cafe Bohemia volume2’
        Recorded at the Cafe Bohemia Nov.11 1955
                 Kenny Dohram(tp)  Hank Mobley(ts)  Horace Silver(p)
                 Doug Watkins(b)  Art Blakey(ds)
                   1.Sportin' crowd  2.Like someone in love  3.Yesterdays
                   1.Avila and tequila  2.I waited for you
                          
               ~ところで、カフェ・ボヘミアは当時、バードランド、ベイジン・ストリートとともに、ニューヨークに
        おけるジャズ・クラブの3Bといわれた小さなクラブである。すぐ傍らには有名な
        カフェ・ソサェティがあって、グリニッチ・ヴィレッジで最もにぎわう場所の一角にあった。
        この55年2月に発足したといわれるジャズ・メッセンジャーズは、数か月のあいだ
        全米各地のクラブ・デートを試みてグループを軌道にのせ、ニューヨークに帰ってカフェ・
        ボヘミアンに出演したのであった。             (解説:悠 雅彦 1983)
 
 
 
 
6/18(火)Sonny Rollins‘Alfie’
        Recorded Feb.26 1966
          Oliver Nelson(arr.& conductor) Sonny Rollins(ts)
                  Jimmy Cleveland(tb)  J.J.Johnson(tb)  Phil Woods(as)
                  Bob Ashton(ts)  Danny Bank(bs)  Frankie Dunloop(ds)
                  Walter Booker(b)  Roger Kellaway(p)  Kenny Burrell(g)
                     1.Alfie's theme  2.He's younger than you
                     1.Street runner with child  2.Transition theme for
                      minor blues or little Malcom loves his dad
                     3.On impulse  4.Alfie's theme differently
                           
                 ロリンズファンにとっての関心の的は、初めての映画音楽担当に際して、作曲家
       としても豊かな才を持つロリンズが果たしてここでどのような手腕を発揮しているか
       という点にあると思うが、映画の封切りに先立って、ソニー・ロリンズ自身が「アルフィー」の
       スコアーをもとに吹き込んだのがこのインパルスからの第2作「ソニー・ロリンズ/アルフィー」
       である。~~ちなみに映画のサウンドトラックは、イギリスのジャズ・ミュージシャン によって
       録音されたということである。~~映画の中でロリンズの音楽が果たしている成果に
       ついては、不詳だが、イギリスのジャズ評論家ジャック・クックがその成果を激賞している
       ところをみると、ロリンズの起用は、この映画「アルフィー」にとって大成功であったようだ。
       ~~                        (解説: 児山紀芳)
 
 
 
 
6/20(木)Hank Mobley‘Dippin'’
        Recorded on June 18, 1965
                  Lee Morgan(tp)  Hank Mobley(ts)  Harold Mabern Jr.(p)
                  Larry Ridley(b)  Billy Higgins(ds)
                    1.The dip  2.Recado Bossa Nova  3.The break through
                    4.The vamp  5.I see your face before me  6.Ballin'
                         
 
          ハンク・モブレイは典型的なB級テナー奏者である。この場合のB級というのは誉め言葉
    である。 ~つまりソニ・ロリンズやジョン・コルトレーンのようなA級テナー奏者ではないものの、
    ファンにこよなく愛されている好ましいミュージシャン、とでもいった意味合いなのだ。
     そしてモブレイといえば「ディッピン」「ディッピン」といえば「リカード・ボサノヴァ」といわれる
    くらいで、65年に録音したこのアルバムは、この曲によってジャズ喫茶の人気盤になった。
    ~モブレイのオリジナルである。~3曲目はハード・バップ調、最後はゆったりとしたバラードという
    具合に、さまざまな角度から、モブレイのプレイを楽しめる代表作だ。リー・モーガンの参加も
    魅力。                                   (市川正二)
 
 
 
 
 
6/21(金)idea6‘Steppin' out’
       Recorded
        Gianni Basso(ts) Guido Pistocchi(tp) Dino Piana(valve tb)
              Riccardo Fioravanti(double b)  Andrea Pozza(p) Stefano Bagnoli(ds)
              Francesca Sortino(vo)  Annibale Modoni(vibe)
                1.Tune up  2.Mr.G.B. 3.Steppin out  4.Bell's  5.O.M.Blues
                6.Tempura 4/4   7.Dance of The Crickets  8.Junior is Back!
                9.Taboo  10.It ain't necessarily so
                          
 
                  リアルタイムのコンサートの演奏は、実際のCDの録音と比べてより創造性、アドリブを
         含め明らかにバラエティーに富んでいるものだが、今回の録音に関していえば、それ
         以上もしくはそれ相応のものが出来たと満足している。エクセレントなこの6人の
         グループは、ベテランと若い世代のミュージシャンによって構成されている。彼等ベテラン
         達の追い求めてきた鮮やかでクラッシックなモダンジャズのスタイル、それは彼等が
         独自で生み出したものであり、またそれを好みそのスタイルを学んだのが若い世代
         のミュージシャンなのである。~~            (フランコ・ファイエンツ) 
 
 
 

 
6/25(火)川嶋哲朗‘Reason of reeds’
              Recorded May. 15~17
                川嶋哲朗(ts&ss&flu&bcl&piccolo&perc&toys) 佐藤芳明(accordion)
                  1.Mahana  2.Forget me not  3.Agent's tips  4.Infant eyes
                  5.Amai wana  6.Antikythera  7.Arinco  8.Siciliano  9.Fist
                  10.The reeds lead reeds
                 
                         
        
       ~~オリジナルが多いのだけど、そのオリジナルがスタンダードにも聞こえる。~川嶋哲郎の
      サックスはいつにも増して、素晴らしい叫び、唸り。フルートがまた素晴らしい。力強い囁き
      ?雅楽のような響き。なんと、8曲目の‘シチリアーノ’バッハの曲、素晴らしく壮大で悲哀に
      満ちている。        (「じゃずりんぐ パートⅢcaring and jazzy な日々」より)
 
 
 
 
 
 
 6/27(木)Bill Evans‘The Paris Concert’ 
        Recorded Nov. 26. 1979
                 Bill Evans(p)  Marc Johnson(b)  Joe LaBarbera(ds)
                   1.I do it for your love  2.Quiet now  3.Noelle's theme 
                   4.My romance  1.I love you Porgy  2.Up with the lark
                   3.All mine(Minha)  4.Beautiful love  5.Excerpts of a conversa-
                   tion between Bill and Harry Evans
                  
                    
          日本公演を目前に控えながら、エヴァンスの急逝によって永遠に実現の日が延期
         されてしまったという、忘れ難い思いを持つトリオによるものである。文字通り、
         エヴァンスが率いた最後のトリオともいうべきであり、その活動は彼の死と共に終わり
         を告げている。レギュラー・トリオとしては’78年からいたマーク・ジョンソンに加え、やや
         遅れてジョー・ラバーバラが参加して結成を見たもので、ヴィレッジ・ヴァンガードをはじめ
         各地で彼等は高い評価を受けていたのであった。
          エヴァンス自身、このトリオを何よりも誇りにしていたことはマイク・ブルームのインタビューで
         次のように語っていることからもわかるだろう。「凄いトリオだよ。少なくとも一番
         初のトリオ(スコット・ラファロ、ポール・モチアン)と肩を並べるね。~中略~それに、あの最初
         のトリオにつながるものがあるんだよ。進展の上で、今度のトリオじゃ、音楽がひとり
         でに進展しだしている。これまでだってよかったし、創造性もその他モロモロあった
         けれども、今このトリオ内でおこりつつあるような内なる成長はなかった」(スイング・
         ジャーナル’80年2月号より)  なお、本アルバムのカヴァー・アートには、フランスの有名な
         写真家、カルチェ・プレッソンの作品が使われている。(解説:佐藤秀樹)
 
 
 
 
 
6/28(金)Charlie Haden‘The golden number’
        Recorded in 1976 
         Charlie Haden(b) Don Cherry(tp&flu)  Ornette Coleman(tp)
                  Hampton Hawes(p)  Archie Shepp(ts)
                     1 .Out of focus  2.Shepp's way 
                     1.Turnaround  2.The golden number
                      
                独特の風合いで知られるジャズ・ベースの巨人の「クロースネス」に続くユニークなデュオ
       企画第2弾。76年録音の本作ではドン・チェリーをはじめとする4人の異なる巨人を
       迎え、男同士の親密な対話を繰り広げる。温かみのある骨太なベースが印象的。
                                    (「CD Journal」より)
       
 
          
 
 
7/2(火)Massimo Parente‘Interlude’
      Recorded on Oct.26&27 2004
       Massimo Parente(p)  Vincenzo maccuro(b)  Pippo ark d'ambrosio(ds)
              1.Pipa's tobacco  2.Song for may sons  3.4W(illiams)  5.Titti's song
              6.Comerade conrad  7.Elsa  8.Nature boy  9.Blues da la salopette
        blue  10.Epilogue
                          
              ~10曲中6曲がこのピアニストのオリジナル。そのどれもメロディが美しく、その世界に引き
     込まれます。(4)は映画「レイダース失われたアーク」のテーマ。(5)はピエラヌンツ同様の地中海系
     路線の名旋律。(6)はエヴァンスの隠れた名曲。本家エヴァンス流の正当派アプローチで見事な
     解釈を披露しています。(7)はエヴァンス系ピアニストなら誰しもが取り上げるアール・ジンゾーズ
     作のヒット曲。(8)はナットキング・コールの歌で知られる名曲。~  (「jazzyell.jp」より)
 
 
 
 
 
7/4(木)Wilton 'Bogey' Gaynair‘Blue Bogey’
             Recorded
               Wilton'Bogey' Gaynair(ts)  Terry Shannon(p)  Kenny Napper(b)
               Bill Eyden(ds)
                  1.Wilton's mood  2.Deborah  3.Joy spring  4.Rhythm
                  5.Blues for Tony  6.The way you look tonight
                    
             
               ジャマイカ出身のWilton Gaynairは32歳で本作を録音、ミュージシャン
               としては決して早いと言えないリーダー録音、そこに至るまで並々ならぬ
               経験と実践をつみその実力は確かな軌跡となった。ロリンズ、ホッジス、
               ともとれるその音色にエモーションをたたき込みいとも簡単にアドリブを消化、
               Tr-1の『Wilton's mood』はそんな彼に似合いすぎている名演だ。そして
               その作曲センスも心憎い限りである。Tr-4『Rhythm』は練習用トラックであるが
               偶然にもテープを回していたもの。とにかく早いその真っ黒いソロには脱帽だ。
               Tr-5『Blues For Tony』は~アンニュイな入りをする彼のソロは絶妙な輝きを
        はなっている。ドイツに拠点を移しライブ中心の演奏活動をとり、消えては流れる
        アドリブに魂を燃やしつくした。その魂の“音”を澤野の音づくりで蘇らせた。
        ジャマイカの蒼き狼ここに見参!   (解説:足立 豪樹氏)
 
 
 
 
 
7/6(土)Mulgrew Miller Trio‘Live at the Kennedy Center Vol.2’
       Recorded Spt.5 2002
        Mulgrew Miller(p)  Derrick Hodge(b)  Rodney Green(ds)
                1.Song for Darnell  2.Grew's tune  3.Farewell to Dogma
                4.Old folks  5.Eleventh hour
                          
 
             デビューした頃のマルグリュー・ミラーはとてもいかつい顔をしてた記憶がある。
          そしてピアノの方もマッコイばりに男性的にガンガン弾いていたっけな。まあフレーズ
          的にはどちらかと言えばハンコックに近かったようが気がするけどね。背が大きくて
          体格もガッチリしているためか、ピアノがとても小さく見える人。最近では円熟味を
      増してきて、ピアノの表現力にはナイーブな方向性も加わったりして、実に味わい深い
          ピアニストに成長しているね。
            オリジナルが4曲と「Old Folks」で全5曲。1曲12分平均と、ライブにしても1曲の
         演奏時間がずいぶんと長めなのはVol.1とも共通する。Vol.2だからといって残りカス
         的 なものでは全くなく、2枚を通しで聴くときっとファースト・セットとセカンド・セットという
         感覚で楽しめるのではないかと思う。というか曲後の拍手が不自然に切れていない
        ので、実際そうだったのかも知れないな。~~
          デリック・ホッジとロドニー・グリーンのプレイも文句なし。これぞピアノトリオって感じの
         雛形的な演奏なので、ジャズファンだったら誰でも楽しめる一枚だと思う。
                            (「Jazz&Drummer   ジャズ、フュージョンの新譜や好きなドラマーのことなど
                                                               音楽97%、感じたままに書いている個人ブログです」より)
 
 
 
 
7/9(火)Lee Konitz  Michel Petrucciani‘Toot sweet’
       Recorded in Paris May.25 1982
        Lee Konitz(as)  Michel Petrucciani(p)
                 1.I hear a rhapsody  2.To Erlinda  3.Round about midnight
                 4.Lover man  5.Ode  6.Lovelee
                                   
 
          ~~今は亡きペトルチアーニ20才の時の演奏ですが、当時既に中堅から
     ベテランの域に達していたコニッツ氏と対等に渡り合うプレイが、早熟ぶりを
     感じさせます。
      リー・コニッツという人は、あまりにも多くのピアニストとデュオを録音して
     いますが、デュオが好きなんでしょうか?ピアノばかりではなく、べースの
     チャーリー・ヘイデンなんかともデュオを録音しています。多分デュオアルバム
     だけで、30枚以上あるのではないでしょうか、、、。そういう意味では1960年代
     から頻繁にデュエットというフォーマットで作品を残している、デュオのイノベーター
     と言えるかもしれません。~~
      このアルバムも彼がヨーロッパ(パリ)に行って、おそらくはまだ世界的には
         有名になっていなかった、ペトルチアーニと録音したものです。行き当たりばったりな、
     いかにもセッション的な演奏ながら、密度の高いインタープレーを聞く事ができる
     名盤です。もとの音源がLPなので、50分弱の長さで、演奏が良いだけに、もう少し
     聞きたいのですが、こればかりはしかたありません 。
                             (「そぼろ 勝手に書くぶろぐ CMSレコード、エンジニア、
                              小宮山英一郎が、いろいろな事について書いています」より)
 
 
 
7/13(土)Quincy Jones‘Basie & Beyond’
      Recorded Jul. 2000
       The Quincy Jones Sammy Nestico Orchestra
             1.Ya gotta try・・・harder!  2.Belly roll  3.Grace  4.The joy of cookin'
             5.Quintessence  6.How sweet it is  7.Hard sock dance
             8.The witching hour  9.For Lena and Lenie  10.No time like the
             present  11.Lisette  12.Out of the night
          
 
         死後16年も経ってまだトリビュート・アルバムが出てくる偉大なカウント・ベイシー。
       しかも今回は米音楽界の帝王とも言えるクインシー・ジョーンズとベイシーバンド
       とも縁が深いビッグバンド・コンポーザーの大ベテランであるサミー・ネスティコの
       双頭バンドで、二人が新旧のオリジナルを演奏すると言う超豪華アルバムです。
       お馴染みのナンバーも洗練されたアレンジとサウンドでリニューアルされて、さらに
       美しくゴージャスなビッグバンドを楽しめます。
       ソプラノ・サックスのソロをフューチャーしたFor Lena And Lennieは聴く者を穏やか
       な気持ちに包み込む美しい演奏。
        ネスティコ節がプンプンのHow Sweet It IsとNo Time Like The Presentの
       2曲では手堅いハロルド・ジョーンズのドラムが聴けるのも個人的には嬉しいところ。
                                                       (ブログ「Bigband Paradise」より)
  
 
 
7/16(火)Vladimir Shafranov‘Russian lullaby’
        Recorded 11.Sep.2003
         Vladimir Shafranov(p) Pekka Sarmanto(b)  Jukkis Uotila(ds)
                  1.Este seu olhar(These eyes of yours)  2.Russian lullaby
                  3.Cape verdean blues  4.Spartacus love theme
                  5.If I should loose you  6.Cellia  7.Slow boat to China
                  8.Nocturne (Chopin)  9.Our delight  10.Have you met Miss Jones
                  11.There goes my heart  12.Lazy bird 
                
 
      リビングのCDプレイヤーが治ってからというもの、夕食後にまったりと音楽を
     聴きながら過ごす機会も増えました。そんな中、ピアノ・ジャズが聴きたくなったの
     ですが~~そこで、ムジカのバーバラさんのレヴューを読んで以来ずっと気になってた
     このアルバムを探しに、先週タワレコに行きました。このVladimir Shafranov
     (ウラジミール・シャフラノフ)ってピアニストがロシア出身のフィンランド人であると
     いうこと以前に、このひとの名前すら知らなかったのですが、ああ、このアルバム、
     澤野工房だったんですね。軽やかにスウィングするピアノ、気持ちいい!ジャズで
     よく言う「スウィング」って感覚も今までよく知らなかった訳ですが、ちょっとわかった
     ような気になったり。~~このCDは現在、吾が家のヘヴィー・ローテです。
     新作『Kids Are Pretty People』も買おうかしら。
                (ブログ「acid over the rainbow   ongaku and...」より
 
                                                                          
 

7/18(木)Oscar Peterson Trio+The singers Unlimited‘In tune’
               Recorded  Jul. 1971
                 Oscar Peterson(p) Jirl Mraz(b)  Louis Hayes(ds)
                   1.Sesame street  2.It never entered my mind  
                   3.Childrens game4.Gentle rain  5.A child is born
                   6.The shadow of your smile  7.Catherine
                   8.Once upon a summertime  9.Here's that rainy day

                

    ~~モダン・ジャズ・コーラスの世界で、ア・カペラを独自に世界を生み出したのが               ザ・シンガーズ・リミテッドである。そして彼等の記念すべきデビュー作となったのが
  本作。1967年、シカゴで結成された4人グループのシンガーズは、いくつかの
  ユニークな個性を持ったグループとして注目された。すなわち①フォア・フレッシュメンと
  並ぶ人気を博したハイ・ローズのジーン・ピュアリングが衷心となった男3・女1の混声              グループ。②ア・カペラによる完璧なまでの美しいハーモニーの魅力。③しかも、多重
  録音によるハーモニーの積み重ねが生み出すレコード芸術的独自の手法。
  その結果として、ステージの活躍ではなく、常にレコードを通じて境地を開拓して              行った点。等が挙げられよう。~~(解説:山口弘滋)

 

 

7/20(土)Joey Calderazzo‘Joey Calderazzo’
               Recorded  Jan. 1999
                 Joey Calderazzo(p) John Patitucci(b)  Jeff 'Tain' Watts(ds)
                   1.The oracle  2.Toonay 3.Haiku  4.Detonation
                   5.Time remembered   6.Catania  7.Slings and arrows 
                   8.The charmer

                      

         これは良い!ジャケットとリズム・セクションで買ったのですが、なかなかどうして、
       かなりカッコいいです。ほとんどオリジナル曲ですが、彼のピアノはスリルがあります!
    リリカルな良さもある注目の人です。特に一曲目と七曲目、さらに八曲目が良いです。
    間違いなくこれは名盤です!~今年もいろいろなピアノ・トリオ作品が出ましたが、その中
      でも上位に位置する作品で、ジャケット写真も含め、「かっこ良さ」という点では1、2を争う
    のではないでしょうか。スピード溢れるハイテンションな曲から、美しいバラードまで本当にカッコ
    イイ。ドラマーが鬼と化した7曲目がイイ。買って損はさせない。                                                                            (ローソンネット商品ユーザーレビューより)

                                                                                                                                      

 

7/23(火)Sarah Vaughan‘After hours’
              Recorded Jul. 1961
                 Sarah Vaughan(vo)  Mundell lowe(g)  George Duvivier(b)                                  1.My favorite things  2.Ev'ry time we say Goodbye
                    3.Wonder why  4.Easy to love  5.Sophisticated lady
                    6.Great day  7.Ill wind  8.If love is good to me
                    9.In a sentimental mood  10.Vanity  11.Through the years

                        

    オリジナル録音はブルーノートの1955年というアルバムではMundell Lowe                  (マンデル・ロウ)のギターとGeorge Duvivier(ジョージ・デュビビエ)のバエースをバックに               サラ・ヴォーンが歌うバラード曲を収録していて人気のあるアルバムですが、この画像の                アルバム(ASIN: B000005H8P)ではトラックリストの1番目ににAfter Hoursが記載              されて全12曲となっています。通常この画像のアルバム「After Hours」はアルバムの
     タイトルであり国内盤の「アフター・アワーズ」同様にトラックに"After Hours"はなく 
     "My Favourite Things"がトップにきて全11曲収録となっています。 同じく
      オリジナルが1955年という「After Hours」というアルバ(ASIN:B000005D8Z)              にもトップに"After Hours"がリストアップされていますが試聴がないので確認できま
    せんが、投稿レビューによるとやはり"My Favourite Things"で始まると書かれて
    います。 ちなみに「After Hours」に収録されている"Ev'ry Time We Say                Goodbye"はジャズのコンピレーション・アルバム「Pure Easy」のDisc: 3にも収録されて            います。"After Hours"は「Supreme Jazz」に収録されています。                                                                       (Audio-Visual trivia より)

 

 

      

 7/25(木)Stephen Scott‘Renaissance’ 
        Recorded Aug.1&2 1994
               Stephen Scott(p)  Michael Bowie(b)  Clarence Penn(ds)
               Karriem Riggins(ds)
        1.Poinciana  2.Solitude  3.Tenderly  4.For heaven's sake 
               5.Spring is here  6.Just friends  7.1st movement  8.2nd movement
                 9.3rd movement  10.4th movement  11.Maiden voyage
                                 
                スティーブン・スコットは1969年3月13日ニューヨーク州クイーンズ生まれ。
             18歳でベティ・カーターのバンドに参加。ハーパー・ブラザーズで鮮烈な印象を
             示した。ウィントン・ケリーやマッコイ・タイナーを敬愛。89年からロン・カーター
             グループに参加。92年ジョーヘンダーソンの「LUSH LIFE」で話題。最近では
             ソニー・ロリンズ・バンドで何度か来日している
                                                              (「365日・ジャズ・ピアノ・トリオ」より)

 

7/26(金)小曽根真‘Tree Wishes’
        Recorded Nov.15-17 1997
          小曽根真(p)  北川潔(b) Clarence Penn(ds)
                     1.Three Wishes  2.53nd st.blues  3.Myst  4.Kelly's other time
                     5.Only we know  6.Don't say 'Monk'!  7.Stinger double
                     8.No Siesta  9.Embrace  10.B.Q.E.   

                         
           小曽根真のヴァーヴ・レーベルでの4枚目の(通算11枚目)リーダー・アルバムができあがった。
     ~~まったく同じメンバーで連続的にアルバムを制作したことは一度もなかった。~そんな
     彼が、前作「The Trio」を作り終えた時、「こんな気持ちの良いトリオは生まれて初めて」
     ~興奮気味に語り始めた時は、こちらも本当に驚かされた。「~北川とクレランスとのこの
     トリオは、たぶん誰も歩み寄ろうとしてない。そうする必要がないんです。音を出したとたん
     3人が同じ方向に進み始めるわけです。僕はこれこそ、ピアノトリオの理想的な姿だと~~」
                                 (解説:成田正 Dec.1997)

 

7/28(日)Stan Gets & Astrud Gilberto‘Sessions on verve’
       Recorded Mar.1963-Oct.1964
       Stan Getz(ts) Astral Gilberto(vo) Joao Gilberto(g,vo)
             Antonio Carlos Jobin(p)  Tommy Williams(b)  Milton Banana(ds)
             Gary Burton(vib)  Gene Cherico(b)  Joe Hunt(ds)
              1.The girl from Ipanema  2.Corcovado  3.It might as well be spring
                 4.Only trust your heart  5.Corcovado  6.Garota de Ipanema 
                 7.Voce e eu  8.Corcovado  9.It might as well be spring
                 10.Eu e voce  11.Only trust your heart  12.The telephone song
                 13.One note samba  14.The firl from Ipanema  15.Corcovado
                          

               ~~~アストラッドとゲッツ、そして彼女とジャズとの相性もぴったりだった。アストラッドの
     クールでみずみずしいボサ・ノヴァ・ヴォーカルはジャズのスウィングにも抜群の相性をみせた。
     いや、これは相性というより、アストラッドのセンスと才能がそれだけ優れていたとみるべき
     だろう。アストラッドの歌唱法は自己のエモーションを強くそそぎこむジャズ・シンガーのそれとは
     正反対だが、例えばチェット・ベーカーがそうであるように、一見、すごさがわかりにくいかも
     しれないがアストラッドもまた優れた実力をもつヴォーカル・スタイリストであると僕は思っている。
     ~~                          (解説:高井信成)

      

 

7/30(火)Keith Jarrett‘Somewherre before’   
        Recorded  Aug. 30& 31,1968
         Keith Jarrett(p)  Chalie Haden(b)  Paul Motian(ds) 
          1.My back pages  2.Pretty balld  3.Moving soon  4.Somewhere       
                  before  5.New rag  6.A moment for tears  7.Pouts' over
                  8.Dedicated to you  9.Old rag
            
        ~~なんと言っても一曲めの‘My back pages’です。この演奏を聴くためだけに、
       アルバムを購入したといっても決して過言ではありません。この曲の作者は、あの
       Bob Dylan。~~そんなボブ・デュランの曲ですが、このアルバムではベースのソロから
       始まり、そこにピアノとドラムスが加わっていきます。とにかくその旋律が綺麗なんです
       よね。ジャズ的なアドリブ云々・・・・なんてことは、どこかにおいておいてきてみるのが
       いいでしょう。~このアルバムは色々なタイプの演奏が入っていますが、その多くは
       一曲目のようなメロディアスでリリシズム溢れる演奏です。
                            (「雨の日だからジャズでも勉強しよう」より)

 

 

8/1(木)Don Ellis‘Soaring’
           Recorded
             Don Ellis(tp,e.tp,fluegelhorn,ds)  Fred Selden(as,flu,ss,piccolo,a.flu)
             Dave McDaniel(b)  Milcho Leviev(p,fender-Rhodes P,organ,clavinet)
             Vince Denham(as,ts,ss,flute,piccolo) Sam Falzone(ts,clarinet, flute)
             Gary Herbig(bs,ss,cl,flu,oboe)  Earle Corry(e.vio) Joel Quivey(e.vio)
             Renita Koven(e.vio)  Pat Kudzia(e.cello) Gil Rathel(tp,fluegel)
             Bruce Mackay(tp,fluegel)  Jack Caudill(tp,fluegel)  Sidney Muldrow
             (french horn) Mike Jamieson(tb) Ken Sawhill(b.tb) Doug Bixby(tuba)
             Jay Graydon(g,bag) Ralph Humphrey(ds) Ron Dunn(ds,perc)
             Lee Pastora(conga)
                     

       ~~‘Connection’辺りから大衆受けしそうな曲が多くなってきており、
           このアルバムもブラス・ロック風な‘’やスローテンポでアコースティックな‘’等
      Don Ellis 中毒者としては少し物足りなさを感じるポップな曲が多い。
      1978年12月17日、Don Ellisは心臓発作で亡くなってしまった。44歳だった。
      生きていたら、どんな事に挑戦してくれていただろうか。とても残念である。
                              (「こばじいのブログ」より)

 

8/4(日)Fabrizio Bosso‘Black spirit’ 
              Recorded Jun. 2009
                  Fabrizio Bosso(tp)  Lorenzo Tucci(ds)  Luca Mannutza(p)
                  Max Ionata(sax)  Nicola Muresu(b)  Marco Tamburini(tp)
                    1.Nutville  2.Black Spirit  3.Body and soul  4.Up jumped spring
                    5.A night in Tunisia  6.Do you know what it means to miss
                    New Orleans  7.Babble on  8.E la Chiamano estate
                    9.Bossando  10.Dizzy's blues
                     
             コートの襟を立てながら足早に駆け込んだ路地裏のバーで不意に流れてきた
      フレディ・ハーバードの名曲‘Up Jumped Spring ’のトランペットの美しい響きに心を
      奪われる。ファブリッツィオ・ボッソの吹くトランペットの音色はまるでヴォーカリストが歌って
       いるかのような深い表現力の魅力がある。ファブリッツィオ・ボッソといえばイタリアの
      ハード・バップ・シーンの印象とSCHEMAレーベルのようなクラブ・ジャズ・サイドの活躍
      も強いせいか彼の演奏にはスマートでシャープなイメージが強いが、時折、聴ける
      優しくセンシティブな演奏も素晴らしい。それはまるでフレディ・ハーバードのブルーノート・
      デビュー作‘Open Sesame’の2曲目‘But Beautiful’のような温かく心地よい
      感覚なのだ。                (解説:山本勇樹 2009)

 

 

 

8/6(火)High Five‘Five for fun’
       Recorded Jan.8~10 2008
        Fabrizio Bosso(tp,flh) Daniele Scannapieco(ts) Luca Mannutza(p)
               Pietro Ciancaglini(double b)  Lorenzo Tucci(ds)
                  1.Five for fun  2.Ojos de rojo  3.Cosi come sei  4.Pandaguru
                  5.Happy stroll  6.Estudio misterioso  7.Inception
                  8.Evan's even  9.Nino's flowers  10.Naty

                         

                2002年にファブリツィオ・ボッソを中心とするイタリアの 精鋭たちが
             結成した High Five Quintet の4年ぶりの新作が 遂にリリース~
       前作『 Jazz Desire 』で一気にブレイクした彼らですが、 以来、メンバー
       各人の活動が忙しくなり、バンドとしての活動が 困難であったのでしょう。
        さて、この待望の新作ですが、古巣V.V.J.を離れ、初のBlue Note
        からのリリースとなります。楽曲は、メンバーのオリジナルが7曲のほかに
       シダー・ウォルトンのマイナー・ラテン・ナンバー ‘ Ojos De Rojo ’ や
       マッコイ・タイナーの≪ Inception ≫  などを取り上げています。~~
       リー・モーガン風のジャズ・ロックなタイトル曲M-1‘ Five For Fun ’
       作曲者不明の美メロ・バラード M-6 ‘ Estudio Misterioso ’。 マッコイ
       作曲の高速ハード・バップM-7 ‘Inception ’ 。それからシダー・ウォルトンの
       M-2 ‘ Ojos De Rojo ’ など、 これらの曲は、07年暮れにマリオ・ビオンディの
       バックバンドで彼らが来日 (前項あり) した際にも演奏されていました。
       本作の録音は08年の1月ですから 、マリオ・ビオンディのツアーで散々演奏
       した曲を、その直後に録音しただけあって、 どれもソロがよくこなれていて
       素晴らしいです。~            (「雨の日にはジャズでも聴きながら」より)

 

 

8/10(土)渡辺貞夫‘Parker's mood’
        Recorded in 1985
                 Sadao Watanabe(as)  James Williams(p)  Charnett Moffett(b)
                  Jeff Watts(ds)
                     1.Stella by starlight  2.Eveerythng happens to me
                     3.Lament  4.Billy's bounce  5.I thought about you
                     6.Parker's mood  7.Bird of paradise  8.Beautiful love
                         
                    アナログ盤は6曲。 CDはプラス2曲。 1985年、資生堂BravasのCM
                音楽を 担当していた渡辺貞夫氏がチャーリー・パーカーの愛奏曲をライブで
                収録。 LPは権利の関係か、なぜかアメリカのエレクトラから発売され、
                国内盤は ワーナー・パイオニアからリリース。 のちにDVDも発売されました。 
                   ~~わたしが好きなベストトラックは LPには未収録の2曲 「Bird of
              Paradise」 と 「Beautiful Love」 です。 とくに前者はアイデアが湧き出て
                あふれています。 ちなみに このジャケットデザインの すばらしさは邦盤の
                なかでも屈指のものです。 Hiroyasu Yoshikawa 、Akihiko Sawada の
                両氏のクレジットに なっています。(「Jazz Classic Audio Life」より)

 

 

8/11(日)Robert Glasper‘Canvas’
        Recorded  May. 2005
          Rovert Glasper(p, f.rhodes,kalimba)  Vicente Archer(b)
                   Damion Reid(ds)
                     1.Rise and shine  2.Canvas  3.Portrait of an angel
                     4.Enoch's meditation  5.Centelude  6.Jelly's da beener
           7.Chant  8.Riot  9.North portland  10.I remember
             
              
           ~この盤でも、基本的には"比較的綺麗めな旋律が印象的な曲目をはじめ気分良く
     聴ける曲"が多い印象で、綺麗な旋律の綺麗なピアノと、"drumsのビートがしっかり
     した"ちょいと凝ったリズムの"流麗なピアノトリオジャズ"を演ろうというのが当初から
     のRobert Glasperの考えていたことで、ほぼ間違いないかな?と感じられました。
     中でも2曲目が好きです。この盤の個人的ベストはここかなぁ。 曲としては綺麗な
     旋律の美しい曲なんですが、後半Damion Reidが煽り出すと、全員のテンションが
     ググッとあがって聴いてるこっちもテンション上がってくる感じが(^^)です。 ついでに
     Mark Turnerが(この後半に限らず)なかなか良い味出しているのもポイント高いです。
      思います。~~
          (「JAZZとAUDIOがであうと。。。JAZZとちょっとだけ出会うつもりが」より)
 
 
 
 
 
8/16(金)日野皓正‘Alone,alone and alone’
               Recorded Nov.16,17 1967
                 日野皓正(tp)  大野雄二(p)  稲葉国光(b)  日野元彦(ds)
                    1.Alone, alone and alone  2.Soulful 
                    1.Summertime  2.Downswing  3.B-lunch
                                    
           ~~日野をはじめとする若手のプレイヤー達は、銀座の「ギャラリー8」に集まっては、
     商売をはなれたジャム・セッションに技を磨き合っていた。~日野は、自ら作曲したばかりの
     32小節のバラードが、やけに気に入って、始終吹いていた。彼が一人ぼんやりと
     考え込んだ時に曲想が浮かんだ抒情的な旋律で、どこか「アイ・リメンバー・クリフォード」に
     似ていた。日野はこのオリジナルを「アローン・アローン・アンド・アローン」と名づけた。
      ある日、彼が村岡建(ts)、鈴木勲(b)、鈴木宏昌(p)、弟の元彦(ds)というメンバーで
     この曲を吹いていた時に突然来日中のトランペットのブルー・ミッチェルとテナー・サックスのジュニア・
     クックの二人が「ギャラリー8」のドアを押して入ってきた。日野が例によって体を反らせ
     ながら全身をこめて吹きまくる「アローン」の美しい旋律とトーンに魅せられてしまった。
     日野のオリジナルと聞いてぜひその譜を譲ってくれと申し出て、米国に持ち帰り、間も
     なく、それはミッチェルのレパートリーの一つとして欠かせぬものとなった。~~
                       (解説:瀬川昌久 Feb.1970)
 
 
 
 
8/17(土)山本剛‘Speak low’
        Recorded Aug. 1999
         山本剛(p)  岡田勉(b)  植松良高(ds)
                   1.Cool  struttin  2.Black is the color  3.Speak low  4.Misty
                   5.Doxy  6.Jealous Guy  7.Yesterdays  8.I've never been in
                   love before  9.Come in from the rain  10.Girl blues 
                   11. Close to you
                        
             ~~山本剛の真価を堪能したいならば、まず良い録音のアルバムを聴くこと・・本作は
      そのことを改めて教えてくれる。あるいは、ぼくがある時期山本剛から離れてしまった
      のも、彼がレーベルを変わり、持ち味である美しいタッチが聴かれなくなってしまったから
      なのかもしれない。 そして、そのタッチを生かして綴られる歌心たっぷりのソロ。山本剛
      のスタイルは、大まかに言えばスイング後期からビバップ、ハードバップのエッセンスを、きわめて
      エレガントに消化したものと言えるが、その根底にあるのはまず‘歌うこと’。スリリングな
      スケール・アウトも聴き手をあっと驚かせるような複雑なリハーモナイズもないかわりに、この人
      の音楽からはどこをきっても歌が吹き出してくる。デビューから30年以上を経て、今なお
      この初発的な歌の感度を無償のまま保持していられることに、僕は愕きを禁じ得ない。
      ~~                              (解説:藤本史昭 1999)
       
         
               
 
 
8/22(木)Ralph Towner‘Diary’
        Recorded April 4 & 5,1973
         Ralph Towner(12string and classical g.p.gongs)
                   1.Dark spirit  2.Entry in a diary  3.Images unseen  4.Icarus
                   1.Mon enfant  2.Ogden road  3.Erg  4.The silence of a candle
            
         6弦と12弦ギターを中心に、ピアノも含めてオーバーダビングした作品 だが、
       透徹な音世界なのに、音自体に冷ややかさがなく、それぞれの 楽器が深い色彩を
       帯びつつ、ひとつの景色を描く例のない世界。
        それぞれの曲を追っていくと、『これがジャズ?』といぶかしがる声も聞こえそうだが、
    それぞれの曲における演奏のイディオムは紛れもなくジャズであり、 この『美』の世界を
   現出できたジャズというジャンルに限りない奥行きと 懐の深さを感じる。これもジャズ
   これも「あり」である。1曲目の「Dark Spirit」は、その展開と疾走感が素晴らしく、
   2曲目の「Entry in a Diary」は、その内省的で透明感あふれる内容は、 しばし、
   時を忘れて耳を傾けてしまう、そんな素晴らしさ。3曲目の 「Images Unseen」などは
   ちょっと前衛音楽の演奏が入っており、 環境音楽のようで、美術館のBGMのようだ。
   しかし、前の3曲が一瞬にして霞むかの様に、4曲目の『Icarus(イカロス)』の 演奏は
   凄い。言葉を失うような美しさであり、そのダイナミズム、その疾走感、 その激しさと
   優しさ。ギターのソロとしては最高位に位置するこの演奏。
    このアルバム全体を支配するのは「ヨーロピアンな雰囲気」である。所々に 見え隠れ
   するクラシック音楽な雰囲気やスパニッシュな雰囲気。そして、 そこはかとなく、
   スカンジナビアンな雰囲気が現れては消えていく。そんな 目眩く「ヨーロッパ」的雰囲気
   をタウナーのギターを通じて、じっくりと 味わって下さい。  
                             (「ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと」 より)

 

 

8/23(金)Arthur Taylor‘Taylor's tenors’
        Recorded Jun.3, 1959
                 Arthur Taylor(ds)  Frank Foster(ts)  Charlie Rouse(ts)
                 Walter Davis(p)  Sam Jones(b)
                   1.Rhythm-a-ning  2.Little chico  3.Cape millie
                   1.Straight no chaser  2.Fidel  3.Dacor

                  
             ハード・バップ・ジャズにふさわしいヴァイタルな躍動感と堅実なリズム・サポートぶりを
      見せたドラマー、アート・テイラーの名は私達が50年代ジャズ・シーンを回想するとき
      必ず懐かしい思い出と共に浮かんでくる。事実、今その時代のアルバムを
      手にすると、決まって何枚かのセッションに彼が参加しているし、とくにプレスティッジ
      やブルーノートといったレーベル史の吹き込みにテイラーの名前を見出す回数は誰より
      も多い。彼がマル・ウォルドロンやダグ・ワトキンスと共にプレスティッジの専任リズム・セクション
      として長い間働いてきたことは当時のファンならば良く知っているはずだと思う
      が、テイラーの場合はポール・チェンバースとのコンビ作品も多かった。アート・テイラーが
      50年代を通じ最も多忙なドラマーであった理由は、ひとえに彼のリズム・サポートに
      おける幅広い順応性と的確性、さらにそれらを支える堅実無比な技量にも
      起因するだろう。   (解説・佐藤秀樹)                                          
 
 
8/27(火)Harold Mabern‘Live at Smalls’
              Recorded Jun. 22,23 2012
                Harold Mabern(p)  John Webber(b)  Joe Farnsworth(ds)
                  1.Alone together  2.I'm walking  3.Dreaming  4.Road song
                  5.Boogie for Al McShann  6.Sesame Street  7.Afro blue
                   
            
               依然旺盛な大活躍を続けるベテラン名手:ハロルド・メイバーン(1936年
             テネシー州メンフィス生まれ)の、鉄壁トリオによるスモールズでのライヴ編。
            強堅で歯切れよくも弾力感ある、潤いとコク味が一杯に詰まった骨太な旨口
             タッチ~。
        人情派エンタテイメントの鑑とも云うべき豪快軒昂な直球型ファンキー・バップ
       熱演、~熱く重厚かつアグレッシヴにたたみかけてゆく怒濤のモーダル・スピリ
       チュアル・アクション、更には、燻し銀的渋味と豪胆な推進パワーが一体化した
       ゴキゲンなブギウギ妙技など、一貫して中々にハイ・テンションな(ライヴ
       ならではの)迫真の高揚力をもってグイグイと座を引っぱってゆく、風な、その
       嬉々溌剌とした練達至芸の繰り出し様にこちらも思わずアツくなりっぱなしの、
       誠に痛快な大豊穣編だ。
               (‘Catfish Records~ジャズのCD,LPをご紹介します。メジャーからマイナー 
          自主制作盤までのジャズのCD,LP をお届け致します~より)  

          

 

8/29(木)Jean Philippe Viret‘Considerations’
        Recorded Oct. 2000
         Jean Philippe Viret(b)  Edouard Ferlet(p)  Antoine Banville(ds)
                   1.Madame Loire  2.Iode 131  3.Balad  4.La fable du thon
                   5.Microwave  6.Le batard  7.Une vie  8.Zazimut

              
        いきなりで恐縮だがこのCDの1曲目は素晴らしい。まるで壮麗な建築だ。
       それもゴシックの尖塔を高々と突き上げた大伽藍を思わせる。~2曲目
       3曲目と聴き進めば更に世界は奥行と広がりを増していく・・・。コントラバス
       奏者としての超絶技巧で頭角を現しつつあるジャン・フィリップ・ヴィレをリーダー
       とするこの三人はピアノ・トリオというよりも三者対等の演奏集団と呼ぶ方が
       相応しい。~~三人がそれぞれ無名に近いことを思い合わせるとこれを
       驚異と呼ぶことに躊躇はない。~~(解説:北見 柊) 

 

 

9/3(火)Miles Davis‘Miles Davis and Milt Jackson quintet/sextet’
            Recorded
              Miles Davis(tp)  Milt Jackson(vib)  Jackie Mclean(as)  Ray Bryant(p)
               Percy Heath(b)  Arthur Taylor(ds)
                 1.Dr. Jackle  2.Bitty ditty  1.Minor march  2.Changes
                    

    「マイルス、なんでアートにはオレのようにつらくあたらないんだ?!」 そう言って、
 レコーディング中だというのにスタジオを出て行ってしまう激情のジャッキー・マクリーン。
 よって、2と4はマクリーン抜きのクインテット演奏。ビビりながらもリズムをキープする
 アート・テイラー。ブロックコードのパッキングに抜群のセンスを見せる寡黙な新人レイ・ブライアント。
 しゃかりきになってマレットを振るミルト・ジャクソン・。このセッションにみなぎる
 緊張感をもたらしたのはマクリーンだ。
                        (JIMMY JAZZ BLOG ジャズの聴ける理容室)

   

 

9/6(金)Renee Rosnes‘A time for love’
       Recorded Oct.5&6 2005
                Renee Rosnes(p)  Peter Washington(b)  Louis Nash(ds)
                  1.A time for love  2.Suddenly it's spring  3.Lush life
                  4.Lullaby petite  5.I was doing all right  6.Invitation
                  7.Wait till you see her  8.Ballad to the east  9.Dizzy spells
                  10.The bad and the beautiful  11.The Duke
              

           ~~それにしても美しい。これまでもリニーは数々のスタンダード作品に独自の
      エッセンスを加え、風景を感じさせるサウンドを送り届けてきたが、この新作では、
      彼女の研ぎ澄まされた感性をより立体的に実感することができる。あくまで
      流麗で例えそれが計算されたものだとしても、そんなことは全く感じさせない
      自然発生的な美しさ、間違いなく彼女はアーティストであるが、芸術家にありがちな
      他人を寄せ付けない傲慢さは皆無だ。周囲をそっと包み込み、すべてを受け
      入れてしまうような温かみのある人間性が全体から匂いたっている。~~
       リニーのイマジネイションを理解し、さらに煌めきを与えているピーター&ルイスの演奏も
      見事である。しかも3人の音の加減も抜群で、ピアノ・トリオの醍醐味を満喫させる
      仕上がり。~~                   (解説:菅野 聖)
       
 
 
 
9/7(土)Barney Wilen‘Quintet 1957’
       Recorded in 1957
         Barney Wilen(ts)  Hubert Fol(as)  Nico Buninck(p)  Lloyd Thompson(b)
         Al Levitt(ds)  Lou Fratturo(as)
           1.Moving out  2.Brainstorm  3.Lloyd's brother's tune  4.Crystal ball
           5.Spracklin  6.Up in Alsace  7.Dink  8.Blue Hubert  9.The office
           10.Papiermento  11.Snakes
            

       フランスのテナーマン「バルネ・ウィラン」の57年作品。アルト・サックスにユベール・
     フォル、ピアノはニコ・ブニンク、ベースはロイド・トンプソン、ドラムにアル・レヴィット。
     初リーダー作。 57年は、死刑台のエレベーターの年。そのサントラの吹き込みは
     12月の初旬。11月の末にはマイルスとのグループでのライヴ音源が残されているので
     これはそれ以前の録音だと思われます。
    フランスはニースで産まれたバルネ・ウィラン。マイルスとの共演で一躍ジャズシーンに
     躍り出た実力派。その才能に早速目を付けていたのはマイルス。57年の死刑台の
     エレベーターでのマイルスとの共演のあと、59年にはケニー・クラークと「邦題:彼奴を
     殺せ」のサントラを担当。その2年後にはセロニアス・モンクとともに「危険な関係」の
     サントラにも参加。その後のフランス映画音楽の作曲に励み、60年代半ばから後半には
     ロックを、90年代にはパンク・ロックのミュージシャンとも共演。その後はジャズに回帰
     して、96年までモダン・ジャズを演奏。96年5月59歳で永眠。~~本作品は、その
   バルネのデビュー作品。はち切れんばかりの瑞々しいハード・バップをたっぷりと痛快に
   聴かせてくれます。ブリブリにアドリブをかますんではなく、アンサンブルの妙やその
    メロディの奥深さなどなど、アメリカのジャズにはない、欧州ジャズの雰囲気が詰まった好盤です。
                           (「岩手は盛岡、大通モスビル4Fレコード店ディスクノートもりおかブログ」より)

          
          
                
 
9/10(火)Stanley Cowell‘Musa’
       Recorded Dec.10&11, 1973
               Stanley Cowell solo piano
                1.Abscretions  2.Equipoise  3.Prayer for peace  4.Emil danenberg
                 from "illusion suite"  5.Maimoun from "illusion suite"
                6.Travelin' man  7.Departure No.1  8.Departure No.2
                9.Sweet song
                     
           Strata-East Recordsの主催者でもある知性派ピアニスト、Stanley Cowellが
         同年に亡くした父に捧げたピアノソロアルバム。彼の繊細でありながら、力強い
         独特のプレイが思う存分堪能できる名盤である。レパートリーは"Prayer For
         Peace"を除き既出のものばかりであるが、改めてピアノのみの演奏で聴いてみると、
         彼の曲が持つ美しさを再確認できる。 彼の代表曲"Travelin' Man"のサムピアノ
         ヴァージョンも収録されている。他も全曲素晴らしい内容なので、是非とも聴いて
         もらいたいアルバムである。    (deep jazz experience より) 
  
 
 
 
9/12(木)Joshua Redman‘Timeless tales’(for changing times)
              Recorded
                Joshua Redman(ts,as,ss)  Brad Mehldau(p)  Larry Grenadier(b)
                Brian Blade(ds)
                  1.Summertime  2.Visions  3.Yesterdays  4.I had a King
                  5.The times they are A-changin'  6.It might as well be spring
                  7.How deep is the ocean  8.Love for sale  9.Eleanor Rigby
                  10.How come u don't call me anymore
                    
             ジャズ・サックス奏者、ジョシュア・レッドマンのアルバム。全編カバー曲で構成
      されています。我らがプリンス(~ブログ主はプリンスファンです)からは、"HOW COME
      U DON'T CALLANY MORE"がセレクトされています。元々ジャズっぽい曲なので
      妥当な選曲。実にしっとりと演奏されていてムーディ。完全にインストなので、プリンスの
      曲を聴くという目的では問題があるかも。あくまでジャズのアルバムであることを
      踏まえれば肩の力を抜いて聴ける秀作だと思います。 (ブログ party mind より)
                            
 
 
 
9/13(金)Duke Pearson‘Profile’
        Recorded Oct.29 1959
          Duke Pearson(p)  Gene Taylor(b)  Lex Humphries(ds)
                     1.Like someone in love  2.Black coffee  3.Taboo  4.I'm glad
                      there is you  1.Gate city blues  2.Two mile run  3.Witchcraft
                      
         ~~ところで、ピアソンの名前が初めて印象づけられたのは、確かドナルド・バードの
    ‘フュエゴ’あたりからだったと記憶している。これはバードの人気を高めたアルバムであったが、
    ピアソンにとっては記念すべきデビュー盤でもあったのだ。以後両者間の親交は続き、
    ‘バード・イン・フライト’ ‘ライブ・アット・フライト’ ‘ライブ・アット・ハーフ・ノート’ ‘同vol.2’ ‘キャット・ウォーク’
    ‘ファンシー・フリー’ といったバードのアルバムを通じて、息の合った共演が残されている。 
    ‘フュエゴ’におけるピアソンの演奏がブルーノートのライオン~ウルフを関心させたことは、彼の初
    リーダー・セッションが早くも準備されたことからもわかるだろう。‘フュエゴ’の25日あとの1959
    年10月に吹きこまれたのが本アルバム‘プロフィール’である。~~(解説:佐藤秀樹)
    
                     
 
 
9/17(火)McCoy Tyner & Bobby Hutcherson‘Manhattan Moods’
        Recorded Dec. 3&4, 1993
                 McCoy Tyner(p)  Bobby Hutcherson(vibes,marimba)
                   1.Manhattan moods  2.Blue Monk  3.Dearly beloved
                   4.(I loves you)Porgy  5.Isn't this my sound around me?
                   6.Soul eyes  7.Travelin' blues  8.Rosie  9.For heaven's sake
                      
              ~~それにしても近年のマッコイ・タイナーのエネルギッシュな活動ぶりには驚かされる。
       ジョン・コルトレーンの精神風土の中で成長をとげ独立後もスピリチュアルな表現の世界を、
       追及してきた彼が、ある意味で謎の呪縛から放たれてより自由な身とな。ったのは
       事実。情動感に溢れるアグレッシブなプレイは今も変わらないが、全体に柔軟でリラックス
       した表情が加わることにより、豊かな味わいを増した。と同時にソロからトリオ、さらに
       オーケストラといった多角的な活動を平行していってきたことで、音楽の幅を一段と
       広げている。こうした変貌はレコードに関しても同様。ステファン・グラッペリとの共演作品
       等、以前には恐らく考えられなかった企画であったと思う。本アルバムの企画が
       プロデューサーのものか、ミュージシャン側からの提案不明だが、現在のタイナーであれば
       決して唐突のものではない。それどころかこれは最近での好企画のひとつに数え
       上げても良いだろう。                     (解説:佐藤秀樹)
              
 
 
 
9/19(木)Sonny Clark‘Cool struttin'’
        Recorded Jan. 5, 1958
          Art Farmer(tp)  Jackie Mclean(as)  Sonny Clark(p)
                   Paul Chambers(b)  Philly Joe Jonesds)
                    1.Cool struttin'  2.Blue minor  1.Sippin' at bells  2.Deep Night
                       
               ~~ ソニー・クラークは、1963年1月13日31歳の若さでこの世を去ってしまった。
       残したリーダー・アルバムと、サイドメンンとして付き合ったアルバムは数多いが、その中でも
       ‘クール・ストラッティン’の人気は抜群である。クラーク自身が選んだメンバーもよかった。その
       一人一人がすばらしいソロ・プレイをここに刻みこんでいる。まさに1950年代の古き
       よき時代を代表する名盤ではあるが、それだけでは、人気の秘密を解くことには
       なるまい。
         ナット・ヘントフは原盤解説の冒頭で、アート・ファーマーの言葉を引用している。
       「ソニー・クラークのピアノのいちばんの特徴は、堅くなったところが全然ないということ
       だ。なんとかスイングさせようと必死になる人がいるが、ソニーはごく自然にスイングを
       発散させてゆく。もう一つの特徴は、すばらしく、力強いブルース感覚の持ち主だと
       いうことだ。」この言葉は、実に適確にソニー・クラークの魅力をいいあてているように
       思われる。~~                          (解説:油井正一)
 
 
 
 
 
9/20(金)Wynton Kelly‘Kelly Blue’  
               Recorded Mar.10, 1959
          Wynton Kelly(p)  Nat Adderley(cor)  Benny Golson(ts)
                 Bobby Jaspar(fl)  Paul Chambers(b)  Jimmy Cobb(ds)
                   1.Kelly blue  2.Softly, as in a morning sunrise  
                   3.On green dolphin street  4.Willow weep  for me
                   5.Keep it moving   6.Old clothes  7.Donithin' till you hear
                   from me  8.Keep ti moving 
                     
         ~~この顔ぶれでも分かるように、一曲一曲がすきのない演奏だ。外盤が
        ぽつぽつ我が国に入って来た当時、あっちこっちのジャズ喫茶でよく聞いたのが
        このタイトル・テューンのケリー・ブルーだった。ウィントンケリーのオリジナル・ブルースである。
        ファンキーの代表作というか、メロディー・ラインもさることながら、フルートが一本加わって
        かもし出すサウンドがズバリそのものである。~~~私の担当しているラジオ関東
        のミッドナイト・ジャズで、大橋巨泉さんをゲストに迎えて一晩‘ファンキー’とは?という
        特集をやったことがあった。その時もこのケリー・ブルーを聴きながら「これなんだ
        がな~」と話が出たものである。サウンドとしての当たりはやわらかいが、そこはか
        となく漂っているブルーな影、メロディーをお聞きになれば分かるが、附点のついた
        音符がぴょこぴょこと跳ねるようなちょっとコミカルな感じで、この二つが面白いムード
        を作り上げている。実に黒人的な、これがファンキーとか、ダウン・トゥー・アースという
        フィーリングだろうと当時は考えた~~      (解説:佐藤秀樹)

 

 

 

9/22(日)Clifford Brown and Max Roach‘At Basin Street ’
               Recorded Jan.4, Feb. 16, 1956
                  Clifford Brown(tp)  Max Roach(ds)  Sonny Rollins(ts)
                  George Morrow(b)  Richie Powell(p)
                    1.What is this thing called love  2.Love is a many splendored
                     thing  3.I'll remember April  1.Powell's prances  2.Time
                    3.The scene is clean  4.Gertrude's bounce  5.Flossie Lou
                      

           ~~録音が行われたのは1956年1月と2月、つまりはクリフォード・ブラウン
        (さらには本盤にも参加のリッチー・パウエルも)が不慮の交通事故死を遂げる
        数か月前であり、ブラウン=ローチのスタジオ作としては本盤が遺作となった
        (ただし同じメンバーでロリンズ名義の『プラス・フォー』の録音が生前になされている)。
     ~~主役はブラウニー(クリフォード・ブラウン)一人ではなく、ソニー・ロリンズとの
    二人が主役という位置づけだと言える。それゆえ、結果的に“ブラウニーの”代表盤を
    選ぶ時には選ばれにくい(『スタディ・イン・ブラウン』や『クリフォード・ブラウン=
    マックス・ローチ』という見事な盤が他にあるのだから選ばれにくくて当然ではあるが)。
     さて管奏者の二人を本作の“主役”と呼ぶとなると、マックス・ローチは主役では
    ないのか!というお叱りが熱心なファンからは聞こえてきそうだ。筆者が思うに、
       やはりローチは主役ではない。むしろ、“元締め”といった方がぴったりだと思う
       (ついでに言えば、だからこそドラム中心のジャケでよいのだ)。つまり、本盤の演奏の
       根っこを掌握してコントロールしているのがドラムのマックス・ローチ、前面に出て
       華々しく主役を半々で分け合うのが管楽器の二人、ブラウニー(トランペット)と
       ソニー・ロリンズ(テナー・サックス)。この構図を把握した上で演出役が、ピアノの
       リッチー・パウエルとベースのジョージ・モロウなのである。~~
                      (音楽日記~ロックヤジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~より)

 

 

9/24(火)Lee Morgan‘The cooker’
         RecordedSep. 29, 1957
          Lee Morgan(tp) Pepper Adams(bs) Bobby Timmons(p)
          Paul Chambers(b) Philly Joe Jones(ds)
            1.A night in Tunisia  2.Heavy Dipper 
                      1.Just one of those things  2.Lover man  3.New-ma
                        
               リー・モーガン、ブルーノートからの5枚目のリーダー・アルバムは、クインテット編成による
       楽しい作品。これまでのブルーノート盤では、ベニー・ゴルソンがアレンジを行った
       ものが多かったが、本アルバムではモーガンはストレートにバリバリ吹きまくっている。
       前作「シティ・ライツ」から1か月後の吹込みで、ここでも乗りに乗ったモーガンの
       プレイを耳にすることができる。ここでは何と言っても、冒頭に収められている
       ‘チュニジアの夜’が聞きもの。トランペッター、ディジー・ガレスビーが書いた名曲で、当時
       リー・モーガンがガレスビーのバンドに加わっていたのは、既に何回か述べてきた
       通り。そしてこの曲はガレスビー・バンドでも、モーガンのフィーチャーリング ・ナンバーに
       なっていた。~~                     (解説:岡崎正通)
 
 
 
9/26(木)Jean-Michel Pilc Trio‘Welcome home’
       Recorded Sep. 28,29,30 2001
        Jean Michel Pilc(p)  Ari Hoenig(ds)  Francois Moutin(b)
                 1.So what  2.I got it bad and that ain't good  3.Stella by
                  starlight  4.Autumn in Newfane  5.Colchiques dans les pres
                 6.Solitude  7.Cousin Mary  8.Giant steps  9.Tenderly
                 10.Welcome home  11.Serial mother blues  12.Scarborough fair
                 13.Rhythm-a-ning  14.Beginning  15.Afro blues 
                  
                  ~~同世代の実績あるピアニストに比べ、ピルクに遅咲きのイメージがあるのは、
         1987年までフランス、トゥールーズの国立特別研究所でロケット研究に従事する
         科学者が本業だったためである。10歳からピアノを始めて、独学で習得し、
         科学者になっても練習を欠かさなかったピルクにはいずれプロのミュージシャン
         として身を立てたいとの野心があったのかもしれない。いずれにせよ27歳
         になる年に一大転身を図り、ジャズマンとしてのキャリアがスタートする。~~ムタンは
         現在までピルクのパートナーを務めており、双子の兄弟でドラマーのルイ・ムタンと
         共に目覚ましい活躍ぶりをみせているフレンチマン。~~スタンダード曲、ジョン・コルト
         レーン、ソニー・ロリンズのジャズ・ナンバーに加え、チックコリア、バド・パウエル、ズール・フレイシャー 
         ハービー・ハンコックに捧げたピルクのオリジナルが収録されている。~~
                                                                    (解説: 杉田宏樹)
 
 
 
9/29(日)One For All‘No problem’
        Recorded Apr. 11 2003
                 Eric Alexander(ts)  Jim Rotondi(tp)  Steve Davis(tb) 
                 David Hazeltine(p)  Ray Drummond(b)  Joe Farnsworth(ds)
                    1.Our father who art blaky  2.No problem  3.Moanin'
                    4.Whisper not  5.Ugetsu  6.Time off  7.Prelude to a kiss
                    8.One for all
                        
                ワン・フォー・オールはメンバーをご覧になればお判りの方も多いと思うが、ニューヨークを
       活動の拠点にしている6人の精鋭ミュージシャンによって構成されている。簡単に
       いうなら、ピアニストのデヴィット・ヘイゼルタイン・トリオをコアにして、そこに3人のホーン奏者を
       加えたユニットがワン・フォー・オールだ。しかし、これだけのメンバーが顔を揃えているの
        だから、もちろんトリオ+3ホーンというイージーな内容にはおわっていない。6人の
       ミュージシャンが織りなすさまざまなインタープレイやグループとしてのサウンドが、このユニットの
       聴きどころだ。そのことは、グループ名からも推測できる。
              最初のアルバムを録音したのは1997.2月25日。このアルバムには‘フィーチャーリング
       ・エリック・アレクサンダー’とクレジットされていた。グループの目玉がアレクサンダーであることは
       いうまでもない。だたし、2作目からそれが消えているのは、ワン・フォー・オールが
       ユニットとして、より対等な形で全員の関わりを重視するようになったからだ。~~
                                          (解説:小川隆夫)

    

 

10/4(金)Nathalie Loriers‘Walking through walls walking along walls’
        Recorded  1995
         Nathalie Lariers(p)  Sal La Rocca(b)  Hans Van Oosterhout(ds)
           1.Walking through walls  2.Triano  3.Caravan
                   4.Fenetres sur coeur  5.Mahiladipa  6.Lonely voices
                   7.Walking along walls  8.Little buddy  9.Dont'you know what 
                    love is 
                       

          ベルギー・ジャズ界の才媛、ナタリー・ロリエ ( Nathalie Loriers , 1966~ ) の
        95年にリリースされたサード・アルバム。先日、通算7作目となる作品
        『 Moments    d'Eternite 』 がリリースされたので買ってみたのですが、やはり
        というか今回もピアノ・トリオではありませんでした。今回はバート・ヨリスのトランペットと
        ストリングス入り。前作 『 L'Arbre Pleure 』 はウード入りの中近東音楽だったし、
        その前の 『Tombouctou 』 は3管入ってたし、このところピアノ・トリオからどんどん
        離れていってます。やっぱり、ナタリー・ロリエはピアノ・トリオで聴きたいなぁ、と思うと、
    この95年の 『Walking Through Walls, Walking Along Walls』 と99年の
     『 Silent Spring 』 ( ともに Igloo ) まで遡らなくてはいけません。彼女、相当
    ピアノの演奏力に秀でているのに、昔から作曲の方面に関心が強いらしく、リーダー作
    になるとトータル・サウンド重視の作風になってしまいがちです。ちょっと残念。
    そんなことを思いながら、昔のアルバムを聴き返していると、やっぱり、結局、
    このあたりに落ち着くわけです。日本ではガッツ・プロダクションから国内盤も出た
     『 Silent Spring 』 の方が有名ですが、本作 『Walking Through ~』 もなかなかの
    出来のよさです。             (「雨の日にはジャズを聴きながら」より)

               

 

 

10/10(木)Kenny Drew Trio‘The Kenny Drew Trio’
         
         Recorded  Sep.20&26  1956
                    Kenny Drew(p)  Paul Chambers(b)  Philly Joe Jones(ds)
                      1.Caravan  2.Come rain or come shine  3.Ruby my dear
                      4.Weird-o  1.Taking a chance on love  2.When you wish
                      upon a star  3.Blues for Nica  4.It's only a paper moon
                       

             アルバム・ジャケットが印象的なケニー・ドリューのピアノトリオ・アルバム。
          30年ほど前はピアノ・トリオのプレイが好きで、よく聞いていたけど飽きては聞くを
          何度か繰り返していた。先日、ケニー・ドリューのリーダー・アルバム『Under-
          current』を聞いたら、この『The Kenny Drew Trio』が思い出されて、聞きたく
          なった。『Undercurrent』を聞いたあとでは、このアルバムがすごくよく聞こえた
          から不思議なものだ。最初の〈Caravan〉は、最初に聞いたときのインパクトは
          強いけど繰り替し聞くとすぐに飽きる。なんたって、ぼくはケニー・ドリュー作の
          ブルース〈Blues For Nica〉が好き。ケニーのオリジナルはもう1曲、〈Weird-O〉
          だが、こちらは軽快によくスイングするナンバー。これもいい。セロニアス・モンクの曲
          〈Ruby, My Dear〉は内省的なプレイ。これら3曲を繰り返し聞いている。~~
                             (「Walk in Osaka」より)

    

 

 

 

10/11(金)Dizzy Gillespie‘At Newport’
         Recorded Jul.6  1957
                  Dizzy gillespie(tp,vo)  Lee Morgan(tp)  Emit Perry(tp)
                  Carl Warwick(tp)  Talib Daawud(tp)  Melba Liston(tb)
                  Al Grey(tb)  Chuch Connors(tb)  Emie Henry(as)
                  Jimmy Powell(as)  Billy Metchell(ts)  Benny Golson(ts)
                  Pee Wee Moore(bs)  Wynton Kelly(p)  Paul West(b)
                  Charlie Persip(ds)  Mary Lou Willams(p)
                     1.Dizzy's blues  2.School days  3.Doodlin'  4.Manteca theme
                     5.I remember Clifford  6.Cool breeze  7.Zodiac suite
                     8.Carioca  9.A night in Tunisia
                         

              1950年代半ばの中東情勢は混迷を深めており、当時世界の2大勢力の
      一方の盟主であった米国は国際関係の改善に苦慮していたが、そうした
      背景のもとで米国は中東親善音楽使節としてディジー・ガレスピーに白羽の矢を
      立てた。ここに1956年の春、アメリカ国務省の後援を得たディジーはその経済
      的保障をフルに生かした充実したメンバーを集め、パキスタンに始まり、イラン、レバノン
      シリア、トルコからユーゴスラビア、そして最終地のギリシャにいたる中東巡業を行った
 
      のである。このガレスピー楽団は過去から現在にいたるまでの彼が何度か率いた
      ビッグ・バンドの中では、もっとも充実したメンバーに恵まれていた。
       ~~実はこの時ディジーはすでにヨーロッパ公演に参加するための契約を
      しており、結局新進アレンジャーであり、トランペット奏者でもあったクインシー・ジョーンズ
      が任されることになった。かくしてクインシーの努力によって素晴らしいメンバーが
      集められ、その一方で彼は編曲に没頭するかたわら、リハーサルの指導もしたり 
      ~~準備を完了した一行15名はローマ空港でリーダーのガレスピーと合流し、楽旅の
      第一歩を踏み出したのである。~~    (解説:大和 明 1992.)
                  
 
 
 
 
 
 
 
10/15(火)Hannibal Sunrise Orchestra‘Hannibal’
         Recorded 
                   Hannibal Marvin Peterson(tp)  Michael Cochrane(p)
                   Diedre Murray(cello)  Stafford James(b)
                   Thabo Michael Carvin(ds)  Chris Hart(perc)
                     1.The rabbit  2.Revelation  3.Misty  4.The voyage
                     5.Soul brother
                         
                 初めて聴いた瞬間から鳥肌が立つアルバムってありますよね。これも
              そんな1枚。HannibalがMPSに吹き込んだ記念すべきメジャーでの1st
              (この前に自主制作盤あり)。トランペットのソロのイントロにベースが続き、
              不穏なテーマになだれ込んでいくオープニングの"The Rabbit"から引き
              込まれます。続く"Revelation"が熱い!ドシャドシャした性急なリズムに
              McCoy系のピアノ、そこに天高く舞うHannibalのペットと怪しいDiedle
              Murrayのチェロ。このカッコよさは異常です。スタンダードカヴァー"Misty"
              では歌心溢れるペットが聴けて、彼が体力一発勝負だけのプレイヤーでは
              ないことが証明されます。ヴォイスや琴が入ったアフリカ色の強い
              "The Voyage"をはさんで、ラストはMalcolmXに捧げられた"Soul Brother"。
              これも激spiritualな名曲!Hunnabalの長尺ソロが圧巻です。このアルバムは
              全編通してパーフェクト。個々のプレイも素晴らしいし文句のつけようがありません。
       70年代のジャズ好きなら間違いなく気に入る作品でしょう!
                           (「deep jazz experience」より)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10/17(木)Richie Beirach Trio‘What is this thing called love?’
         Recorded Jun. 18&19, 1999
          Richie Beirach(p)  George Mraz(b)  Billy Hart(ds)
                    1.What is this thing called love?  2.Leaving  3.Night and day
                    4.Goodbye  5.Autumn Leaves  6.All the things you are
                    7.Pinocchio  8.Oh, what a beautiful morning 9.Nardis
                    10.On Green dolphin street
                          
 
               1970年代に登場したジャズ・ピアニストの中で、リッチー・バイラークは最も鮮烈な輝き
       を放っていた一人である。いや、あるいはこう言い切ってしまうのは誤りかも
       しれない。というのは、ぼくが体験したバイラーク・ブレイク現象というのは、あくまでも
       僕の周辺ーつまり、当時通っていたジャズ喫茶や友人のジャズファン、そしてバンド
       仲間ーでの出来事たったからだ。しかし、だからこそ当時のバイラークの輝きは
       本物だったのだとも思う。ジャーナリズムとは無縁(無縁だったと思うが、これは
       確信がない。なぜなら僕は当時ジャズ関係の雑誌は一切読んでいなかったから)
       純粋な音楽に対する高い評価・・・音楽家にとって、それに勝る賞賛はないだろう。
         それにしても、バイラークのいったい何がそれほど我々を惹きつけたのか。
       まず挙げられるのは、演奏の肌触りのクールさ。長所ととるか短所ととるかは別   
       として、バイラークの音楽には、コルトレーンのジャズに代表されるドロドロとした熱さが
       ほとんど感じられない。興奮はある。熱狂も。けれどもその興奮はつねに冷徹な
       ピアニズムにいよって制御され、熱狂には斬新なセンスが伴う。~~
                                     (解説:藤本史昭 1999)
 
 
 
 
 
 
 
10/18(金)Count Basie and his orchestra‘Straight ahead’
         Recorded Oct.18 1968
                   Count Basie(p)  Marshall Royal(as)  Bobby Plater(as,fl)
                   Eric Dixon(ts,fl)  Eddie Lockjaw Davis(ts)
                   Charles Fowlkes(bs)  Gene Goe(tp)  George Cohn(tp)
                   Oxcar Brashear(tp)  Al Aarons(tp)  Grover Mitchell(tb)
                   Richard Boone(tb)  Bill Hughes(tb)  Steve Galloway(tb)
                   Freddie Green(g)  Harold Jones(ds)  Norman Keenan(b)
            1.Basie straight ahead  2.It's oh, so nice  3.Lonely street
                      4.Fun time  5.Magic flea  6.Switch in time  7.Hey Burner
                      8.That warm feeling  9.The queen bee 
                         
           本アルバムはカウント・ベイシーと彼のオーケストラが、1968年に、ドット・レーベルに
          吹き込んだ評判の高いアルバムである。1960年代の後半、ルーレットや
          リプリーズに多くの傑作LPを残した後、ベイシーは、一時色々な小レーベルに
          ~~本来のベイシーのオリジナル・ジャズからはやや外れた感のあるレパートリー
          を吹き込んだ。~もちろんベイシーなりの優れた編曲と演奏で貫かれていた
          わけであるが、昔からのベイシーファンにとっては、やはりベイシーらしいリフや
          ジャンプのジャズ感に充ちたオリジナル曲を待望する気持ちが強かった。    
           そういう際に、サミー・ネスティコという新しい名前のアレンジャーのオリジナル作品
          ばかりを引っ提げて登場したこの新アルバムは、心あるベイシーファンからの
          願望に応えた形で絶賛されたのであった。と同時に、いままでブラス・バンド
          や米軍バンド関係者の間では高い評価を受けながら、一般ジャズ界には
          あまり知られなかったサミー・ネスティコというビッグ・バンド・アレンジャーの優れた
          才能を世に出す機縁にもなった。~~(解説:瀬川昌久 1997)
 
 
 
 
 
10/19(土)Billy Harper Quintet‘Love on the Sudan’
         Recorded Jun.27&29,1977
                   Billy Harper(ts)  Everett Hollins(tp)  Mickey Tucker(p)
                   Gregg Maker(b)  Malcolm Pinson(ds)
                      1.Awakening  2.Priestess  1.Love on the Sudan
                              
               ビリー・ハーパーは、1943年テキサス州ヒューストンの生まれ、12才でテナー・サックスを
       吹き始め、ノース・テキサス州立大学に進んで音楽を専攻し、すでに大学時代学生
       バンドで演奏し、在学中の64年に早くもジェイムス・クレイに誘われて彼のリズム&
       ブルースバンドに加わって演奏した。
        1966年にはニューヨークに進出してギル・エヴァンス楽団に参加し、同年モンタレー・
       ジャズ・フェスティバルに出演している。この年エルビン・ジョーンズのコンボにも短期間
       加わっている。67年にはアート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズに加入し、68年の
       8月にはジャズ・メッセンジャーズの一員として初来日しているが、このときはまだ、
       あまり注目されなかった。
        1970年代に入ると、一層活動は忙しくなり、ギル・エヴァンス楽団、サド・ジョーンズ
       =メル・ルイス楽団、リー・モーガンらのバンドで演奏し、その才能は高く評価されるように
       なってきた。そして、日本でも若手のテナーとしてビリー・ハーパーの名は有名となり、
       クローズ・アップされはじめたのである。72年にはギル・エヴァンス、マービン・ピーターソンと
       ともに来日し、菊池雅章らを中心にした日本のミュージシャンらと共演した。
        1973年ころからはマックス・ローチと共演するチャンスも多くなり、75年には独立して 
       自分の5重奏団を結成してヨーロッパにも渡った。これまでに‘カプラ・ブラック’ ‘ブラック
       セイント’ 等、何枚かリーダー・アルバムを吹き込んでいるが、今回のアルバムは文句なし
       に彼の代表作といえるものだ。       (解説:岩浪洋三)
         

      

 

 

10/20(日)高瀬アキ‘Two for two’
         Recorded May 2-4, 2011
                   Aki Takase(p)  Han Bennink(ds)
                      1.Two for two  2.My Tokyo  3.Locomotive  4.Zankapfel
                      5.Knut  6.Baumkuchen  7.Monochrome  8.Raise four
                      9.Do you know what it meansto Miss New Orleans?
                      10.A chotto matte  11.Haat and beard  12.Ohana han
                      13.Rolled up  14.Hell und dunkel  15.Hommage to
                       Thelonious Monk  16.Two for two
                    

             高瀬アキはハン・ベニンク(ds)とのデュオによるCD『TWO FOR TWO /
           Aki Takase & Han Bennink』(Intakt)を今秋リリースしたばかり。
           こちらは完全即興演奏の『BEAUTY IS THE THING』とは対照的に高瀬の
           オリジナルを中心に短い作品を取り上げている。二人の相性は抜群!
           インテンポでスウィングする時もブラッシュ・ワークでもベニンクならではの
           プレイが聴ける快作!     ( 横井一江のブログ 【音楽のながいしっぽ】より)

 

 

 

10/22(火)細川正彦&中島教秀‘Duologue’
         Recorded Aug. 2013
          細川正彦(p)  中島教秀(b)
                     1.Fragments 7  2.Half country  3.Fragments 1
                     4.The sense of opportunity  5.Fragments 2  6.A time past
                     7.Fragments 5  8.Menti  9.Fragments 3  10.Early Moon
                     11.Fragments 6  12.Voyage  13.Fragments4-3
                     14.Far west  15.Epilogue
                              
             CMS諸作に人気を集めてきた正統実力派ピアニスト:細川正彦の、「ベース
      デュオシリーズ」の第2弾、=今回は関西シーンの重鎮:中島教秀(1958〜)との 
      コラボ。短尺の即興トラックと楽曲演奏とが交互に現れる趣向。温かでいて強力に
      バネの利いたベースの鳴動が、「動く大黒柱」然と音空間の基底を肉太く形作って、
      コク味もたっぷりの重厚かつ柔和げな魅力を振りまきつつ、一方、一音一音クッキリ
      とシャープなシルエットを描くピアノの、堅固で折り目正しいメロディック・プレイも、
      潤いに富んだ爽やかな華を成した、何とも瑞々しい好内容。落ち着いたインティメイト
      な空気感を底流させながら、緩急の起伏は適宜豊富につけられる、ほぼ一貫して
      詩的情緒性やメロディーの美を大切にしたマイルドでロマンティックな行き方が続き、
      ピタリと呼吸を合わせて端正に歩を進めてゆく両人の、繊細優美にしてキリッと精悍な
      背筋の伸び具合をも呈したやりとりが、ブレのないクリアー&フレッシュな映えを
      見せる。細川の、力強くも艶やかな硬質タッチによる、エヴァンスやハンコックらの
      成果を踏まえつつ丹念に哀愁を活写する、中々クールでキレのある美麗フレージングが、
      鮮度バツグンにスッキリと凛々しく冴え渡っており、対する中島の、包容力豊かで
      ブルージー・ソウル満点の渋旨ダイナミック節!も、ゴキゲンな芳醇さでこってり際立っている。

            (ジャズのCD,LPをご紹介します。メジャーからマイナー、
                  自主制作盤までジャズのCD,LPをお届け致します。 
CATFISH RECORDS より)
 
 
 
 
 
 
 
10/24(木)Frances Wayne‘The warm sound’
        Recorded Apr. 27、1957
                 Frances Wayne(vo)  Billy Mure(g)  Milt Hinton(b)  
                 Osie Johnson(ds)  Billy Rowland(p)  Hank Jones(p)
                 Al Cohn(ts)  Jerome Richardson(flu)  Urbie Green(tb)
                 Wendell Marshall(b)  Don Lamond(ds)
                  1.Early autumn  2.'Round midnight  3.Prelude to a kiss
                  4.My one and only love  5.In other words  6.Tow for the blues
                  7.Blue and sentimental  8.Speak low  9.Oh what a night for love
                  10.You fo to my head  11.Caravan  12.Soft winds

                            

              ヴォーカルの名盤と永年信じてきた作品が最近2枚出た。最初はフランシス・
           ウエインのウォーム・サウンド。今までも、コレが出る度にSJとか店頭とかで
           アピールしてきた。今回も遅くなったがアピールしたい。彼女には数枚作品が
           あるが何故か奇跡的に名盤へと登りつめた作品がコレだと思う。インティメットで
           けだるくて退廃的な匂いが堪らない。今から25年前の大学2年の時この退廃
           ムードに一発でノックアウトを喰らった。この1曲目のEarly Autumnのけだるい
           雰囲気。そもそもこのEarly Autumnが大好きな曲でもあったし。高校の頃、
           ウディー・ハーマンのサマーシークエンス、スタン・ゲッツのソロに泣けて泣けて、
           それ以来大好きな曲だ。そんな大好きな曲が、大好きな曲想でゆったりとやられ
           るんだから、たまらない。Prelude to a kiss,Blue and sentimental
           Speak lowなどなど引き込まれます。スゴイです。(disk union)

        

 

10/27(日)Mariano Diaz Quartet‘Plan B’
        Recorded 2007
         Mariano Diaz(p) Perico Sambeat(as,ss)  Mario Rossy(b) 
                Marc Miralta(ds) 
          1.Zuco de laranja  2.Charly  3.Plan B  4.Moment notice
                  5.East 5th  6.Peonza  7.And I love her  8.Hi Steepers
               

               まずはペリコ・サンビートの参加が目を惹きます。先日ピアノレスのサックストリオを
            発表し、その哀愁と躍動感が同居する唯一無二のサックス聴かせてくれました。
        本作品でもその独特の抜けのいいつややかな音色で縦横無尽に駆け巡る様が
            圧巻です。リーダーをたてて、一歩引いてアンサンブルを大事にしているのも好感が
            持てます。そして、そのリーダーのマリアノ・ディアスのオリジナルがまたいいです。
       モンク、コルトレーン、新主流派から、徹底的に研究した上で、開放感と躍動感に満ちた
       独特の世界を作り上げています。ファンキーで歌心いっぱいの曲もあったりして、
       遊び心も忘れていません。テンポを落としてしっとり歌うビートルズナンバーもしみじみと
       染みてきます。コンテンポラリーな響きを持ちつつも、常に音が外に向いており、
       聴き疲れません。強烈におすすめです!!       (disk union より)
                                                                                                
 
 
 
 
 
10/31(木)Jimmy Smith‘The cat’
       Recorded Apr. 27&29  1964
        Jimmy Smith(org) Kenny Burrell(g) Ernie Royal, Bernie Glow
        Jimmy Maxwell, Marky Markowitz, Snooky Young, Thad Jones(tp)
        Ray Alonge, Jim Buffington, Earl Chapin, Bill Correa(frh)
        Billy Byers, Jimmy Cleveland, Urbie Green(tb) Tony Stud(bass-tb)
             Don Butterfield(tuba) George Duvivier(b) Grady Tate(ds) 
              Phil Kraus(perc)
                  1. Theme From “Joy House”  2. The Cat   3. Basin Street Blues
                  4. Main Title From “The Carpetbaggers” Sid 
                  5. Chicago Serenade   6.St. Louis Blues   7. Delon's Blues
                  8. Blues In The Night
                        
           「Theme From “Joy House”」 「The Cat」 はアラン・ドロン主演、ジェーン・フォンダ
        共演の映画 『危険がいっぱい』 からの曲です。 ラロ・シフリンが作曲した名曲。 2曲とも
        しびれるほどかっこいい曲です。 ブラスアンサンブルが これほどきまっている 曲も
        珍しいんじゃないかと思います。 そして主役のスミスが一段と すばらしいソロ。
        「The Cat」、しょっぱなグラディ・テイトのドラムスの きまっていることといったら 最高
        です。 スミスのソロも ほんとうにグルーヴィーで いいことずくめ。~~そして ほかの曲
    では哀愁あふれる 「Chicago Serenade」 が 好きで よく聴きました。 スミスが快調
    です。 このアルバムの もうひとつの魅力はジャケット写真の強烈なこと。 こんな映像を
    撮影しようと 思っても そうそう 撮れるものではありません。 それなのに三十数年まえ
    オリジナル盤を なぜか友人に進呈してしまい、後悔しきりなのです。
         
                               (ブログ「Jazz Classic Audio Life」より
 
 
 
11/1(金)Shirley Horn ‘I remember Miles’
        Recorded Dec. 2-5 1997
         Shirley Horn(vo, piano)  Roy Hargrove(tp, flg)  Buck Hill(ts)
          Toots Thielmans(har)  Ron Carter(b)  Charles Ables(el-b)
          Al Foster(ds)  Steve Williams(ds)
                  1.My funny valentine  2.I fall in love too easily  3.Summertime
                  4.Baby, won't you please come home  5.This hotel  
                  6.I got plenty o' nuttin'  7.Basin street blues  8.My man's
                  gone now  9.Blue in green
                           
         
   

             あのマイルス・デイビスがそこまでプッシュするヴォーカリストって、一体どんな
           歌だろうと。 その記事を見掛けた頃に聴いたのは、まだ彼女が売り出し中の
           頃のアルバムで、正確なピッチと控えめなビブラートがお気に入りだったがそんなに
           強く印象には残らなかった。自分の耳も若かったからかもしれないが・・・
            マイルスが亡くなる直前に彼女のアルバムに参加した事が話題となって再び
           シャーリー・ホーンの名前を目にした。 そのアルバムを手にして、正直びっくりした。    
           若いころの印象よりもずっと新鮮に聴こえたからだ。
             それからしばらくしてこのアルバムが出ていた。僕がこのアルバムに気付いた時
           には、シャーリーもこの世を去っていた。2005年10月20日、故郷のワシントンDC
           近郊で。71歳だった。
       ジャケットのイラストはマイルス・デイビスが描いている。メンバーもレパートリーも
       early sixtiesのマイルス・ファンにはお馴染みのもの。 1曲だけ“This Hotel”が
       サウンドトラックである以外、当時のマイルス・バンドのレパートリーが並ぶ。 しかも、
       ロン・カーターやアル・フォスターなど、60年代から70年代にかけてのマイルス・バンドの
           メンバーが参加している点も楽しみなところだ。~~シャーリー・ホーンの歌がお気に入り
      となったマイルス・デイビス自身がアルバム『SEVEN STEPS TO HEAVEN』
      (cbs/1963年)に収録した曲の内、“I fall in love too easily”、“Baby, won't
       You Please Come Home”、“Basin Street Blues”の三曲はシャーリー・ホーンの
       レパートリーをマイルスがレコーディングに持ち込んだものだった。 そんなちょっぴり
          “タネあかし”的なリスペクトも込められているアルバムだ。

 

 

 

11/5(火)Max Roach and Clifford Brown‘In Concert’
        Recorded April 4&30, 1954
                 Clifford Brown (tp)   Max Roach (ds)  Harold Land (ts)
                 Teddy Edwards (ts)  Richie Powell(p)  Carl Perkins (p)
                 George Morrow (b)  George Bledsoe (b)   Gene Norman (arr)   
                     1.Jor-du   2.I Can't Get Started   3.I Get A Kick Out Of You
                     4.Parisian Thoroughfare   1.All God's Chillun Got Rhythm
                     2.Tenderly   3.Sunset Eyes   4.Clifford's Axe
                                 

             万人にお薦めしたいジャズアルバムだ。これがジャズだ、 これが理想のジャズ
           コンボによる演奏だ、 これらが理想のアレンジだ、 このテイスト、この爽快感こそが
           ジャズだ、  余計な能書きや蘊蓄をたれることなく、サクッと短い一言で「どうぞ」と
           薦め、あとは存分に楽しんでくださいと胸をはることが出来るアルバムの筆頭とも
           いえる。
             当時23歳。勢いにのりまくったクリフォード・ブラウンのブライトなトランペット、
           よどみなく溢れ出てくるフレーズの数々はどうだ。ドラマー、マックス・ローチとの
      一体感も素晴らしい。
       ローチとブラウニーのコンビが双頭リーダーを務めるコンボが結成されたのは
      1954年だが、このアルバムに収録されている半分の演奏は、グループ結成直後の
      ライブの演奏が収録されている。場所はロス。 やってやるぜ!という気迫がひしひしと
      伝わってくる演奏群だ。~~
       このアルバムの演奏にかぎらずだが、クリフォード・ブラウンの演奏は、すべての
      ジャズトランペッターが思い描く「このように吹けたらどんなにいいだろう」という
      理想の音を具現化してしまったものなのだろう。  隙や破綻や突っ込みどころは
      皆無などころか人間的な暖かさにも満ち溢れ~
       この『イン・コンサート』は、ブラウン入門にも最適なアルバムだが、ブラウンの
      凄さを再発見するにも相応しいアルバムともいえる。 また、ブラウン=ローチ・
      クインテットの唯一のコンサート・レコーディングだということも貴重だ。
                       (ブログ「Cafe Montmartre」より2011/03/24) 

            

 

 

11/7(木)Alessandro Bravo‘Trionometry’
        Recorded 2009
         Alessandro Bravo(p)  Stefano Cantarano(b)  Alessandro Marzi(ds)
                  1. SONG INSIDE  2. MINOR DIGRESSION 3. THE DAY BEFORE
                  4. NEVER AGAIN  5. TRIONOMETRY  6. INTRO ESSENZE
                  7. ESSENZE  8. STEVE'S MOOD 9. NADIYA  10. CERCARSI 
                         
            イタリア人ピアニスト、アレッサンドロ・ブラーボ ( Alessandro Bravo ) の最新作。
          全く初めて聴くピアニストなのだが、これがなかなか素敵なピアノを弾く方で、ここ数日
          繰り返し聴いている。冒頭曲の ≪ Song Inside ≫ などを聴いていると、イヴァン・
          パドゥアやラーシュ・ヤンソン、あるいは西山瞳さんや外山安樹子さんなどを連想して
          しまう。単に抒情的とか哀愁メロディーとかいう表現では言い表せすことができない
          音楽。日常の憂鬱な思いをゆっくり中和してくれるような優しさに溢れている。
                          (ブログ「雨の日にはジャズでも聴きながら」より)

 

 

 

11/8(金)Cecil Taylor‘Unit structures’
             Recorded   1966
              Eddie Gale Stevens Jr.(tp) Jimmmy Lyons(as) KenMcintyre(as,bcl)
              Cecil Taylor(p)  Henry Grimes(b)  Alan Silva(b)  Andrew Cyrille(ds)
                1.Steps  2.Enter, Evening
                1.Unit Structure/As of a now/Section  2.Tales
                 

            ブルーノートということもあって、たぶんセシル・テイラー作品の中でも最も有名な
          もの。もちろん名作だし、ジャケデザイン(もちろんリード・マイルス)だって秀逸だし
          代表作のうちのひとつ~~~このアルバムからセシル・テイラーのスタジオ録音に
      おける曲の構成が独特になり、これはその後もずっとつづくことになる。
      セシル・テイラーの音楽にはつねに枠みたいなものがあって、基本的にどの楽器も
      この枠を出ることはない。この枠とは作曲部分であるともいえるけれども、むしろ
      セシルの指示といったようなものと捉えた方が分かりやすい。その指示は徹底して
      おり、どの楽器パートの隅々からもセシルの意図が感じられるほどにこの枠は強固。
      また、順番にソロパートがあって、これはそれまでのバップと何ら変わらないんだけど
       それぞれのパートは前後とは関わらずに独立しているようにみえる。パートごとに
      風景がガラリと変わるような感じ。その全く違う風景が組合わさって構築されている
      ので、何やら建築物のような構造のように思います。Unit Structuresというタイトルが
      それをそのまま言い表しているようにも思えます。寄ってたかって楽器をドシャメシャに
      演奏し倒すというよくあるフリージャズとは正反対の構造を持っており、ある意味
      フリーという言葉とは逆に、不自由さすら感じさせるほど。セシル・テイラーのアルバム
      に必ずある折り目の正しさと、そこはかとなく漂う気品は、そういったストイックさに
      由来するものなのかもしれない。               (yahoo.ジオシティーズより)

 

 

 

11/10(日)Ivan Paduart trio‘A night in Tokyo’
        Recorded Jun.9 2005
         Ivan Paduart(p) Philippe Aerts(b) Franck Aguthon(ds)
          1.Blue landscapes  2.Madeira  3.Sweet Georgia fame
                 4.Solstice d'ete  5.Life as it is  6.Igor  7.Phantom of the bopera
                     8.I had a ball  9.It could happen to you  10.If we could
                     11.First rays  12.Perpetual movements  13.Rainwaltz
                         
               パデュアの最新盤はGatsからの『 My French Heart 』ですが,フランスの
             ヒット曲集という企画物で,個人的には今ひとつの出来でした。このBody&Soul
             でもライブ盤は彼のオリジナル美曲満載のパデュアを知るには恰好の名盤。
             ちゃんと Igor も入ってるし。この1曲で泣いてください。やっぱりパデュアはエエな~。
                        ( ブログ「雨の日にはジャズでも聴きながら」より)
 
 
 
11/12(火)今西佑介‘WAYFARER’ 
         Recorded May.10&11, 2012
                   今西佑介(tb) 浅井良将(as) 當村邦明(ts)  横尾昌二郎(tp)
                   加納新吾(p)  光岡尚紀(b)  弦牧潔(ds)
           1.Prelude  2.A sayfarer  3.Looking up  4.A nightingale sang
                    5.Bitter Coffee  6.Ob-la-di,Ob-la-da  7.The night at the Evans
                    8.Piece of cake  9.Beyond the fog  10.See you
                         
               リーダーとして2枚目となる本作は、佑介の壮快で思慮深い演奏家、作曲家、
      バンドリーダーとしてのアイデンティティをより固めるものであると同時に、
      「ジャズ」の明るい未来を予感させてくれるものだ。
       彼の作曲と編曲のスタイルは、ヒップかつ爽やかなもの(②ア・ウェイフェアラー)
      知的でチャレンジングなもの(③ルッキング・アップ)、哀愁漂うロマンティックなもの(⑤ビター・コーヒー)
      スウィンギングでブルージーなもの(⑧ピース・オブ・ケーキ)と多岐にわたり、~~佑介の音楽
      には常に純粋な楽観的感覚が盛り込まれている。また佑介は明敏なバンドリーダー
      として、素晴らしいソリストで有能なアンサンブル奏者でもある一流のメンバーたちを率い
      加納新吾(p)の作曲家としての才能もフィーチャーしている(⑦ザ・ナイト・アット・ザ・エバンス)。
       ファーストCD「クリスプ」と同じく、今回もリズムセクション(加納新吾、光岡尚紀、弦牧潔)は
      よくスィングし、誠実に音楽を解釈し、感情と創造力が溢れたプレイで、良い個性を発揮
      している。フロントには佑介の感情豊かなトロンボーンに加えて、一作目同様ソウルフルな
      トランペット奏者横尾昌二郎、二人のダイナミックなサックスフォン奏者(浅井良将、當村邦明)
      がフィーチャーされている。全ての曲においてバンド全体が終始、結束力と感受性をもって
      ノリに乗って演奏している。その結果、どんなアプローチがとられても、音楽は常に美しく
      メロディアスでスウィンギングだ。~~         (Steve Davis)
     
 
 
 
 
11/14(木)Sonny Clark‘Sonny Clark Trio’
                Recorded Mar. 23, 1960
         Sonny Clark(p)  Max Roach(ds)  George Duvivier(b)
                   1.Minor meeting  2.Nica  3.Sonny's crip  4.Blues mambo
                   1.Blues blue  2.Junka  3.My conception  4.Sonia
                        
                   ~~このアルバムは、ソニーにとって7番目に持ったリーダー・セッションであるが、
         これまでの評価によっても決定ずけられているように、まず彼の最高作
         として知られているものである。その原因としては、何よりも第一に、ピアニスト
         としての彼の音楽性が、これほど如実に現れたものはないし、これらの成果を
         生み出した要素がここで共演している二人のミュージシャン、ジョージ・デュヴィヴィエと
         マックス・ローチとの素晴らしい協調性にあることも確かである。
          ソニーは言う。「このリズムセクションは豊富な経験を持っているし、望むままの
         ことが直ぐに出来るんだ。ジョージは本当に見事なビートと立派なサウンドを持って
         いるし、彼の使う音符は常に選び抜かれている。マックスはスイングする才能を
         別にしても、いつも文句ない演奏を見せる。彼はこのトリオを完全にしてくれた。
         二人はピアニストにとって理想のメンバーだ。」~~~(解説:佐藤秀樹 ’50)
 
 
 
11/16(土)Red Mitchell‘Bass Club’
        Recorded Aug.21&22, 1979
                Red Mitchell(b)  鈴木勲(pcl.b)  山本剛(p)
                 1.Opening of bass club  2.Perdibo  3.Polda dots and
                 moonbeams  4.Embraceable you  1.Yesterdays 
                 2.Alone together
 3.Blues in the closet  4.Closing of
                 bass club
                            
                 レッド・ミッチェルという、ジャズ史上稀に見るベースのヴァーチュオーゾが日本のジャズ・
       ファンの前に初めて姿を現したのは1978年3月のこと、ジム・ホール/アート・ファーマー・
       カルテットの一員として日本でのステージに臨んだときであった。
         たまたま筆者はジャズ専門誌のコンサート評を書くために、取材をかねて演奏
       会場へ赴いたのであるが、演奏を聴き進むにつれて、レッド・ミッチェルの予想以上の
       いや場合によっては想像を絶するハイ・レベルの演奏にただだた恐れ入っていた。
       ふと辺りを見廻すと、すぐ近くに鈴木勲が食い入るようにステージをみつめている。
        ~~~このアルバムは1979年8月21日22日の両日にわたってキングレコードの
       スタジオで録音された。この夏彼は2度目の来日として、約ひと月滞在した。そして
       東京・六本木のジャズ・ライブ・ハウス‘ブルー・シェル’に出演した。「レッド・ミッチェル、再び
       来る!」のニュースはいちはやくジャズ関係者の間に広がり、もう一度、あのベースの
       妙技をこの耳でこの目で確かめたいという人々も多かったが、一般公演のための
       来日ではなかったのでおおくの人々に知られずに終わったのは残念であった。
       「この来日を機会に何とかこの巨匠と演奏し、レコーードに残したいと考えました」と
       鈴木勲がいう通り、彼の発案で、この好企画は実現。帰国のスケジュールを急遽
       変更し、レッド・ミッチェルはこのレコーディングに臨んだ。~~~(解説:本田俊夫)
            
 
 
11/21(木)笠井紀美子+峰厚介四重奏団‘Yellow carcass in the blue’
         Recorded Jul.11,13 1971
           笠井紀美子(vo)、峰厚介(ss,as)、菊地雅洋(p)、鈴木良雄(b)、村上寛(ds)
            1.アローン・トゥギャザー 2.ハ短調のブルース 3.乾いた川
            1.ラウンド・ミッドナイト 2.イエロー・カーカス・イン・ザ・ブルー 
                     3.ビー・スティル・マイ・ソウル
                            
                            
               笠井紀美子がTBMに残した唯一のリーダー作品。自ら歌詞を書き加え
             オリジナリティを発揮した菊地雅章作のタイトル曲が秀逸。全編に渡る峰厚介の
             熱いプレイも見逃せない。(CATFISH RECORDS より  塙耕記)
        
        
          

              

 

11/22(金)Arnold Klow Trio‘Beautiful love’
         Recorded
          Arnolk Klos(p) Jos Machtel(b) Eric Ineke(ds)
                    1.onora  2.Beautiful love  3.My romance  4.Cry me a river
                    5.Invitation  6.A sleepin' bee  7.Comecar de novo
                    8.Alice in wonderland  9.Funkallero  10.Some other time
                    11.Lullaby of the leaves
                           
                 一日の終わりに聴きたい音楽というのがある。一日の終わりというのは一体
        何時なのか、それが微妙なのだが、今日も終わったなと感じる時間はたいてい
        黄昏の光がさしているものである。そのトワイライト(薄明り)に似合う音楽はそんなに
        あるものではない。が、アーノルド・クロス・トリオが発するひとつひとつの音、それらの
        音が作り出す柔らかく優しいハーモニーはどうだろう。目をつぶってその響きの中に
        埋没してみるとこれまでにみたことのない美しくしずかなトワイライトの中に自分が
        いるような気がする。そう感じた時にこみあげてくる。今日も終わりなんだなと。
        ~~~クロスのピアノが鳴り出し、ゆっくりと淡い光が広がってゆくとき、その流れる
        ような美しいフレーズの中でそれらの名曲が隠し持っている甘い蜜を発見する。
        それは甘すぎず、くどすぎず、ゆるやかな時間の中で溶けて広がる。しかし、
        哀しいことにトワイライトな時間はいつのまにか深い闇の中へ吸い込まれてしまい、
        ~~                        (解説:馬場雅之)
 
 
 
11/26(火)Sidsel Storm‘Scandinavian Romance’
        Recorded  Aug. 21, 2013
                Sidsel Storm(vo)  Jacob Karlzon(p)  Magnus Hjorth(p)
                Lars Jansson(p)
                1.All or nothing at all  2.'s Wonderful  3.My favorite things
                4.Nothing in between  5.A little bit too late  6.Swedish Lullaby
                7.Stolen years  8.I'm beginning to see the light  9.Caravan
                10.Flown away  11.Angel eyes  12.You don't know what love is
                13.Hazy mind
                       

            ~ 魅力的な歌声と美しすぎるとまで言われた美貌が、2010年のセカンド・アルバム
        「スウェディッシュ・ララバイ/Swedish Lullaby」の日本リリース当時から話題
       になったデンマーク出身のジャズ・シンガーである。~~一際目立つ大きな眼。
       清純さの中に見え隠れするわれわれオジサンの下心を見透かしたような、ちょっと
       アンニュイな表情と色気 ・・・。これでは人気が出るのは無理からぬところである。
       コペンハーゲンの音楽学校でジャズを学び、一時期は、ロックバンドにも在籍して
       いたという情報もあるが、公式なバイオグラフィーなどの情報は少なく、今年30歳に
       なるといわれている彼女のキャリアは、よくわからないというのが実情である。
        わずかにハスキーがかっているが、張りも伸びもある歌声。そしてそれは、
       とりわけピアノとの相性がいいように思える。過去3枚のアルバムは、いずれも北欧を
       代表するピアニスト、スウェーデンのラーシュ・ヤンソン や、ヤコブ・カールソン
       そしてデンマークのマグナス・ヨルトといったメンバーがアルバムづくりに参加し、
       いずれ劣らぬリリカルなピアノ伴奏が、シゼルの歌声に寄り添い、見事に際立たせ
       ている。~~          (「JAZZYな生活 プレミアムエイジ ジョインブログ」より)

 

 

11/28(木)Robert Lakatos Trio‘But not for me’
        Recorded Dec. 13,14 2008
        Robert Lakatos (p)  Christian Lakatos (b)  Dre Pallemaerts(ds)
                    1.Here, There And Everywhere  2.But Not For Me  
                    3.Szakcissimo  4.Bolivia  5.Young And Foolish  
           6.Woody 'N You  7.Half Prince  8.L.T. (For Klaus)
            9.'Round Midnight  10.Confirmation  11.Con Alma
                    12.Giggin' 
                      
                   その音は、けっして媚びていない。弾いているというよりまるで頬でも
                 撫でるかの様な繊細でまろやかなタッチ。音の選び方も丁寧かつ面白い。
                 それがラカトシュのピアノだ。恥ずかしながら本作を聴いてようやく
                 ラカトシュの魅力に惹かれる自分がいる。(本多 義明氏のライナーより)   
                 

 

11/30(土)Hubert Winter ‘Round about Piazzolla’
         Recorded Oct. 1, 2008
          Hubert Winter(ts,ss) Bernhard Pichl(p) Wolfgang Kriener(b)
                   Hannes Nied(ds)
                     1.El Chochlo  2.Coral  3.La Cumparsita  4.Fracanapa
                     5.Il Sorriso D'Amore  6.Los Paraguas De Buenos Aires 
                     7.Chiquilin de Bachin  8.Adios Nonino
                            
               タンゴの革命児、アストル・ピアソラに捧げたアルバムは数多くありますが、
            その大半はバンドネオンやバイオリンを加えた、いうなればピアソラのバンドと
            同じ編成でトリビュートしたものです。しかしこの作品は違います。現代ヨーロッパ・
            ジャズ・サックス・シーンにこの人ありといわれる鬼才、ヒューバート・ウィンターが
            ワン・ホーン・カルテットで、ピアソラゆかりの名曲を鮮やかにジャズ化しているのです。
            基本的に4ビートであり、豪快なアドリブもたっぷり。ハード・バップや新主流派ジャズ
            のファンにも手放しで喜んでいただけることでしょう。まるで「オール・ザ・ジャズ・
      サックス・シーンにこの人ありといわれる鬼才、ヒューバート・ウィンターがワン・ホーン・
      カルテットで、ピアソラゆかりの名曲を鮮やかにジャズ化しているのです。基本的に
      4ビートであり、豪快なアドリブもたっぷり。ハード・バップや新主流派ジャズのファン
      にも手放しで喜んでいただけることでしょう。まるで「オール・ザ・シングス・ユー・アー」を
      思わせる(4)は、間違いなくこのアルバムのクライマックスであると断言できます。
                                             (Jazz Yellより)
  
     

 

 

12/3(火)Ray Bryant(p)‘Con alma’
               Recorded 1960, 1961
                 Ray Bryant(p)  Bill Lee(b)  Arthur Harper(b)  Mickey Roker(ds)
                   1.Con alma  2.Milestones  3.Ill wind  4.Nut and bolts
                   1.Cubano chant  2.'Round midnight  3.Autumn leaves
                   4.C jam blues
                                    

                ~~ぼくがこのアルバムで特に好きなのがA面1曲めの「Con Alma」と
              B面1曲めの「Cubano Chant」だ。 じつはこの2曲、共通点がある。
              A-1はディジー・ガレスピーの、B-1はブライアント自身のオリジナルだが、
              両方とも軽やかなラテンのリズムで演奏される。 ドラムを叩いているのは
              ミッキー・ロカーだが、彼の叩き出すリズムがほんとうに心地よい。 けっして
              難しいことをやっているのではないが、リムを叩いたりブラシを小気味よく
              繰り出して演奏を盛り上げている。 もう一つの共通点は(じつはこちらの
              ほうが大きいのだが)、いずれも曲の出だし(イントロまたはテーマ)のリフを
              ピアノとベースがユニゾンで奏でるのだ。 ぼくは初めてこのアルバムを
              聴いたとき(19歳ぐらい?)から、このユニゾンでゾクゾクっとしてしまって、
              以来愛聴盤である。 とくに「Cubano Chant」は哀愁漂うメロディーといい、
              ロカーのドラムといい、ブライアントのアーシーなアドリブといい名演だ。~~
                      (ブログ「DAYS OF MUSIC & MOVIES」より)
 
 
 
12/6(金)Keith Jarrett ‘Standards vol.1’ 
               Recorded Jan.1983
                  Keith Jarrett(p)  Gary Peacock(b)  Jack Dejohnette(ds)
                     1.Meaning of the blues  2.All the things you are
                     3.It never entered my mind  1.The masquerade is over
                     2.God bless the child
                           

              ピアノトリオの甘美さや気高かさだけでなく、そこに潜む狂気や凶暴性までも、
            これほどまでに濃密かつ克明に表現したトリオは他にないだろう。キースは自己の
            幻想をどこまでもリアリスティックに追求する妥協なき芸術家だ。彼の構築する
            音世界は孤高ではあるが、まるで深遠な真理のように、人を惹きつける。 虚飾を
            徹底的に排除したパワフルでシリアスなジャズ。三人のインタープレイが創り出す
            とってもリアルなこの音空間を共有できることは、ジャズファンの幸せ以外何もの
            でもない。スタンダーズトリオがここで主張する新たなジャズの美意識に身も心も
            酔わされる。トリオ結成20年後においても、キースジャレット(p)ゲーリーピーコック
           (b)ジャックデジョネット(ds)の三人の名声は衰えを全く知らない。本作はこの
            トリオのデビュー作にしてジャズ史に刻まれた永遠の名盤である。
                                                            (Amazon カスタマーレビュー より)

 

12/10(火)Joshua Redman‘Passage of time’
         Recorded Jun. 2000
                   Joshua Redman(ts)  Aaron Goldberg(p)  Reuben Rogers(b)
                     1.Before  2.Free Speech, PhaseI-declaration
                     3.Free speech, PhaseII-descussion  4.Our minuet  5.Bronze
                     6.Time  7.Enemies within  8.After
                        
               ジョシュア・レッドマン、2001年の通算7作目。アーロン・ゴールドバーグの
             ピアノ、ルーベン・ロジャースのベース、グレゴリー・ハッチンソンのドラムという、
             前作『ビヨンド』からマーク・ターナーを除いたアコースティックなカルテットでの
             演奏で、アルバムを通してほぼ曲間も無く、一気に演奏して録音したという本作は、
             組曲のように流れていく全編ジョシュアのオリジナルで構成された一枚。  
                                                               (サンマルチノ ON LINE SHOP)

 

 

12/12(木)北川真美‘Kiss’
         Recorded Oct. 2013
          有田純弘(g)  畑ひろし(g)  三井大生(vl)  トオイダイスケ(b)  平岡遊一郎(g)
                     1.Oh, lady Be good!  2.I'm confessin'  3.I'm gonna go fisin'
                     4.Bei mir bist du schÖn  5.Thou swell  6.Kiss
                       
               ジプシー スウィング スタイルで軽快にスウィングする北川真美3rdアルバム
            「Kiss」   品のある美声を聴かせてくれる正統派女性ボーカリスト「北川真美」の
            3rdアルバム『KISS』。オープンニグの”Oh、 Lady Be good!”では軽快な
            ジプシー スウィングのアレンジ、北川真美のしっとりとした美声が絶妙な絡みを
            聴かせてくれる、2曲目I’m Confessinはバラッド、ゆったりと流れるサウンドに
            映える歌声は北川真美の真骨頂。メリハリの効いたアレンジとサウンドワークで
           スタイリッシュなサウンドに仕上がった快作です!   (レコードショップ 芽瑠璃堂)

 

 

12/13(金)Marcin Wasilewski‘Trio’
         Recorded Mar. 2004
          Marcin Wasilewski(p)  Slawomir Kurkiewicz(double b)
                   Michal Miskiewicz(ds)
                     1.Trio conversation  2.Hyperballad  3.Roxana's song
                     4.K.T.C.  5.Plaza real  6.Shine  7.Green sky  8.Sister's song
                     9.Drum kick  10.Free-bop  11.Free conbinations for three
                     instruments  12.Entropy  13.Trio conversation(the end)
                         

               ECMレーベルでは既にトマス・スタンコのバックを務めていることで知られる
             トリオ。故国では Simple Acoustic Trio という名で多くのアルバムを発表
             しているが、10代でデビューしたため、現在でも全員がいまだに20代に留まって
             いる。 静かに、ゆっくりと語り始めるような雰囲気。静けさに包まれたまま、
             しだいに流麗で美しいタッチのピアノに引き込まれてしまう。ピュア・ホワイトの
             イメージだ。 全14曲中、前半8曲までを叙情的、メロディアスにまとめ、以降を
             フリー・インプロ中心にコアな面も訴求する。8曲目「Sister's Song」などは
             一時期のヨーロッパ美音系トリオを思わせるとはいえ、抑制も効いていて美しい。
             また、オリジナル曲中心だが、彼らの同世代、ビヨークの"Hyperballad"を
             取り上げるなど心憎い。静音JAZZ愛好家をしばしウナらせ、楽しませてくれる
             一枚。                           (amazon.co.jp)

   

 

12/17(火)Serge Delaite Trio with Alain Bruel
              Recorded Mar. 2013
               Serge Delaite (p)  Pascal Combeau (b) Jean‐Marc Lajudie(ds)
               Alain Bruel (accord)
                1.I Can't Give You Anything but Love  2.The Very Thought of You
                3.Feelings  4.My Romance  5.Fascinating Rhythm
                6.But Not for Me  7.Le Rouge et Le Noir  8.Bemsha Swing
                9.The Way You Look Tonight  10.My Foolish Heart 

               
                    ~サワノの看板ピアニストの一人であるSerge Delaiteの二枚の新作、
          ジャケットの意匠を是非ご覧戴きたい。パリの街角の、午後のカフェと、
          夜のビストロ。通りの名前を示すプレートには” Avenue de ATELIER
                   SAWANO ” の文字が。さしずめ、澤野工房がお届けする「昼と夜の
                   セルジュ」( おっと… 決してパクリではありませんぞ) というところ。とすると
                   CD に収められた音楽は、ふたつの店の小さなステージで演奏されている
                   ものかも知れない。「昼」はピアノ・トリオに、アコーディオンを加えた編成に
                   なっている。~旧いシャンソンに一番似合う伴奏は、多分そのセピア色の
          響きではないだろうか。ここでの主人公は、だから、むしろアコーディオンを
          操るAlain Bruel だと言っていいだろう。Serge はいつもながらの軽やかな
          タッチでノスタルジックな世界を支えている。~不思議なことに彼らが演奏
          すると、まさしく「パリの音」になってしまう気がする。シャンソンのエッセンスが
          香り立ち、漂いはじめるのだ。~~(Text by 北見柊)

 

 

12/20(金)Art Tatum ‘The Tatum Group Masterpieces’
        Recorded Sep.11, 1956
                Art Tatum(p)  Ben Webster(ts) Red Callender(b) Bill Douglass(ds)
                  1.Gone with the wind  2.All the things you are  3.Have you
                  met miss Jones? 4.My 0ne and 0nly love  1. Night and Day
                  2.My Ideal  3.Where Or When
                      
               ユニバーサル・ジャズ定番シリーズ“JAZZ THE BEST”。ジパブロレーベルに
               沢山あるアート・テイタムの中で一番の人気盤、ベン・ウエブスターとの共演で
               ある。ジャケットの地味さで損をしているが、内容はすこぶるつきのお勧め盤で
               ある。全曲スタンダードでベンのテナーを堪能できる。テイタムの音数の多い  
               ピアノと、ベンのゆったりとしたフレーズの対比が効果的だ。テナーを吹く人間は
               一度は、ベンのような音を真似したくなるのではないか。一つ一つの音をとても
              表情豊かに演奏する。~  (disc union JAZZ館より)
 
 
 
12/24(火)Lou Donaldson‘Blues Walk’ 
         Recorded Jul.28,1958
                   Lou Donaldson(as) Herman Foster(p) Peck Morrison(b)
                   Dave Bailey (ds) Ray Barretto(conga)
                     1.Blues walk  2.Move  3.The masquerade is over
                     1.Play ray  2.Autumn nocturne  3.Callin' all cats
                               
               本作は Lou Donaldson にとって大変有名な1枚であり、 また彼の
              スタイルが徐々にソウル路線へと転換し始めた1枚としても認知されています。
              公園でしょうか林でしょうか、サックスのハードケースを片手に笑顔で歩く
              Lou Donaldson の写真も、 Blue Note レーベルを代表するジャケットの
              1つとして よく知られているところだと思います。 メンバーはすでに紹介した
              『Swing And Soul』 と同一です。 あのアルバムから約1年と少し経過して
              いますね。曲目は Lou Donaldson のオリジナルが3曲、ビバップ期の名曲
              Denzil Best の 「Move」 残り2曲はスタンダードナンバーです。 「Move」 は
              ファストテンポです。コンガがいいアクセントになっています。Donaldson は、
              ファストテンポでも聴きやすい、馴染みやすいアドリブを吹きます。Herman
              Foster は、独特の鍵盤をなぞるようなコードプレイです。大変、賑やかな演奏
              です。コンガ・ウォーキングベースのパートを経て、 Donaldson が少し吹き、
              テーマに戻ります。~(yahooブログ 「風来坊の音楽の日々」より)
 
 
12/27(金)Wes Montgomery‘The genius of Wes Montgomery’
        Recorded Jun.25, 1962
                Wes Montgomery(g)  Johnny Griffink(ts)   Wynton Kelly (p)
                Paul Chambers (b)  Jimmy Cobb(ds)
                Recorded in actual performance with Jhonny Griffin(ts)
                Wynton Kelly(p) Paul Chambers(b) Jimmy Cobb(ds)
            1-1.Full house 2.I've grown accustomed to her face 3.Blue'n'boogie
               1.Cariba 2.Come rain or come shine 3.S.O.S.
            2-1.Baack to back 2.Broove yard 3.If I should lose you 4.Delirium
               1.Just for now 2.Doujie 3.Heart strings 4.Remember
            3-1.Airegin 2.D-natural blues 3.Polda dots and moonbeams
               4.Four on six 1.West coast blues 2.In your own sweet way
               3.Mister walker 4.Gone with the wind
                「The genius of Wes Montgomery」
                          
               ~3枚組それはまたもや恨み言を言うようだが、僕がジャズを聴きはじめた
             60年最末期から70年代にはこれらのリヴァーサイド盤はことごとく廃盤となり
             非常に入手が難しいレコードとなっていたのだ。ところが何年だったかは忘れたが、
             3枚組の1枚として発売になったのである。レコードには簡単な日本語解説
             (飯塚経世氏による)によると輸入盤だというので、海外(よく見るとドイツと書いて
             ある)で出たレコードを輸入して、日本語解説を封入し発売したというものらしい。
               当時3枚組で4,500円もした。貧乏な高校生にはツラかったが、何とか小遣いを
             ためて買った。なぜこのレコードに執着したかというと、イージー・リスニング・ジャズで
       大人気のウエス・モンゴメリーが実は昔素晴らしいジャズ・ギタリストだったという
            粟村氏の本を読んだからである。  評価としては“Incredible jazz guitar”の方が
            高く、今聞くと素晴らしいと思うが、初めて聞いた当時僕の心をとらえたのは”Full
            house”の方だった。そして今でも大好きで、これを聴くと「本当にジャズって素晴ら
            しいなぁ」と思えるレコードなのです。(「ジャズ・ディスク・ノート」より)           
 
 
 
12/29(日)Sonny Rollins‘Saxophone colossus’
                Recorded Jun.22, 1956
                  Sonny Rollins(ts)  Tommy Flanagan(p)  Doug Watkins(b)
                  Max Roach(ds)
                    1.St.Thomas  2.You don't know what love is  3.Strode rode
                    4.Moritat  5.Blue seven
                               
         ~~サキソフォン・コロッサスは、「サキコロ」の愛称で親しまれています。
              バラエティーに富む収録曲、オーソドックスな演奏スタイル、ジャズの様々な
              側面が凝縮され、且つ、とっつきやすさを兼ね備えていますから、ジャズの
              入門編として万人が万人に薦めるそういう実にスタンダードなアルバムです。
               ジャズにもいろいろありますよね。甘美なもの、思索的なもの、先鋭的なもの
        前衛的なもの、呪術的なもの、言葉を重ねるとキリがありません。その昔、
        ジャズ喫茶の醸し出す雰囲気は、一種異様でした。お洒落な音楽が聴ける
       お店というよりは修行の場という雰囲気でした。店がそうさせているのか、
       そこに居付く客のせいなのか、きっと双方なんでしょうけれども敷居がちょっと
       高い印象でした。ジャズは、なんだか求道的な音楽に思えました。そんな中、
       「ジャズは楽しい音楽」と、最初に感じさせてくれたのが、このアルバムに収録
       された1曲目のセント・トーマスでした。ソニー・ロリンズのオリジナルで、
       カリプソ調のリズムを用いたユーモラスな主題の曲です。ロリンズのアドリブは
       速過ぎず緩過ぎず、しかもカッコよさのツボも押えて、しかも分かりやすい
       ものでした。こんなヘンテコな主題をここまでカッコよく聴かせてしまえるのは
       ジャズの特権だなぁと思いました。君は恋を知らないはジーン・デポール作曲の
       バラードでかなり線の太いロリンズの演奏とトミー・フラナガンの繊細なピアノの
       対比が美しい曲です。続くストロード・ロードは急速調の演奏でカルテットの
       本領発揮といった感じのハイテンションな演奏です。モリタートの別名はマック・
       ザ・ナイフ。クルト・ワイル作曲の三文オペラのなかで歌われた曲をジャズに
       アレンジしたものとのことです。ブルー・セブンはロリンズのオリジナルのブルース
       です。              (ブログ Cafe Bohemia より)
 
 
 
1/5(日)Laurent Coq‘Dialogue’
      Recorded 2013
       Laurent Coq(p) Ralph Lavital(g) Nicolas Pelage(vo)
               1.Mwen two kontan  2.Carrousel  3.Refuge  4.Mazouk pitche
               5.Dialogue  6.Tree therapy  7.Sa ke ale  8.Prechotin
               9.Souvenirs ti manmay  10.Escalade  11.Maurice
                     

                 ローラン・コック Laurent COQ - 1970年2月22日生まれ。
              マルセイユ出身。幼少期は南仏エクサンプロヴァンスで過ごし、10歳の時に
              エクサン・プロヴァンス・ナショナル・ミュージック・コンセルバドワールに入学。
              卒業後本格的な活動を行う為パリへ移り、ジャズの名門校、C.I.Mにてジャズを
              学ぶ。その傍らでPatrick Bocquelのクインテットに参加し数々の賞を受賞した
              事で彼の奇才ぶりは評判となっていった。そして94年、フランス政府の奨学生
              として6ヶ月間ニューヨークでピアノを学び数々の著名なジャズピアニストの
              指導の元、大きく実力を伸ばして行く。そして現在の彼の良き理解者であり、
              ピアノの師でもあるブルース・バースとの出会いで彼のキャリアは大きな前進を
              遂げる。97年に初リーダーアルバムをリリースし、セロニアス・モンク、バド・
              パウエルらと共にローレンス・アリソンのセクステットに参加。2000年には
              ニューヨークに本格的な拠点を置き、数々のジャズフェスティバルに参加する等、
              精力的に活動を行っている。近年は交響楽団の楽曲制作や映画音楽を手がけ、
              幅広く活動を行っているピアニストである。(FRENCH BLOOM NET-INFO*BASE
                    フランス語を学ぶ人のためのフランス関連情報サイト…映画・音楽・モードから最新ニュースや
                    トレンド情報まで)

 
 
 
1/9(木)Art Farmer & Jim Hall‘Big blues’
      Recorded Feb. 1978
       Art Farmer(flh) Jim Hall(g) Mike Moore(b) Steve Gadd(ds)     
       Mike Mainieri(vib)
        1.Whisper not  2.A child is born  3.Big blues  4.Pavane
              for a dead princess 
                            
               ~~ジム・ホールのギタープレイもさることながら、"美しい音"という表題の
              観点からすると、本盤の最大の聴き所は、アート・ファーマーのフリューゲルホーン
        である。筆者は楽器の知識はさっぱりだが、この管楽器はコルネットに似た
       もので、トランペットやコルネットに比べてより太く豊かで甘美な音が特徴で
       あり、高音域の演奏がより難しいとされるらしい。そんなアート・ファーマーの
       フリューゲルホーンが官能的な音を紡ぎだし、ジム・ホールのギターが控えめながら
       その背後をしっかりと支えている(もちろんジム・ホールもソロを取る)。
       さらに、本作の"音の美しさ"を支えている重要な人物がもう一人いることを
       見逃してはならない。ヴィブラフォンを演奏しているマイク・マイニエリなる人物
       である。ヴィブラフォンといえば、ミルト・ジャクソンが有名だけれど、ミルトとは
       まったく違ったスタイルで独自の世界を見せてくれる。
        比較的長めの4曲が収録されているが、先程から述べている"音の美しさ"と
       いう意味では、1.「ウィスパー・ノット」と4.「なき王女のためのパヴァーヌ」が
       特に美しい。前者はベニー・ゴルソンの作で、もともとアート・ブレイキーとジャズ・
       メッセンジャーズのために書かれた曲。後者は、「ボレロ」や「展覧会の絵」で
       知られるフランスの作曲家ラヴェル(1875年生、1937年没)の楽曲で、本盤
       では10分を超える演奏であるにもかかわらず、演奏終了後の「まだ終わらない
       でほしい」感がたまらない。アルバムであれ、楽曲単位であれ、演奏が終わった
       あとに「もう少し聴いていたい」と思わせることは、名曲や名盤の条件の一つで、
       そうしょっちゅう感じる現象ではない。4.「なき王女のためのパヴァーヌ」は
       そんな思いを強く抱かせてくれる名演奏である。
       ( 「音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~」より)
 
 
 
1/10(金)Thomas Enhco‘Jack & John’ 
              Recorded Aug. 2013
                Thomas Enhco(p)  John Paitucci(b)   Jack Dejohnette(ds)
                  1.Gaston   2.I'm old fashioned  3.A time for love  4.Ebony
                  5.Jack & John  6.Pannonica  7. All or nothing at all
                  8.Etude OP.10,No.6
                      
          トーマス・エンコ(p)は1988年生まれ、フランス出身の現在25歳です。 
         天才肌のようで2009年に21歳で初リーダー・アルバム、  2010年には
         フランスの「ジャンゴ賞」で最優秀新人賞を獲得しています。
         今作は3枚目のリーダー・アルバムです。  全8曲はオリジナル2曲とその他
        6曲の構成でバランスとしてはちょうどいい感じがします。  尊敬するジャック・
        デジョネット(ds)にジョン・パティトゥッチ(b)との共演で張り切ったのは想像に
        かたくありません。~~トーマスの根っこにはキース・ジャレットがいますが
       これからどのように成長していくのか、楽しみな逸材です。「フランスの貴公子」
       と聞いて思い出すのは「北欧の貴公子」ヤン・ラングレンですね。 デビュー時の
     雰囲気は似ているかもしれません。ちなみにこの夏にトーマスのライブがあり
      ましたが見逃してしまいました。「イケメン・ピアニスト」と聞いて「人気先行じゃ
      ないの」と過小評価したのを反省しています。 
                   (ブログ「ドラ流目立たないけどいいアルバム」より)           
          
       
 
 
 
 
1/11(土)Sonny Stitt ‘Sonny Stitt plays’
        Recorded Aug. 1956
         Sonny Stitt(as) Hank Jones(p) Fredddie Greene(g)      
         Wendell Marshall(b) “Shadow ”Wilson (ds)
           1.There'll never be another you 2.The nearness of you
                     3.Biscuit mix  4.Yesterdays  1.Afterwards  2.If I should
                     lose you  3.Blues for Bobby  4.My melancholy baby
             
       ~~パーカーに比べると、スティットのプレイはよりメロディックで情緒的
      であり、甘美だが、それだけに親しみやすさもあるのが広い層にアピール
      している。それに人間的にパーカーのようないわゆる破滅型ではなく、
      むしろ保守的ともいえるほど常識的生き方もみえるが、アドリブ一本に
      すべてを賭けるというジャズのスピリットだけは常に失っていない。~
        彼は1924年にボストンに生まれている。昔ボストン紳士という言葉があった
      ように、彼もおとなしい紳士的ミュージシャンだが、ひとたびサックスを持つと、
      別人の如きファイターになる。~~’64年に来日したときも、楽屋でマイルス・
      デイピスと対等に口をきき、ふざけたりしていたのはスティット一人で、他の
      若いミュージシャンはこわがって誰もマイルスに近づこうとさえしなかったのを
      みても、スティットのベテランらしい貫禄を理解することができた。~~
                                  (解説: 岩波洋三)

 

 

1/16(木)本田竹曠‘Salaam Salaam’
        Recorded Jun. 1974
                 本田竹曠(p)  Juni Booth(b)  Eric Gravatt(ds)
                   1.Minors only  2.Natural tranquility  1.Salaam Salaam
                        
             本盤が録音された頃は、日本人のジャズが元気で注目されていました。
           FM放送の「渡辺貞夫・マイ・ディア・ライフ」をカセット・テープにエアー・チェックし
           よく聴いたものです。 その時のカルテットのピアニストが本田竹曠だったので、
           名前はよく知っていました。 大きな都市は勿論、田舎のちょっとした町にも
           ジャズ喫茶があり、いろいろな店に通ったことが思い出されます。 京都に遊びに
           行くたびに木屋町のジャズ喫茶「ビッグ・ボーイ」に寄っては休憩を兼ねながら
           スピーカーから飛び出してくるジャズに耳を傾けたものでした。 ジャズ喫茶で
           たくさんのレコードを聴きましたが、本作はジャケットの写真が印象的で忘れられ
           ません。
             本田竹曠は体力の続く限り力強くピアノを弾きます。 弾き終わったあとは
           ピアノのチューニングがくるってしまい、時には弦が切れたと言われています。
           本作を聴いても、すごいパワーを感じます。 収録の3曲は全て自作曲で、B-1
           Salaam Salaam はB面全てを使った長い曲です。 左手で1小節に1拍
           3連符を6拍並べた6/4拍子のリズムを刻み、右手でメロディーを弾きます。
           ピアノだけの演奏がしばらく続くと、ベースとドラムスが加わりますが、圧倒的な
           パワーはそのまま続きます。 途中で早いパッセージで弾くベース・ソロがあります。
           バックでドラムスがそれを盛り上げます。 やがてソロはドラムスに引き継がれ、
           そのあとでピアノがテーマを演奏して終わります。 息をもつかせぬ演奏です。
     (「トルネードのブログ~買い集めたJazz LP を聴き直し、感想やコメントを書き綴ります~」より)

 
 
 
1/17(金)Friedrich Gulda‘friedrich gulda undsein eurojazz-orchester 
               Recorded 1967
                  Friedrich Gulda(p)  Jay Jay Johnson(tb)  Joe Zawinul(p)
                    1.Jay Jay Johnson:Eurosuite 
                    2.Friedrich Gulda:Variations for two pianos and band
                        
               オーストリアの名ピアニストです。彼の弾く、バッハの平均律クラヴィーア
       曲集やベートーヴェンのピアノソナタ全集は、名演として名高いもので、
       弟子にはマルタ・アルゲリッチがおり、息子たちもピアニストとして活動を 
       しています。そんなピアニストが、ジャズを弾いたのですから、賛否両論を
       巻き起こしたようです。グルダは、チェロ協奏曲やピアノ作品などを作曲して
       おり、作曲家としても認められています。ジャズ作品もいくつも残していて、
       中にはなかなか魅力的なものもあります。ジャズを弾くグルダは、基本的に
       パウエル・スタイルといってよいですが、ブルージーさは控えめながら、
       スイングしていて迫力もあります。 上記に続いて聴いた作品。グルダ作
       「Variations for Two Pianos and Band」は、組曲形式でグルダと
       ジョー・ザヴィヌル(p)が、ヨーロッパ・オールスターズをバックにしてソロを
       とります。こういう協奏曲風のものも、たまに聴きたくなります。
                               (「
お気楽ジャズファンの雑記帳」より)
 
 
1/18(土)Fabrizio Bosso‘Sol’
        Recorded May. 13-14 Sep.5-8 2008 Italy
         Fabrizio Bosso(tp,flh) Javier Girotto(ss,bs,per)
                 Natalio Mangalavite(p,key,vo)  Luca Bulgarelli(el.b)
                 Marco Sinscalco(el.b)  Lorenzo Tucci(ds) Bruno Marcozzi(per)
                 Raul Midon(vo)
                    1.Ochenta  2.Quizas quizas quizas  3.Mamihlapinatapai
                    4.El cacerolazo  5.Volver  6.Marias  7.Pescao blanco
                    8.Wide green eyes  9.Sol!  10.Zoogami  11.Perdonare
                    12.The shadow of your smile  13.African friends  14.Penny
              
                 
          ファブリッツィオ・ボッソがアルゼンチン生まれでイタリア在住のサックス奏者
        ジャヴィエル・ジロットと結成したラテン・プロジェクトだそうだ。一応2人の名義
        ではあるが、もしかすると音楽的な主導権はジャヴィエル・ジロットの方が握って
        いるのかもしれない。~~ゲストとして1曲にヴォーカルで参加しているラウル・
    ミドンは盲目のギター・ソウルシンガーとしてかなり注目されている人のようだ。
    そういえば前にTVのバラエティ番組かなにかでちょっとだけ観たことがある。
     ボッソ曲が2曲、ジロット曲が5曲、ナタリオ・マンガラヴィテ曲が4曲と、
    「Quizas Quizas Quizas」「いそしぎ」等で全14曲。 ラテンということもあって
    ボッソは普段以上に元気いっぱいに吹きまくっている。やっぱりこの人のトランペットは
    ただ単に上手いだけではなくて華があるね。遊び心たっぷりに解放的に吹いていて、
    わたし的にはもう1曲目のアドリブからしてノックアウト。またフリューゲルに持ち替え
    た時の哀愁味もなんともたまらない。 ~~~~バンドとしてはよく纏まっている方で、
    いかにもラテン的なキメの部分なんかもきちんと決まっているので、聴いている分に
    おいてはとても心地よい。ベースがエレベなのもサウンド的には正解。~~ 曲調は
    躍動感あふれる動的なものからゆったりとしたものまで様々。ラテン・タッチなノリに
    身を委ねているだけでも十分に楽しめる内容となっている。雰囲気をガラリと変えた
    ドラマチックな構成のラスト曲も素晴らしいね。 聴く前はあまり期待していなかった
     けれど、これは買って大正解だった。   (ブログ「Jazz & Drummer」より)
 
 
 
 
1/23(木)坂田明‘おむすび’
        Recorded Dec.6,7 2007
         坂田明(as,cl)  黒田京子(vo,p)  バカボン鈴木(b)  坂田学(ds)
          1.おむすび 2.My funny Valentine 3.星めぐりの歌
          4.死んだ男の残したものは 5.Memories of you 
          6.おむすび(うす塩編)
                 
              
          ”がんばらない”レーベル第一作目「ひまわり」は想像を超える売れ方をした。
     しかし、古今より”柳の下にドジョウは2匹とはいない”といわれてきた。そんな
     ことは誰もわからないよなあ、という風に考えながら、2枚目が急遽録音されて
     しまった。 第一作目とはまるで違うものが出来てきた。~~とにかく第2作目が
     出来たことは大変喜ばしいし、驚いても居る。~なにせ、この作品は”がんばら
     ない”レーベルが無ければ出来なかったものであることを認識せざるを得ません。
     他ではありえないです。「おむすび」はどこからきたのか?!それは鎌田實の「あきらめない」
      という本に登場された、40代のお母さん(余命3ヶ月といわれて、諏訪中央病院へ入院してきて、
      1年8ヶ月も生き抜いた方)のはなしからきた。そのお母さんは病院から外泊許可をもらって家へ
      戻った時に、娘さんに弁当を作ってあげました。お母さんは娘が卒業するまで生きて居たいと思って
      がんばった。そしたら、入学式まで生きていたいと頑張れた。そのお母さんが作った最後のお弁当、
      それが「おむすび」だったのです。学校で弁当を開けて見た娘さんは、胸が詰まってお母さんの
      「おむすび」を食べられなかったのです。私も胸が詰まりました。思い出すだけでも勝手に涙が出て
      きます
。だから、もう「おむすび」しかない!と私は決心したのです。~~~太公良君が、
     一目見たら「これがおむすびじゃ!」というしかないものを作ってくれました。ね!
                               (AKIRA SAKATA Official Siteより)
        
            
 
 
 
1/26(日)Pascal Le Boeuf ‘Pascal's triangle’
              Pascal Le Boeuf(p)  Linda Oh(b)  Justin Brown(ds)
               1.Home in strange places  2.Variations of a mood
               3.Song for Ben Van Gelder  4.What your teacher・・・
         5.Jesse holds Louise  6.The key  7.Revisiting a Past Self
               8.Return to you 03:06
                      
           最近のニューヨーク・ジャズ・シーンで注目を集める双子のジャズミュージシャンLe Boeuf
      兄弟の1人でピアニスト、Pascal Le Boeufがリーダーのエネルギッシュなピアノトリオ作品。
          クラブシーンのリイズムなども取り入れながら、現代の息吹を感じさせてくれます。
          とはいえ、根底にあるのはジャズの伝統を重視する姿勢。粒立ちのいいフレージング
      と強力なタッチで終始推し進めていく演奏は、手に汗握る緊張感の連続。ジャズ
          らしいメロディー・センスも秀逸!バックのリズム陣との呼吸もぴったり合って、最初から
          最後までコンパクトに約30分!、飽きることなく耳を惹きつけて 離さない推薦盤!
                                                 (disk union punk market新譜案内より)   

               

 

1/31(金)Gerry Mulligan‘Night lights’
               Recorded Sep. 1963
                  Gerry Mulligan(bs,p)  Jim Hall(g)  Bill Crow(b)
                  Art Farmer(tp,flg)  Bob Brookmeyer(tb)
                     1.Night lights  2.Morning of the carnival from ‘Black Orpheus’
                     3.Wee small hours  4.Prelude in E minor  5.Festive minor
                     6.Tell me when
                            
                 マリガンの作品群の中で果たしてこのアルバムがどのような位置付けが
               されてるか、定かでありませんが、少なくとも、最もポピュラーな作品である
               ことには間違いないでしょう。ボサノバ・リズムを取り入れ、ソフィスティケートな
               演奏もさることながら、所謂、日本人好みの知性派メンバー、つまり、バカ騒ぎ
               しない連中ばかりで固められた点も大きな魅力となっている。
                更に、1973年にスタートした「こんばんは、・・でございます」で始まるラジオの
               ジャズ番組で、このアルバムの人気曲、‘Prelude In E Miner’がテーマ曲として
               使われた事にも因るだろう。
         巷ではカヴァの雰囲気も好評で「夜の定番」という称号?まで得ているよう
        ですが、~~~B面のマリガンのオリジナル、2曲にマリガンの本音が窺え、
        バリトン・サックスの第一人者、そして有能なアレンジャーとしての強さと矜持を
        保っている。特に哀愁漂う‘FESTVE MINOR’が大好きですね。~~~
         それからもう一つ、「録音」の良さ。たまたまモノラル盤で聴いていますが、
        ナチュラルで、しかも管楽器の芯のある「音」は特筆もの。取分け、五、六分の
        力で吹くマリガンの啜るようで、輪郭がボケないbsの「音色」が素晴らしい!
        エンジニアはTommy Nora、さすがですね。
                                  (ブログ「今さらの名盤・人気盤」より)

 

 

2/2(日)Enrico Pieranunzi‘Live at The Village Vanguard’
             Recorded Jul. 7,8  2010
               Enrico Pieranunzi(p)  Marc Johnson(b)  Paul Motian(ds)
                 1. I mean you  2. Tales from the unexpected
                 3. Pensive fragments  4. My funny Valentine 
                 5. Fellini's waltz   6. Subconscious Lee   7. Unless
                 they love you  8. La dolce vita
                   
            ピエラヌンツィ自信も夢だった, ヴァンガード・ライヴ! ピエラヌンツィ〜
          ジョンソン〜モチアンの至芸2010年ヴィレッジ・ヴァンガード・ライブがCD 化!
          メンバーは、84年『New Lands』の時より、数作の人気作品を創り上げている
          仲間、マーク・ジョンソンとポール・モチアンとのトリオ。しかし、旧知の仲間との
          演奏とはいえ、ヴィレッジ・ヴァンガードのステージに立つことは、ピエラヌンツィに
          とっても大変な意味を持っていたようです。ライヴの様子はAll about Jazzでも
          大きく報じられており、繊細なピアノのトリル、そしてモチアンの魅惑的なブラッシュ・
          ワークには、グラスの氷がたてる音さえもためらわせる空気感だったとか。この
          一節だけでも、ヴァンガードで素晴らしい演奏が繰り広げられた事が想像され
          ましょう。正にピエラヌンツィの美的演奏が繰り広げられた事を表す記述です。
          ~~録音された2010年といえば、ファンの度肝を抜いたニュー・トリオ、スコット・
     コリーとアントニオ・サンチェスによる『パーミュテーション』(2009 年録音) を
     録音した約1年後。ピエラヌンツィにとっては、新たなる道を歩き出した時期に
     あたります。ピアニストとして果敢なる挑戦を続けるピエラヌンツィ。目が離せま
     せん!                          (disc union JAZZ館 より)

 

 

 

2/4(火)Matt Savage Trio‘A Live Celebration’
              Recorded Sep. 2012
                 Matt Savage(p)  Ishikawa Shota(b)  Takeda Tatsuhiko(ds)
                   1.We are alive  2.Howler Monkey  3.Our town
                   4.The session suite part1  5.The session suite part2
                   6.The session suite part3  7.Power pop  8.Night falls
                        
              マット・サベージの音楽には、パステルカラーの風景と過去の音楽様式に
       囚われない自由な遊びが共存する。又、彼は特別なミュージシャンでもある。
       それは、希代のメロディーメーカー・ミッシェル・ルグラン、バート・バカラック
       然り、‘一度聴いたら簡単にインストールしてしまう’力~魔法のメロディーを生み
       出す力を生来持ち合わせていた。天賦の楽才がそうさせるのかもしれない。   
       極めてクリアーなタッチ、シンプルなメロディーからの展開力、ユニークな
       リズム感からは、多くの色彩と生命力を創造している、まるでそこに彼の
       人生や経験の絵が現れるかのごとく。現在、21歳である彼の大いなる
       未来に期待したい。       (解説: 村田 太)
 
 
 
 
 
2/7(金)Art Blakey‘Olympia concert’
             Recorded Nov.22  Dec.17  1958
                Art Blakey(ds)  Benny Golson(ts)  Lee Morgan(tp)
                Bobby Timmons(p)  Jimmy Merrit(b) 
                       
       1961年の新春、アート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズは来日して素晴らしい演奏を
      聴かせてくれました。どのコンサート・ステージでも「モーニン」「ブルース・マーチ」を演奏してくれ
      ました。「モーニン」はピアノのボビー・ティモンズの名を不朽にした名作であり、「ブルース・
      マーチ」は、テナー奏者ベニー・ゴルソンが特に子のバンドの性格に合わせて書き下ろした
      名曲です。
       演奏会場になっているオランピア劇場(パリ)は客席2000という大ホールで、1960年の
      暮ごろは満員になるようなコンサートがなく、経営不振を伝えられましたが、61年
      1月病気のため久しく引退していたシャンソン歌手エディット・ピアフが華々しくカムバックし、
       破れるような満員を続け、関係者は愁眉を開きました。58年暮のブレイキーによる
      コンサートは勿論、超満員の客を集めて行われました。この大ホールが満員になるのは
      アメリカから来たミュージシャンが出演するとき以外にみられなかったということです。
                                     (解説:油井正一 1973)
 
 
 
2/11(火)Perrine Mansuy‘La nuit’
               Recorded May.30,31  1997
                 Perrine Mansuy(p)  Jacques Bernard(b)  Jean-Sebastien
                 Simonoviez(ds)
                    1.Tacha  2.Old devil moon  3.La nuit  4.Illusion
                    5.Folk song  6.Alone together  7.Le petit prince
                    8.Funkallero  9.Conte pour enfants  10.Dom  11.Solo
                           
                ‘夜’と名付けられたペリーヌ・マンスゥイ・トリオのアルバム。雪の結晶のように
        センシティブで透き通ったピアノの音色と、空間に響く音数の少なさは、
        聴き手のイマジネーションを静かに呼び起こす。~~
                真夜中の湖畔の静寂を心に映したような#1‘Tacha’での幕開け。
        偏西風にのって大空を駆けるような#2‘Old devil moon’や、爽やかな
        風がワルツのスウィングを誘う#5‘Folk song’等、いい音楽にはいつも
        “風”が吹く。それらは、静寂に包まれた物語を読み終え、そっとページを
        閉じた時のように、狂おしいほどに印象的な余韻を残す。~~
                                           (解説:吉本宏)
 
 
 
 
2/15(土)Beegie Adair‘Real thing’
               Recorded Jan. 2009
                 Beegie Adair(p)  Roger Spencer(b)Chris Brown(ds)
                  1. Besamé mucho  2. How deep is the ocean (How high is
                  the sky)  3. The lamp is low  4. My old flame  5. Caravan 
                  6. (This couldn't be) The real thing  7. Sweet & lovely 
                  8. How high the moon  9. Stairway to the stars  
                  10. Rhythm-a-ning  11. We'll be together again
                        
               名ジャズ・スタンダードを集めたビージー・アデール・トリオ初となる
       ライヴ・アルバム『THE REAL THING:LIVE』の発売が決定しました。
       「べサメ・ムーチョ」「ハウ・ディープ・イズ・オーシャン」など、毎週ナッシュビルで
       ギグを行う3人による本格JAZZ作品。
 
 
 
2/18(火)J.J.Jhonson & Kai Winding‘Trombone for two’
              Recorded
                J.J.Jhonson(tb)  Kai Winding(tb)  Dick Katz(p)
                Paul Chambers(b)  Osie Johnson(ds & perc)
                 1.The whiffenpoof song  2.Give me the simple life
                 3.Close as pages in a book  4.Turnabout
                 5.Trombone for two  1.It's sand,man  2.We two
                 3.Let's get away from it all  4.Goodbye  5.This can't be love
                       
                今だから、こんな事は何でもないのかもしれないが、モダン・ジャズの流れの
        中で、低音楽器、それも2本のトロンボーンにスリー・リズムという組み合わせの
        J&Kクインテットが結成された1954年の8月という時点に於いては、このグループ
        は、きわめてユニークであったに違いない。だからこそ、このグループは、モダン・
        ジャズ史に残る名グループのひとつとして、今まで語り継がれてきたし、今なお
        こうして過去の名演が発掘されているわけだ。このグループがいかにユニークな
        ものであるかは、ケイ・ウィンディングの親友であるという人の言葉を挙げるだけで
        充分だろう。~「いくらテクニックがあっても、たった2本のトロンボーンとリズムだけでは
        クラブで一晩もたせるのは難しいよ。」これは全く常識的な意見だが、それを
        くつがえしたところに、このグループの価値がある。そして、それを成し得たのが、
        単に楽器の組み合わせの奇抜さなどではなく、全くJ.J.Jhonsonとケイ・
        ウィンディングという、優れたジャズ・プレイヤーの音楽性に他ならないという事も、この
        LPからはっきりとうかがうことができるだろう。~~(解説:岡部正通)
 
 
 
2/21(金)Bill Evans with Jeremy Steig‘What's new’
               Recorded Jan.30,Feb.3,4,5,Mar.11, 1969
                 Jeremy Steig(fl)  Bill Evans(p)  Eddie Gomez(b)
                 Marty Morell(ds)
                    1.Straight no chaser  2.Lover man  3.What's new
                    4.Autumn leaves  1.Time out for Chris  2.Spartacus
                    love theme  3.So what
                         

                演奏内容は、エヴァンスの異色作と同時に「屈指の名盤」と定評のある
              作品だが、一部のエヴァンス狂信徒より「庇貸して母屋取られた」と揶揄
              されている。まぁ、確かにスタイグのflの存在は大きい。しかしながら、
              それはエヴァンスにとって想定内というより当然の結果であり、彼は狂信徒
              ほど度量は狭くない。むしろエヴァンスは一見、タイプの異なるミュージシャン
              との共演に新しい可能性を見い出そうとする前向きの姿勢を見せている。
              本作はその代表的な一枚。
               その中で、僕が一番感動を覚えるのは、‘Spartacus Love Theme’。
              エヴァンスとスタイグが絡み合い、縺れ合いながらまるで昇天していく様は
              「エヴァンス美学」の一つの結晶ではないでしょうか。続くスリリングな
              ‘So What’も聴きもの。エヴァンスの蒼く燃えるソロを受け継いだスタイグの
              flが圧巻。彼の大きな特長でもあるハミング奏法を駆使しながらクライマックで
              聴かせる激情ぶりはエヴァンスがpのバッキングを止めてしまうほど刺激的
              です。アルバムの掉尾を飾るに相応しい文句なしの熱演。  本作は完成に
              5回ものセッションを要し、いろいろ取り沙汰されていますが、それだけ個性の
              ぶつかり合いが有ったのだろう。だから、聴き手としては面白いし、エヴァンスも
              納得のいく出来になったのだと思う。
                 (ブログ 「blue spirits~レコードで巡るモダンジャズ黄金時代」より)

 

 

 

2/23(日)Dag Arnesen‘Movin'’
               Recorded Jan.31 Feb.1 1994
                 Dag Arnesen(p)  Terge Gewelt(b)  Svein Christiansen(ds)
                  1.Body and soul  2.Alone together  3.Maybe  4.C-minor blues
                  5.Movin'  6.Up tide  7.En mandag  8.Skating the club 
                  9.Peace
                    
           ノルウェーのジャズピアニスト、ダグ・アルネセンを中心としたピアノトリオが
         1994年に録音したアルバム~~。演奏もこの新たなジャケットのイメージに
     ぴったりの、エレガントな北欧らしい雰囲気。メンバーのオリジナル曲を中心に、
     繊細できらびやかなピアノの奏でる美しいメロディにうっとりとしてしまいます。
     特にたっぷりの音の隙間からは風景が浮かび上がってくるようです。ラストの
     ホレス・シルヴァー「ピース」も、数あるカヴァーの中でも絶品中の絶品と言って
     いい素晴らしい名演ですが、ベストトラックはアルバムタイトルにもなっている
     オリジナル曲「ムーヴィン」。
      穏やかに奏でられるベースの音色を見事に捉えた繊細な録音の良さも特筆
     モノで、静かに静かにメロディを刻むピアノとの共鳴感は本当に素晴らしいです。
     そして終盤にかけて美しさを極めるピアノのフレージング。宝石のような一曲です。
       (musicarcoムジカルコ 当サイトはハッピーで心地よい音楽を紹介する
        レビューサイトです~より)

 

2/25(火)Gerry Mulligan Quartet‘The best of Gerry Mulligan Quartet’
               Recorded 1952-1953
                 Gerry Mulligan(bs)  Chet Baker(tp)  Bob Whitlock(b)
                 Carson Smith(b)  Larry Bunker(ds)  Chico Hamilton(ds)
                  1.Frenesi  2.Nights at the Turntable  3.Lullaby of the leaves
                  4.Jeru  5.Cherry  6.Swinghouse  1.I may be wrong
                  2.Aren't you glad you're you  3.I'm beginning to see the light
                  4.The nearness of you  5.Makin' whoopee  6.Tea for two
                       
                  現在アメリカでも廃盤になっているオリジナル・カルテットを含む、文字通りジェリー・
        マリガンの傑作集である。ジェリー・マリガンの今日までの吹込みを眺める時、やはり
        初期のピアノレス・カルテットこそ最も画期的かつ充実した演奏であることは、今日
        もはや定説のようになっているが、ここに収録されている12曲を聴くならば、
        改めて、ジェリー・マリガンの初期の初期の吹込みに愛着を感ずるであろう。
          このアルバムに収録されている12曲はどれもマリガンの名演として名高いもの
        だが、とくに「フレネシー」「ターンテーブルの夜」「木の葉の子守歌」「スウィングハウス」
        「アイメイ・ビー・ロング」「ビギニング・トゥー・シー・ザ・ライト」「メーキン・フーピー」「二人でお茶を」
        などはマリガンを語る場合、欠かすことのできない歴史的な名演奏である。今日
        尚新鮮な響きもって、私達の耳を楽しませてくれるのだから、当時、これらの
        演奏がいかにジャズ・ファンにショックを与えたかが想像されよう。~~
                                              (解説:岩浪洋三)



               

 

2/27(金)Magnus Hjorth‘Platic Moon’
              Recorded  2010
                Magnus Hjorth(p)  Petter Eldh(b)  池長一美(ds)
                 1.Play the game  2.Pure concept  3.Lacrima lake 
                 4.Shiny stockings  5.Bullpen  6.Hot corner  7.Leia
                 8.I remember you  9.Jogen-Plastic moon-
                           
              東京ライヴ盤が大好評だった、デンマークの人気若手ピアニストM・ヨルト
            (1983年スウェーデン南端のラホルム生まれ)率いる国際トリオの、今回は
            コペンハーゲンでのスタジオ編。重心にブレなくも瞬発力に富んだ、キレのある
            精悍なクリアー・タッチでの、硬質鋭敏なアクション性?迫真のダイナミズムと、
            ブルージーな旨口の歌謡フィーリング?美メロ・センス、を巧く両立させた、
      何げに抑制の利き具合も絶妙の闊達スインギー・プレイ、が凛々しく清やかな
      映えを見せた快投内容。アクティヴ・スウィンギンな立ち回り重視の硬派
      ストレートアヘッド路線あり、ヨーロピアンな「しっとり耽美ムード」の哀愁バラードも
      あり、と、中々振り幅も大きな、メロディアス指向の明快滑脱な歯切れよい邁進が
      続き、~~ヨルトの、リキみなく結構落ち着いた調子のドラマティックなソロが、
      余情も豊かにシャキッとした密度濃い見せ場を形成してゆく。~~
                              (CATFISH RDCORDSより)

 

 

3/1(土)Tonu Naissoo Trio‘With a song in my heart’
             Recorded Feb.20-21 2003
              Tonu Naissoo(p)  Jorma Ojanpera(b)  Petteri Hasa(ds)
                1.Isn't it romantic  2.My favorite things  3.You are too beautiful
                4.With a song in my heart  5.Spring is here  6.Things ain'twhat
                they used to be  7.Close your eyes  8.Con alma  9.In the wee
                small hours of the morning
                    
              1951年生まれのピアニスト、トヌ-・ナイソーは、Keith Jarrettを擁した
      Charles Lloyd Quartetもが加したジャズフェスティヴァル「Talin 1967」で
      デビュー。その後EBU Big Band('85)、自分も参加したトリオユニット・Trio
      Eckert-Gaivaronski-Naissoo('92)、さらにVladimir Tarasov Baltic Orch.
      等で活躍している。 本作はバックにフィンランドの俊英二人、Jorma Ojanpera(b)
          Petteri Hasa(ds)を迎えて、2003年2月20~21日「Estonian Radio, Studio
          2」で録音された。 これまでの東欧系のピアニストたちのなにか沈潜したような
          静けさよりも、ジャケット写真に込められたような清々しさを感jるピアノはエストニア
          という文化圏のなせる技なのかもしれない。選曲の一曲残らず神経が行き届いて
          いる。無名ながら、ピアノ・ファン必聴の優雅なピアノだ。  (HMV レビューより)

 

 

3/6(金)Michael Brecker‘Claus Ogerman featuring Michael Brecker’
             Recorded  1988,1989,1990
               Michael Brecker(ts)  Randy Brecker(tp)  Alan Pasqua(key)
               Vinnie Colaiuta(ds)  Robben Ford(g)  Steve Gadd(ds)
               Marcus Miller(b)  Dean Parks(g)  Paulinho Dacosta(perc)
               Abraham Laboriel(b)  Eddie Gomez(b)
         1.Corfu  2.Lyricosmos   3.After The Fight  4.Adonia    
                 5.Boulevard tristesse
         
                         
          プロデュース: トミー・リピューマ オーケストラ・アレンジ: クラウス・オガーマン
       ~ ジョージ・ベンソン「ブリージン」 マイケル・フランクス「スリーピング・ジプシー」等々を
   世に送り出した黄金コンビ。 (この2人にエンジニアのアル・シュミットを加えると最強と
   なります・・・)
    エアコンの効いた部屋で、うたた寝しながら聴くと最高。 薄い感じで流れるオーケストラ
   をバックに、ブレッカー兄弟やマーカス・ミラー他の素晴らしいプレイが楽しめます。
   マイケル・ブレッカー目当てで買ったアルバムでしたが、邦題タイトル曲「ブルヴァール・
   トリステス」でのロベン・フォードのギターがすごく良くて、夏になると聴きたくなるアルバム
   です。 ブルージーなイメージの強いロベン・フォードですが、この曲でのクラシカルな
   ソロを聴いたとき、彼に対するイメージが変わりました。カッコいいっ! 「リリコスモス」の
   マーカスもいいです。 
   (ブログ「milkybar音盤絵巻~手持ちCD・DVDのレビューを徒然なるままに書き綴ります」より)

 

3/8(土)Herbie Hancock‘Maiden Voyage’
            Recorded  Mar. 1965
               Freddie Hubbard(tp)  George Coleman(ts)  Herbie Hancock(p)
               Ron Carter(b)  Anthony Williams(ds)
                  1.Maiden Voyage  2.Little one  1.Survival of the fittest
                  2.Dolphin dance
                       
           大ベストセラーでありモード・ジャズ・アルバムの金字塔と言われる「処女航海」
     この作品誕生のきっかけは、ハービーが書き下ろした男性化粧品(オーデコロン)の
     CMテマ」なんだだそうです。最初タイトルをつけずピアノ・ソロのみの録音を、
     クライアントに渡した『処女航海』  ある時ハービーがTVを見ていると、ヨットが
     映っているシーンで「何とかオーデコロン、処女航海の香り」というキャッチ・コピー
     付きで渡した曲が流れていたそうです。 ・・・・ハービーはそのキャッチ・コピーを
     いただいた訳です。そこで思いついたのか、早速彼は『処女航海』と名付けた
     曲をクインテット用に編曲。  『処女航海』をテーマに、残りの曲を次々と作曲して
     いったとのこと。トータル・アルバムにするため通常、セールスを考えて1曲は
     入れるジャズ・ロック調の曲もあえて入れなかったそうです。そのあたりの経緯は
     『ブルーノート・ジャズ/小川 隆夫著 (平凡社新書)』に詳しく掲載されているので
     気になった方はどうぞ。各曲は、次のようなストーリーを想定して作曲されたとの
     こと。収録時間の関係か、順番は若干入れ替わってますが。
     『初めて海に出て(Maiden Voyage)、台風に遭遇したり(The Eye Of The
     Hurricane)、そこから脱出して(Survival Of The Fittest)、平穏な海原で
     イルカの群れを見たり(Dolphin Dance)、小さな生物の神秘に驚かされる
     (Little One)。』 アルバムに収録されている曲は以後、『V.S.O.P』やトリオに
     より数え切れない程再演されておりますので、聴き比べてみるのも面白いかも
     しれません。メンバーではやはり、マイルスの替わりに参加したフレディ・ハバード
     の溌剌とした演奏がいいですね。
                        (ブログ~加持顕の棚から選んだじゃず~より)

 

 

3/11(火)Albert Ayler‘Spiritual Unity’  
             Recorded   Jul.10  1964
                Gary Peacock(b)  Sunny Murray(perc)
                  1.Ghosts:first variation  2.The wizard  
                  1.Spirits   2.Ghosts:second variation
                      
           ~~他にもフリー・ジャズの名盤と呼ばれる作品を何枚が聴いたことがありますが、
    この作品ほどインパクトを感じたものはありませんでした。ただ衝撃を受けた
     だけでなく、なぜかわかりませんが「心地よさ」すら感じました。なんだかよく
    わからないにも関わらずです。なぜ心地よいのか、私のレベルでは説明でき
    そうにもありません。 
      アルバム・タイトルに‘Spiritual’とあるように、アイラーが論理よりも精神面に重きを              
置いていたことが伺われます。ピーコックは、後に、長期にわたって日本に定住
    することになりますが、その理由は「禅」の精神を学ぶことでした。「スピリチュアル」
    というと、近年ではうさんくさい宗教チックなイメージを伴いますが、少なくとも
     この作品が発表された段階ではピュアな意味しかもたなかったはず。純粋に    
     アイラーが求めた音楽スタイルがこのかたちだったのでしょう。   
     ~アイラーはその後も精力的にレコーディングをしていきます。エリック・ドルフィー 
        ジョン・コルトレーンらは彼のプレイに触発され、自身の作風を変化させたとされて
    おります。~~この作品はフリー・ジャズ史的には不滅の金字塔とされております。
    ですが、評価は各リスナーの考え方次第であることはいうまでもありません。~~
    もしyoutubeの音源を聴いてもピンと来なかったとしても、しばらく忘れて
        他のジャンルの音楽をお聴きになった後、10年後でも20年後でも構わないと思い
    ますが再びチャレンジしてみると違った印象を受けるかもしれません。
                       (ブログ「ジャズ、来るべきもの 名盤紹介」より)

 

 

3/14(金)Ray Bryant ‘Alone at Montreux’
               Recorded  Jun.23, 1972
                  Ray Bryant(p)   
                      1.Gotta travel on  2.Blues#3~Willow weep for me
                      3.Cubano chant  4.Rockin' chair  5.After hours
                      6.Slow freight  7.Greensleeves  8.Little susie
                      9.Until it's time for you to go  10.Blues#2   
                      11.Liebestraum boogie 
                          
                 スイスのジュネーブ湖に面した小さな町で行われるモントルー・ジャズ祭は
        今やヨーロッパのみならず世界屈指のジャズ・フェスティバルだ。このフェスティ
        バルとアトランティック・レコードとの関係は長く深い。1967年、料理人から
        モントルー観光局の会計士に転職したクロード・ノブス(1936~)はこの場所で
        国際的な音楽祭を行うというアイディアを思いついた。この時アトランティックは
        アーティストの手配等全面的な協力を申し出る。その結果、このレコード会社は
        モントルーのステージを公式に記録することを許されたのだった。~~      
         ~1972年に出演したアーティストといえば、フィル・ウッズ、ジャン・リュック・ポンティ
        レス・マッキャン、ハービー・マン、サニー・マレイ、ローランド・カーク。日本から佐藤允彦トリオが
        招聘された。同年6月23日、モントルーのパビリオンには3つのバンドが登場して 
        いる。一番手はスティーヴ・ガッド(ds)、トニー・レヴィン(b)、ジェラード・ニーウッド(fl)を含む
        チャック・マンジョーネのカルテット。トリはチック・コリア(p)、スタンリー・クラーク(el.b)、トニー・
        ウィリアムス(ds)を含むスタン・ゲッツのカルテット。そしてその2つの間、たった1人で
        ステージに立ったのが、本作の主人公レイ・ブライアントである。~会場定員は1000
        人だったが、通路に座って聴いた人も含めると、総勢1600人以上がこの
        ブライアントのソロに耳を傾けたのだった。~~  (解説:後藤 誠)

 

3/18(火)Wayne Shorter‘Night Dreamer’ 
                Recorded  Apr. 24  1964
                    Lee Morgan(tp)  Wayne Shorter(ts)  McCoy Tyner(p)
                    Reginald Workman(b)  Elvin Jones(ds)
                      1.Night dreamer  2.Oriental folk song  3.Virgo
                      1.Black Nile  2.Charcoal Blues  3.Armageddon
                         
           ~さて、本アルバムが録音された頃のウェイン・ショーターは、ジョン・コルトレーン
      の音楽に深い傾倒をみせていた。やや圧し潰されたようなショーターのそのものが
      コルトレーンを筆頭とする新しいテナー・サックス奏者の流れを象徴している。しかし
      ショーターの表現は、よりメロディックでシンプルであり、聴く人にストレートな訴え
      かけをしてくる。ショーターの音楽が一層深みを帯びてくるのは、64年秋以降
      マイルスとの出会いをまたなければならないが、このLPでもショーターの音楽が
      持っている前向きな姿勢は、充分感じ取ることが出来る。
        作編曲面でのウェイン・ショーターの才能も、注目すべきものがある。本LP
      に収められたナンバーは、全6曲のうち5曲が彼のオリジナルだが、親しみ易さ
      という点でトップにあげられるのは‘ブラック・ナイル’だろう。ちょっとジャズ・
      メッセンジャーズでも演奏しそうな親しみやすいテーマを持っているが、ショーター
      のグループの演奏にはやはり通常のハード・バップ・グループにはない新しさがある。
      マッコイ・タイナー、レジー・ワークマン、エルヴィン・ジョーンズ、からなるリズム・
      セクションがジョン・コルトレーン・グループのリズム・セクションそのものであるのも、
       注目に値しよう。~~        (解説:岡崎正通)

               
               

3/21(金)Lionel Hampton‘Star Dust’
        Recorded Aug.4, 1947
         Lionel Hampton(vib) Charie Shavers(tp)  Willie Smith(as)
                Corky Corcoran(ts)  Tommy Todd(p)  Barney Kessel(g)
                Slam Stewart(b)  Lee Young(ds)
                   1.Stardust  2.One o'clock jump  3.The man I love
                   4.Oh, lady be good
                                
                ~~ジャズマンには一世一代の演奏というのjがある。「スターダスト」に
       聴かれるパンプトンのソロがまさにそれだ。ハンプトンはこの曲をベニー・
       グッドマン楽団で、それこそ数えられないほど演奏しており、自身のオーケストラ
       でも録音している。それぞれ素晴らしい内容だけど、この47年のジャスト・ジャズ
       コンサートにおける演奏を越えるものはない。ほかが劣っているのではなく、この
       時の演奏が特別だったのだ。ウィリー・スミスやチャーリー・シェイヴァースなど、
       参加ミュージシャンのソロに触発された気配もある。この一曲で私は満腹だ。
       ~~たとえばソニー・ロリンズの「テナー・マドネス」にしても、ロリンズとコルトレーン
       の共演が一曲だけだから、貴重なのである。  (解説:市川正二)

 

3/25(火)Thelonious Monk‘Soro Monk’
              Recorded
                Thelonious Monk(p)
                   1.Dinah  2.I surrender, Dear  3.North  of the sunset
                   4.Ruby, my dear  5.I'm confessin'  
                   1.I hadn't anyone till you  2.Everything happens to me
                   3.Monk's point  4.I should care  5.Ask me now
                   6.These foolish things
                          

           ~~このピアノ・ソロ・アルバムには、ソロならではの「和み」、モンク独特の「リズミックな乗り」、
     そしてジャケットに象徴される適度な「聴き易さ(POP!)」があるのではないでしょうか。
     母親が子供に子守唄を聴かせるかのように、1曲1曲を慈しみ弾き綴るモンク・・・
     素敵です。  (ブログ「加持顕(かじあきら)の棚から選んだじゃず」より)

 

 

4/3(木)Gato Barbieri‘Under Fire’
       Recorded in 1971
        Gato Barbieri(ts)  Stanley Clarke(b) Lonnie Liston Smith(p)
        Airto Moreira(ds) James M'tume(cong)  John Abercrombie(e.g)
               Roy Haynes(ds)  Moulay Ali Hafid(dumbeg)
                 1.El Parana  2.Yo le canto a la luna  3.Antonico
                 1.Maria Domingas  2.El sertao

                    
         音楽プロデューサーのボブ・シールが1922年に生まれ、そして、1996年に73歳で
    亡くなっています。彼はジョージ・ダグラスというペン・ネームを使っていて、ルイ・
    アームストロングが唄って大ヒットした「この素晴らしき世界」 を作詞作曲しているのです。
    デッカやコーラルなど、いろいろなレコード会社のプロデューサーを務めました。
     ここで紹介するのがボブ・シールがプロデュースしたガトー・バルビエリの人気作。
    中南米のイメージが濃いユニークな作品。~ジャケットとライナーの写真を
    担当したのは、2008年に78歳で亡くなったフォトグラファーの阿部克自さん。
                                                  (ブログJazz Classic Audio Life より)

 

 4/5(土)Benny Golson‘Gone with Golson’
       Recorded Jun. 20, 1959
               Benny Golson(ts)  Curtis Fuller(tb)  Ray Bryant(p)
               Tom Bryant(b)  Al Harewood(ds)
                  1.Staccato swing  2.Autumn leaves  3.Soul me
                  1.Blues after dark  2.Jam for Bobbie
                        
             メッセンジャーズ後のゴルソンとメッセンジャーズ加入前のカーティス・フラーの2管による
      1959年の傑作。曲調に応じた緩急あるソロとテーマ部分で聴かれる‘ゴルソン・
      ハーモニー’ 作品のなかでも、本作の「スタッカート・スウィング」の出来はぴかいち。
      最初の数小節で引き込まれてしまう。ジャズ・メッセンジャーズの「モーニン」で
      やったように、ピアニストの作ったモチーフをゴルソン流にアレンジ。これが見事に
      キマッてる!作者のレイ・ブライアントも水を得た魚のようだ。~~「傘のゴルソン」
      で通っています。「空に向かって傘をかざす意匠は何なんだ。」と友人と話し
      たことがありますが、6曲目くらいがどうやら関連がありそうに思えます。~
       (ブログ「toppe2のjazzコレクション~私が所有するアルバムを紹介いたします」より

 
 

4/8(火)Tony Bennett & Bill Evans‘Together again’
       Recorded Sep.27,30 1976
         Tony Bennett(vo)  Bill Evans(p)
           1.
The bad and the beautiful  2.Lucky to be me
                   3. Make someone happy  4.You're nearer
                   5. Child is born  1.The two lonely people
                   2.You don't know what love is  3.Maybe September
                   4.Lonely girl  5.You must believe in Spring
                         
                1962年4月に超大物フランク・シナトラが初来日を果たした。その時
        行われた記者会見で、「ミスター・シナトラ、あなたが推薦する歌手は?」
        という質問に、「誰が何と言ってもトニー・ベネットさ。歌はトニーに限る。
        とにかくトニー・ベネットを聴いてもらいたい。彼は最高だ。」~シナトラが
        言うと千金の重みがある。ことのついでにサラ・ヴォーンのお褒め言葉も    
        披露しよう。「トニー・ベネットのレコードはすべてが素晴らしくそして美しい。
        私は彼のように歌いたい、トニーにあやかりたい」と言っている。トニー・
        ベネットほど歌手に好かれる人も珍しい。~~
         トニーは72年に住み馴れたCBSを離れMGMに迎えられたが75年から
        フリーになった。この年ビル・エヴァンスのマネージャー、ヘレン・キーンの
        企画で「ザ・トニー・ベネット/ビル・エヴァンス・アルバム」が生まれた。
        そして、1年後再会したトニーとビルは76年9月27日から30日にかけて
        本アルバムの録音を行ったのである。両人は高い音楽性と稍重ヤヤオモ
        という共通点があり、うってつけの企画と言えるだろう。


 

4/11(金)Joe Pass ‘Virtuoso’
        Recorded Aug.28, 1973
        Joe Pass(g)
           1.Night and day  2.Stella by starlight 3.Here's that
            rainy day 4.My old flame  5.How high the moon
           6.Cherokee  7.Sweet lorrane   8.Have you met
                   Miss Jones?  9.'Round Midnight  10.All the things you are 
                  11.Blues for Alican  12.The song is you
                         
        やはりジャズのソロギター・パフォーマンスと言えばこの作品を思い浮かべる方も
       多いと思います。~コードと単音をうまく組み合わせた流れるような演奏と
       スウィングする感覚が、ソロギターに付きまとう地味なイメージを取り払います。
       淡々と弾いているのではなく、実にグルーヴィーで味わい深い演奏だと思う
       わけです。~~ 
       (ブログ「全ての音は音楽か~
                 色々書いたりつぶやいたり。音楽の話ばかりです。」より)
 

4/15(火)Maria Schneider‘Evanescence’
         Recorded 
                Maria Schneider(compo & conductor)  Mark Vince(as,flu,cl)
                Tim Ries(as,ss,flu,cl) Rich Perry(ts,fl)  Rick Margitza(ts)
                1.Wyrgly  2.Evanescence  3.Gumba Blue  4.Some Circles
                5.Green piece  6.Gush  7.My lament  8.Dance you monster 
                to my soft song  9.Last season
              

           ボブ・ブルックマイヤーに師事し、晩年のギル・エヴァンスの下で編曲の
     アシスタントを務めていたマリア・シュナイダーが94年に発表したデビュー作。  
     後に始まる彼女の快進撃を、もう十分すぎるほどに納得させる凄みがあります。
     巧妙に重ねられた音と音が生み出す張り詰めた緊張感、澄んだ透明感、そして
     言葉にならぬほどの旋律美。本作に収められた72分間、それこそがコンテンポラリー
     ビッグバンドのひとつの完成形であるといっても過言ではありません。~~
                                    (disc union JAZZ館より)

 

4/17(金)Chick Corea‘Rendezvous in New York’ 
       Recorded Dec. 2001
       Chick Corea(p)  Bobby McFerrin(vo)  Roy Haynes(ds) 
       Miroslav vitous(b)  Joshua Redman(ts)  Terence Blanchard (tp)  
         Christian McBride(b)   Gary Burton(vib)  Dave Weckl(ds)  
         John Patitucci(b)   Avishai Cohen(b)   Jeff Ballard(ds(ts))
                Steve Wilson(g)  Steve Davis(tb)  Tim Garland(ts) 
                Gonzalo Rubalcaba(p)  Michael Brecker(ts)  Eddie Gomez(b)
                Steve Gadd(ds)  Chaka khan(vo)
            I.1.Armando's rhumba  2.Blue Monk  3.Concierto de Aranjuez
             /Spain  4.Matrix  5.Glass enclosure  6.Cry6stal silenceBessie's 
             blues
            II.1.Autumn leaves  2.Armando's tango 3.Concierto de Aranjuez
             /Spain  4.Life line  5.Quartet No.2 part1  6.High wire

             
                  ~~この2枚組は、彼の驚くほど幅広い創造性を端的な形で
        伝えるものとなった。2001年12月にニューヨークの‘ブルーノート’で
        3週間にわたって行なわれたステージはすべてが漏れなくレコーディング
        され、映像にも収められた。
         この言わばダイジェスト版を皮切りに、今後はそれぞれのセットが個別に
        リリースされていくことだろう。その全貌がぼくたちの前に揃ったとき、チック・
        コリアという音楽家の素晴らしさと偉大さが改めて実感できるに違いない。
                                       (解説:小川隆夫)

 

4/22(火)Miles Davis‘Ascenseur pour l'echafaud’
              Recorded in 1957
                Barney Wilen(ts)  Rene Urtreger(p)  kenny Clarke(ds)
                Pierrel Michelot(b)

                       
         フランスのヌーベル・バーグ(新しい波)と呼ばれる若くて優秀な映画監督達が
   盛んにモダン・ジャズをとり上げたのは1956年から59年にかけてです。
   日本で一番先に話題になったのが、「死刑台のエレベーター」で、ロジェ・ヴァディム         の「大運河」より後から制作されたのですが、公開が先になった為、どうしても
   マイルスのほうに先に眼がいってしまった感じがします。
    ところで「死刑台のエレベーター」は当時アメリカで、すばらしいクインテットを
   率いていたマイルスに白羽の矢が立てられたのでした。~1955年にジョン・コルトレーン
   をソロ・パートナーとして、史上空前のクインテットを結成しました。
    ところが映画の場合は契約の関係で単身フランスへ~。メンバーは現地調達
   しなければなりませんでした。テナーにバルネ・ウィラン、ベースにピエール・ミシュロ
   ピアノにルネ・ユルトルジェ、それとパリに移住していたドラマーのケニー・クラークを
   加えたものでした。~~           (解説:いソノ・てルヲ)
                                               

 

 

4/24(木)山本邦山‘無限の譜’
         Recorded Dec.10,11,12 1979
           山本邦山(尺八)  富樫雅彦(ds)  佐藤允彦(p,ep)
                      1.古鐘 2.遠音 3.銀響 4.竹の譜
               
       ~~邦山が望んだ共演ジャズメンがパーカッショニスト=作曲家、富樫雅彦、
      佐藤允彦とはさすがであり、このアルバムへのきたいに心ふくらむのである。
      単純にみれば、これは邦楽畑の演奏家」とジャズメンとの共演アルバムとも
      いえるかもしれないが、邦山は伝統的な邦楽の世界に閉じこもっている演奏家
      ではなく、クラシックからジャズ、民族音楽への広い視野をもつ進歩的な音楽家
      であり、基本的にジャズメンである佐藤、富樫は既成のジャズの枠にこだわらない
      クリエイティブな作曲、演奏活動をしてきた音楽家なので、3人の音楽には既に
      共通の広場があり、邦楽、ジャズといった枠を超えた高い次元で自由に「音楽」
      という共通の言葉で語り合えるという前提に立って、このセッションは行われた
      のだった。~~~                      (解説:野口久光 1980)

 

 

4/26(土)Cheryl Bentyne‘Walts for Debby’    
        Recorded  Apr. 20,21 2004
         Cheryl Bentyne(vo) Kenny Barron(p) Ray Drummond(b)
          1.Last night when we were young 2.Blue moon
                    3.The boy next door  4.I must have that man
                    5.But beautiful  6.Thou swell  7.Whe your lover has gone
                    8.Easy living  9.In a sentimental mood  10.Stompin' at
                     the Savoy  11.I get along without you very well
                    12.Waltz for Debby
                            
             このアルバムの成功は、歌が巧く素直な性格のシェリル・ベンティーンと、
      老錬なピアニストであるケニー・バロンを互角に並べたところにある。歌伴奏は
      これで結構むつかしく、もちろん、歌手の個性に合いすぎてもうまくないし、
      もちろん反発しあってもいけないのだ。
       ご存じのようにシェリルは長くマンハッタン・トランスファーの一員としてあり、
      その傍らボストンのバークレイ音楽院でボイス・レッスンを教えコーラスの
      指導もしていた。その経験を生かして作ったのが昨年リリースされた「シェリル
      ベンティーン&ザ・ハーモニー
」のデビュー・アルバムだった。~(馬場啓一)



5/1(木)Paul Bley‘Ballads’
       Recorded Jul.28 & Mar.31 1967
        Paul Bley(p)  Gary Peacock or Mark Levinson(b)
                Barry Altschul(ds)
                  1.Ending  1.Circles  2.So hard it hurts
              
       ~ポール・ブレイの‘バラッド’の世界は~~緊張の持続の中で
      構成されるのではなく、実際は、驚くほどスポンテニアスな自然な
      行為の中で展開される。76年7月にゲイリー・ピーコック、バリー・アルトシュル
      と来日したとき、そのステージ上のブレイは、パイプをくゆらし、
      足を組み、演奏中に笑顔を振りまくなど、まったくリラックスした姿で
      演奏を繰り広げた。中にはそうしたブレイの演奏態度を不快に思った
      人もいたはずだが、しかし、それこそブレイであると思われたのだ。
      つまり、ブレイそのものが愉悦的なのだ。ビル・エヴァンスは拝むように
      して音に集中してリリシズムを紡ぎだす。ブレイは、まったくその反対で、
      最初から全体をある状態にもっていき、そこで自由に音を動かす。
      3者は、一つの物語にそって音を配列するのではなく、一つの放任
      された状態の中でその状態そのものが何かを物語らせるようにして、
      音を遊ばせるといった世界、そこでひそやかに紡ぎ出され浮かび
      あがるのは‘バラッド’となづけられるものだろう。
        ※スポンテニアス:自発的、自然発生的        (解説:青木和富 1981)


5/2(金)鈴木勲トリオ‘Blow up’
       Recorded Mar.29,30 1973
        鈴木勲(b,cello)  菅野邦彦(p) ジョージ大塚(ds)  水橋孝(b)
                 1.Aqua marine  2.Everything happens to me  3.Blow up
                 1.Like it is  2.I can't get started  3.Low flight
                   
            その日のアオイ・スタジオのミュージシャン達の服装は実に洒落ていた。
      アルバムの主人公ベースとセロの鈴木勲はブラウンのタートルネックの
      アンダーウェアにレインボーカラーの粋なシャツ。ピアノの菅野邦彦は
      オーソドックスなピンクのワイシャツに、ネッカチーフをしのばせて、プレイ
      バックを聞きながら通路を踊っていた。ドラムのジョージ大塚は、巨体を
      ブルーのシャツに包み、そのうえに消防自動車みたいな鮮明な赤いベスト
      を着ていた。セカンド・ベース、つまり鈴木がセロにスウィッチする時にベース
      を担当する第四の男、水橋孝は米空軍のユニフォームに従軍記章と何やら
      階級章(それもあまり高い位でない)みたいなものをつけていた。4人の
      仲間がそれこそ仲の良い兄弟のように和気あふれる雰囲気でレコーディングを
      進めていた。そのさんざめきと笑いと、それを取り巻くプロダクション・スタッフ諸氏
      それに単なるライナー・ノーツ執筆の為だけでなく、このレコーディングに
      インヴォルヴしていた筆者が、何か共通のジャズの喜悦を発見した時、この
      素晴らしいLPが生まれたのである。~~    (解説:いソノてルヲ)

 

 

5/6(火)Bob James and Earl Klugh‘One on one’
       Recorded
        Bob James(p) Earl Klugh(g)  Harvey Mason(ds)
               Eric Gale(g)  Neil Jason(g)  Gary King(e.b)  Ron Carter(b)
                   1.Kari  2.The afterflow  3.Love lips  4.Mallorca
                   5.I'll never see you smile again  6.Winding river
                       
             ボブ・ジェームスは多くのコラボ作品を制作しており、そのどれもが素晴らしい
      出来となっています。~コラボを組むのはご存じアコースティック・ギターのアール・
      クルーです。2人の作り出すサウンドは非常に緩やかで優しく、心地良い癒し
      の音楽です。~バックを固めるメンバーもエリック・ゲイル、ロン・カーター、ゲイリー・キング
      ハーヴィー・メイソン、ラルフ・マクドナルド他といったお馴染みの人たちです。また
      レコーディング・エンジニアはボブの片腕ジョー・ジョルゲンセンですから、音の良さも
      保証付きです。~このアルバムは1980年のグラミー賞で「ベスト・ポップス・
      インストゥルメンタル・パフォーマンス」を受賞しています。~~
                        (ブログ かえるの音楽堂より)

 

 

5/8(木)Michel Petrucciani Trio‘Live at the Village Vanguard’
      Recorded in 1985
       Michel Petrucciani(p) Palle Danielsson(b)  Eliot Zigmund(ds)
               1.Nardis  2.Oleo  3.Le bricoleur de big sur  4.To Erlinda
               5.Say It again and again 6.Trouble  7.Three forgotten
               magic words  8.'Round midnight
                       
             ベースはECMで有名なパレ・ダニエルソン、ドラムはかつてエヴァンスの
       盟友のエリオット・ジグムントというそうそうたるメンバーです。~~
       ペトルチアーニのピアノもノリにノッてよく歌います。~このライブはそれはもう
       饒舌なペトルチアーニのピアノに、ピッタリとよりそうダニエルソンのベースと
       ジグムントのドラムが絶妙です。~また、ペトルチアーニの独特の曲の解釈も
       楽しめます。特にOleoやRoundMidnightの新解釈が聴きもの。やっぱり、
       ペトルチアーニは凡人ではありません。・・・どれもが斬新なアイデアで
       満ちています。これもぺトルチアーニの名盤のひとつです。

 

5/10(土)Tete Montoliu Trio ‘Catalonian Rhapsody’
       Recorded Mar.8, 1992 in Spain
               Tete Monttoliu(p)  Hein Van de Geyn(b)  Idris Muhammad(ds)
               1.The lady from Aragon  2.Catalonian national anthem
                3.Three young Ladies  4.The singing of the birds
                5.Song of the robber  6.Words of love  7.Don't smoke any-
                more  8.My street
                     
      スペインの盲目の天才ジャズ・ピアニスト、テテ・モントリューによる晩年の
     名作トリオ・アルバム。生まれ故郷であるカタロニア地方の民謡を取り上げた
     作品。哀愁のメロディをトリオで録音。じゃず・オーディオ・ファン待望のヴィーナス・
     ハイパー・マグナム・サウンドによるリマスタリングで再発。(新譜案内より)
      本名はVicenc Montoliu Massana 生まれた時から盲目であった。1997年
     8月24日(満64歳没)~音楽学校でジャズと出会い多くのジャズ・ミュージシャン
     とプレイを重ねたが、特にアート・テイタムに影響を受けた。この時期に彼は細やか
     で繊細なピアノ技術を身につけた。~~(catfish records)

 

 

 

5/13(火)Baptiste Trotignon Trio ‘Fluide’
       Recorded May.8&9,1999
        Baptiste Trotignon(p)  Clovis Nicolas(b)  Tony Rabeson(ds)
                 1.My shining hour  2.Bernie's tune  3.Uit blue
                 4.I'm a fool to want you  5.This is new  6.Not for debby
                 7.Onuca  8.L'amer a boire  9.Bernie's tune
                    
       バティスト・トロティニョン、フランスのナント出身(39才)。~細面の風貌とは対照的に
      ピアノに関しては圧巻の超絶技の持ち主。そしてもちろんそこにはヨーロッパの
      洗練された空気感もちゃんと共存している。~エッジの効いた現代感覚あふれる
      トリオの中で、ある時はモーダルに、そしてある時はリリカルに、ピアノのダイナミック・レンジを
      存分に活かした緩急自在のジャズ表現を聴かせている。そして本作もまた、
      アルバム一枚繰り返し聴けてしまう澤野特有の魅力を放っている恒例と言える
      だろう。中でも私的には、7~8曲目と続くオリジナル曲に魅かれている。それは
      まるで時速300キロで走れる高性能の欧州車が、あえてゆっくりと緑の公園の中を
      走り抜けているかのように優雅で美しい。 
                     (解説:hirochikano)(la bossa/saudade records)
 

 

5/20(火)Eddie Henderson Quintet‘Manhattan in blue’ 
         Recorded Jul.8,9,10, 1994
                   Eddie Henderson(tp & flg)  Kevin Hays(p)  Joe Locke(vib)
                   Ed Howard(b)  Lewis Nash(ds)  Grover Washington Jr.(ss)
                     1.Surrey with the fringe on top  2.I remember Clifford
                     3.Jinrikisya  4.Olioqui valley  5.When you wish upon a star
                     6.Phantoms  7.On green dolphin street  8.If one could
                      only see  9.Little B's poem

                       
         80年代に入ると、日本制作によるジャズ・アルバムが多くなってきた。
    その中心ともなったプロデューサーに木全信(きまたまこと)という人がいます。
    ベイステイト・レーベル、アルファ・ジャズ・レーベルでのピアノのケニー・ドリューとの一連の
    アルバムが木全信プロデューサーのこれまでの代表作だとぼくは考えている。
    93年そのケニー・ドリューが亡くなった。ぼくたちファンとしてもとても哀しいのだ
    音楽的パートナーを失った彼の哀しみの深さは計り知れない。でも大丈夫です。
    94年木全はキーストン・レーベルを設立しました。~~第1作がエディー・ヘンダーソンの
    このアルバム。~まったくのインディペンデント・レーベルのキーストンの最初のアルバムが
    必要以上に力の入ったものにならずに、ふくよかな音楽性のエディ・ヘンダーソン
    の作品になったというところに、木全信のプロデューサーのキャリアを感じる。
                               (「解説:吉村浩二 1994」より)

 

 

5/22(木)Stan Getz and J.J.Johnson‘At the Opera house’
               Recorded Sep. 29, 1957
         J.J.Johnson(tb)  Stan Get(ts)  Oscar Peterson(p)
                Herb Ellis(g)  Ray Brown(b)  Connie Kay(ds)
                  1.Billie's bounce  2.My funny valentine  3.Crazy rhythm
                  4.Blues in the closet  5.Billie's bounce  6.My funny valentine
                  7.Crazy rhythm  8.Yesterdays  9.It never entered my mind
                  10.Blues in the closet
              

                 
    プロデューサー=ノーマン・グランツは1957年に行ったJATPのツァーでスタン・ゲッツと
   J.J.ジョンソンを組ませるという素晴らしい考えをもっていた。大規模なパッケージ・
   ショーの中、2人はジャム・セッションとフィナーレでオールスター・リズム・セクションをバックに
   フィーチャーされたのだった。グランツはこうして実質上のゲッツ=ジョンソン・バンドを
   結成させたのである。グループはすべてのコンサートで大きくフィーチャーされたのだった。
   ~~~~ゲッツ=ジョンソンのチームは短命に終わったが、JATPのコンサートを通し、
   ノーマン・グランツはその輝かしい成功をスタートさせたのだった。それはグランツの
   信条が大成功を収めたことを意味するものでもある。彼の信条とはすなわち
   幾人かのソロイストを集めることで彼らにやる気を起こさせ演奏させることなのである。
                               (解説:小川隆夫)

        
                 

 

5/25(日)Hilary Kole ‘A self portrait’
        Recorded
          1.Remember you  2.You must believe in spring
                  3.I just found out about love  4.The man I love
                  5.I only have eyes for you  6.When the world was young
                  7.It's all right with me  8.Night and day  9.Lemon twist
                  10.Some other time  11.While we're young
                  12.Come a little closer  13.50ways to leave your lover
                  14.And I love him
                       

 

5/27(火)Kenny Barron‘The moment’
        Recorded
                 Kenny Barron(p)  Rufus Reid(b)  Victor Lewis(ds)
                   1.Minority  2.Fragile  3.Silent rain  4.I'm confessin'
                   (that I love you)  5.Jackie-ing  6.Tear drop  7.The moment
                   8.Soul eyes  9.How deep is the ocean
                         
 

 

6/7(土)Antonio Farao‘Thorn’
       Recorded Apr.19,20 2000
        Antonio Farao(p) Chris Potter(ts,ss) Drew Gress(b)
        Jack DeJohnette(ds)
                 1.Thorn  2.Time back  3.Preludio  4.Epoche  5.Caravan
                 6.Arabesco  7.B.E.  8.Tandem  9.Malinconie
                         
               ~~~本作のリーダー、アントニオ・ファラオは1965年ローマ生まれだから、ウィントン
       マルサリスよりも少し若い世代。~音楽一家に生まれ、11才からピアノを始めた
       ファラオは、やがて音楽学校へ進学。クラシックを学ぶかたわら、ジャズにも非凡な
       才能を示す。~14歳の時、イタリアの代表的なベテラン・ピアニスト、レナート・セラニーの
       クラブ・ギグを訪れ、休憩時間にピアノを弾いたところ、周囲の人を驚かせ、~~
       とにかくファラオが早熟の天才的なピアニストだったことは間違いないようだ。以来
       イタリアでは‘神童’との評判が高まり、プロ入り後は内外の様々なジャズ賞を受賞。
       TV番組やジャズ・フェスティバルにも多数出演する。~~~(解説杉田宏樹)2000

 

6/10(火)Mal Waldron‘Left Alone Live 1’
        Recorded Mar.3, 1971 ヤマハホール 東京
         Mal Waldron(p) 峰厚介(as)  鈴木勲(b)  中村よしゆき(ds)
                 菊地雅章(p)

          1.Left Alone  2.Straight no chaser  1.Right on  2.Thoughts
                          
        1970年2月4日、マル・ウォルドロンは単身でひょっこり日本へやってきた。彼にとって
   初めての来日であった。この時は気儘なひとり旅であったため、約10日間の滞在
   中マルは京都は奈良めぐりまで果たして日本の伝統的な美しさに接し日本の人々の
   機微に触れたのであった。
    あれから一年振り、1971年2月5日、黒い顔ににこやかな微笑を浮かべて、マルは
   僕らの待ち受ける羽田空港内のロビーに姿を現した。真っ黒なマキシのコートを羽織った
   マルは、出迎えたひとりひとりと固い握手を交わし、一年振りの再会を喜びあった。
   けれども今度は様子がすっかり変わっていた。約1ヶ月の滞在期間のスケジュール表は
   日本各地での公演でびっしり埋まっていたからである。
    1年前マルが来日した時ただの一度も一般公演が開催されなかったことについて、
   全国からファンの苦情と抗議が殺到した。マルの日本での人気いあらためて驚いた
   スイングジャーナル誌は、ファンの要望に応えて、内々に再来日の準備を進めた。~~
                             (解説:悠 雅彦)

 

 

6/14(土)Richie Beirach ‘Romantic Rhapsody’
        Recorded Nov.18,19 2000
         Richie Beirach(p) George Mraz(b)  Billy Hart(ds)
          1.Flamenco Sketches  2.Spring is here  3.Blue in green
          4.Old folks 5.Young and foolish 6.Prelude No.20
          7.Hudba 8.I wish I knew 9.The last rhapsody
             
     ‘恋とはなんでしょうWhat is this thing called love?’で好評を博した
    リッチー・バイラークのヴィーナス録音第2弾が登場した。~‘恋とは~’ のリリース以降
    その勢いにはますますはずみがついた観がある。その兆候の一つが、
    ‘ヒューブリス’ ‘イーオン’ ‘エルム’‘ソロ・コンサート1981’‘エレジー・フォー・ビル・エヴァンス’といった
    旧譜の再発だ。名作でありながら、長らく店頭に姿をあらわさなかったこれらの
    作品群のリイシューは、「20世紀後半のジャズ・ピアノ」を再考する上で実にタイムリーで
    あったように思える。それに加えて、リーダー・サイドマンを問わない積極的な新作録音。
    一例をあげるなら、2000年に輸入盤でリリースされた‘ラウンド・アバウト・バルトーク’(ATC)
       は、このピアニストの特質の一つである「クラシック音楽への深い造詣」が、大胆に
    デフォルメした形で示された意欲作だった。~~~(解説:藤本史昭) 

 
          

 

6/21(土)Horace Silver‘The cape verdean blues’
         Recorded Oct.15 & 22,1965
                  Woody Shaw(tp)  J.J.Johnson(tb)  Joe Henderson(ts)
                  Horace Silver(p)  Bob Cranshaw(b)  Roger Humphries(ds)
                    1.The cape verdean blues  2.The African queen
                    3.Pretty eyes  4.Nutville  5.Bonita  6.Mo'Joe
                      

 

 

 6/22(日)Jacky Terrasson‘What it is’  
                Recorded  Oct.20, 1999 
                  Jacky Terrasson(p) Ugonna Okegwo(b) Jay Collins(fl)
                  Adam Rogers(g) Richard Bona(b) Fernando Saunders(b)
                  Michael Brecker(ts)etc.
                    1.Sam's song  2.What's wrong  3.Little red ribbon
                    4.Better world  5.Toot-toot's tune  6.Money
                    7.Le roi basil  8.Baby plum  9.Ravel:Bolero
                         

 

 


6/28(土)Herbie Hancock‘The Piano’
              Recorded 1978
                Herbie Hancock(p)
                  1.My funny Valentine  2.On Green Dolphin Street
                  3.Someday my prince will come  4.Harvest time
                  5.Sonrisa  6.Manhattan  7.Blue otani 
                  8.My funny Valentine(tk3) 9.On Green Dolphin Street(tk2)
                  10.Harvest time(tk3)

                 

 

 

  

7/1(火)Oliver Nelson‘The blues and the abstract truth’
             Recorded Feb.23, 1961
               Paul Chambers(b)  Eric Dolphy(as, fl)  Bill Evans(p)
               Roy Haynes(ds)  Freddie Hubbard(tp)  Oliver Nelson(as,ts)
                  1.Stolen moments  2.Hoe down  3.Cascades  1.Yearnin'
                  2.Butch and Butch  3.Teenies's blues
                       
        1975年10月28日早朝、ロスの自宅でオリヴァー・ネルソンは急逝した。
       その前日の午後、テレビの仕事でスタジオ入りした彼は呼吸困難を
       訴えたため、友人が彼を自宅に送り、彼はそのままベッドに入ったが、
       28日午前4時、夫人が目を覚ますと、オリヴァーはバスルームに倒れていた。
       ~~死因は心臓発作によるものと伝えられている。
        オリヴァー・ネルソンは日本とは特に縁の深い音楽家であった。1969年
       以来原信夫とシャープ&フラッツの招きに応じて数度来日、笠井紀美子
       リサイタルにも特に来日し、編曲指揮をとるなど、すべての関係者に限りない
       よい思い出を残している。~~
        彼は親しみ深い温厚な紳士であった。43才の短い生涯にいくつかの
       傑作を残したが、彼の代表作として万人が挙げるのはこの「ブルースの真実」
       と「続・ブルースの真実」である。~~    (解説:油井正一)

 

 

 

7/4(金)Dave Brubeck Quartet‘Red hot and cool’
             Recorded 1955
               Paul Desmond (as)  Bob Bates(b)  Joe Dodge(ds)
               Dave Brubeck(p)
                 1.Lover  2.Little girl blue  3.Fare thee well, Annabelle
                 1.Sometimes I'm happy  2.The Duke  3.Indiana
                     
            初めてジャケットにポール・デズモンドの名が明記されている、そして
      ジャケットのカバーをリチャード・アベドンが撮っているのには、驚き。
       ニューヨーク、ベイズン・ストリート・ナイト・クラブにおいての1955年
      ライブ録音。1曲目「ラバー」から当時としては、驚きのワルツテンポ。
      2曲目の「リトル・ガール・ブルー」でのポール・デズモンドの優雅で
      繊細なアルト・ソロ。3曲目の「フェアー・ゼア・ウエル・アナベラ」での
      フーガを使用したメロディー~~6曲目のブルーベックのオリジナル
      「ザ・デユーク」マイルス・デイビスも取り上げている有名曲。聴きどころ
      のある演奏でした。(ブログ「ジャズ四季音彩」音楽・旅・映画・鉄道模型・絵画
      写真・オーデイオなど、いままでやってきた趣味をこのブログで発信し、交流を深めたい)より

 



7/11(金)Art Pepper‘Live at the Village Vanguard’
              Recorded Jul.28 1977
                Art Pepper(as,ts)  George Cables(p)  George Mraz(b)
                Elvin Jones(ds)
                 1.But beautiful  2.My friend John  3.Valse triste
                 4.Over the rainbow  5.The trip
                 1.Blues for Les  2.No limit  3.You go to my head
                 4.Cherokee
                 1.Blues for Heard  2.Anthropology  3.These foolish things
                 4.Vanguard max
                 1.Las Cuevas de Mario  2.Goodbye  3.More for Les
                 4.Caravan  5.Labyrinth
                     
      ~‘バット・ビューティフル’~美しいバラッド・ソングだが、ペッパーのアルトは歌以上に
   歌っている。ペッパーはスインギーな曲とともにバラッド・プレイが抜群にうまい。
    曲はジミー・バン・ヒューゼンが作曲したもので、ビング・クロスビー、ボブ・
   ホープ出演の映画「南米珍道中」の主題歌であった。ペッパーの艶やかな
   生命の輝きを示すアルト・ソロが素晴らしい。~~~(解説:岩波洋三)


         

 

 

7/12(土)Keith Jarrett Charlie Haden‘Last dance’
              Recorded 2007
                Keith Jarretto(p) Charlie Haden(b)
                  1.My old flame  2.My ship  3.Round midnight
                  4.Dance of the infiedels  5.It might as well be spring
                  6.Everything happens to me  7.Where can I go without you
                  8.Every time we say goodbye  9.Goodbye
                        
      Charlie Haden の訃報がネット上を駆け巡ったのは日本時間7/12早朝
     だと思うが、彼の逝去をいち早く伝えたのがECMレーベルであった。~~
      ~先日、私はこのブログでHaden とKeith Jarrettのデュオ作‘Last
         Dance’を取り上げたばかりだが、はからずも生前最後のリリース作が
     ‘Last Dance’ と題され、その終盤3曲のタイトルがWhere can I go
         without you, Everytime we say Goodbye,そしてGoodbyeという
     のはあまりに象徴的に過ぎるように感じるのは私だけだろうか。~~
        (ブログ「中年音楽狂日記」Toshiya's Music Barより)

 

 

7/18(金)George Shearing Trio ‘500 miles high’
               Recorded Jun. 1977
                 George Shearing(p)  Louis Stewart(g)  Niels Pedersen(b)
                   1. Cheyl  2. 500 miles high  3. I wished on the moon
                   4.Old folks  5.Jordu  1.P.S. I love you  2.Everything
                   happens to me  3.Here's that rainy day  4.Invitation
                    
         盲目のピアニスト、ジョージ・シアリングが、英国一のジャズ・ピアニストとしての
   名声を確立したのは、1946年頃、~49年には「九月の雨」52年には「バードランドの
   子守唄」の二大ヒットで‘クールサウンド’の代表としての名声を確立した。-と、ここ
   までの話は、シアリングを語る時、まずは必ずといっていいほど出てくる経歴だ。
    しかし、60年代以降のシアリングについては、ジャズ・ファンからはともすれば
   無視されがちな存在となってしまった。イージーリスニング・ピアノとかサロン・ピアノといった
   一種の蔑称でもって片づけられる始末~~都会的なセンスに裏打ちされたわかり
   やすさ、親しみやすさでもって、多くの大衆の支持を受けるにつれ、ハード・コアな
   ジャズファンの支持を失っていったということもできる。
    その結果過去の人になったのかというと、どっこい、そうではなかった。~~彼は
   自らのスタイルを崩すことなく70年代も活躍を続けてきたのだ。~(解説:山口弘滋)

 

 

7/24(木)大友義雄カルテット‘Moon ray’
              Recorded Apr.21&22  1977
                大友義雄(as)  山本剛(p)  川端民生(b)  オージェス倉田(ds)
                  1.Moon ray  2.Emily 3.If I should lose you  4.Love comes
                   quietly  5.Shufflin'
           
        彼が吹くバラードは、日本人の心にグッとくるような、演歌に近いバラードのような
   気がしてなりません。タメとか、リフとか・・グッとくるんです、ハイッ!!そうかと
   思うと、アップテンポの曲では非常に饒舌になったりします。
    ボクが一番印象に残っているのは、行きつけのジャズ屋で聴いた時のライブ演奏。
   もうまったくと言っていいほど、その時の演奏の内容は覚えてはいませんが、アップ
    テンポの曲を一気に吹いていた姿は何となく覚えています。当時はアフロヘアに
    ひげを蓄えて、いかにもミューjシャンといったオーラ全開。結構小柄な体格だったと
    思いますが、アップテンポの曲でみせるエネルギッシュな演奏を聴いてビックリして
    しまいました。~~  (ブログ「雨の日だからジャズでも勉強しよう」より)

 

 

 

7/29(火)Victor Feldman ‘Victor Feldman in London’
       Recorded Jan.3 1957
        Victor Feldman big band  Pete King(bs)
                Victor Feldman(ds)Ninetet:Humble(as) Scott(ts)
                Hayes(bs) Deuchar,Reece(tp) Wray(bass tp)
                Stenfalt(p) Bush(b)
                Victor Feldman(vibes) quintet:Deuchar(tp)
                Terry Shannon(p) Kenny Napper(b) Seamen(ds)
              1.Blues in two modes  2.Jennie  3.One momentum
              4.Karen  1.Wood work  2.It ain't necessarily so
              3.Short circuit
                       
          
        

 

8/5(火)Ornette Coleman‘Croydon Concert~1’
      Recorded Aug.29 1965
            Ornette Coleman(as, vl,tp) David Izenson(b)
       Charles Moffett(ds)
                1.Sounds and forms for wind quintet
                1.Sadness  2.Clergyman's dream
                       
      ~~それにしても2枚にわたるこのアルバムの演奏の異常な素晴らしさは、
   音楽における美について考えさせるに充分なものだった。聴き終えた瞬間、
   書くべきことが山ほどあるような気がしたし、この新鮮な美しさを肴にして、
   一晩でも語り明かすことができるように思えた。~~~~~~~
                                 (解説:悠雅彦)1979.9.19
    
       

        

8/12(火)Glauco Venier‘Waits’
       Recorded Apr. 2012
        Glauco Venier(p) Flavio Davanzo(tp,flh) 
               Alessandro Turchet(d.b)  Luca Colussi(ds)
                1.Frank's theme  2.San Diego serenade  3.Tango till they
                are sore  4.Lonely  5.Just the right  bullets  6.Ruby's arms
                7.Way cown in the hole  8.Tom Traubert's blues
                9.In the neighborhood  10.Good old world  11.I wish  I was
                in New Orleans  12.Picture in a frame  13.Straight to the top
                14.Please call me baby   15.Innocent when you dream
               
      SentemoやArtesuonoよりの過去作品群が好評を博していた、イタリアの
     個性派ピアニストGlauco Venierno今回は、トランペット入りのカルテットに
     よるトム・ウェイツ集。歯切れよくも潤い豊かな端麗ピアノのマイルド・ロマン
     ティック・プレイが、優しく瑞々しい映えを示し、一方、シャープな張りとまろやかな
     ソフトネスを兼備したトランペットの、シャキッと背筋の伸びた敏活ブロウも中々
     旨口な彩りを添えた、真に味わい豊かで親しみやすい好投内容。~~~
       (「ジャズのCD・LPを紹介します。メジャーからマイナー、自主制作盤まで
           ジャズのCD,LPをお届け致します。 CATFISH RECORDS」より)

 

 

8/14(木)The Singers un Limited‘The best of the Singers un Limited’  
               Recorded
                  1.Killing me softly with his song  2.The fool on the hill
                  3.Clair  4.Michelle  5.Where is love  6.Here, there and
                  everywhere  7.Autumn in New York  1.Both sides now
                  2.Nature boy  3.I don't know where I stand  4.April in
                  Paris  5.Yesterday  6.It Could happen to you
                  7.Try to remember 
                     ※該当するジャケットがありませんでした。
  ~~
シンガーズ・アンリミテッドは、無伴奏コーラス以外に、オーケストラや
コンボといっしょに歌ったものも出しています。オスカー・ピーターソン・トリオ
との「イン・チューン」、アート・ヴァン・ダム・クインテットとの「インヴィテイション」
ロバート・ファーノン・オーケストラをバックにした「センチメンタル・ジャーニー」
パット・ウィリアムス・オーケストラをバックにした「フィーリング・フリー」などなど。
オーケストラやコンボといっしょに歌っても声と楽器が見事に絡み合って、美しい
世界を作り出しています。声も楽器である、ということを確実にわからせてくれる
のがシンガーズ・アンリミテッドなのです。このグループを認めないという人は、
信じられません。たいしたことないとか、ましてや下手だとか、~~~そういう
人がいたら、その人のステレオ装置を一度、調べなおしたほうがよいだろうと。
これだけの確信をもって、おすすめできるグループです。~~~
                          (解説:田村義彦 S.52.9)    

 

 

8/19(火)Christian McBride‘Gettin' to it’ 
             Recorded 1994
               Christian McBride(b)  Roy Hargrove(tp)
               Steve Turre(tb)  Joshua Redman(ts)  Cyrus Chestnut(p)
               Louis Nash(ds)  Milt Hinton(b)  Ray Brown(b)
                 1.In a hurry  2.The Chade of the cedar tree
                 3.Too close for comfort  4.Sitting on a cloud  5.Splanky
                 6.Gettin' to it  7.Stars fell on Alabama  8.Black moon
                 9.King Freddie of Hubbard  10.Night train
                     
           「アラバマに星落ちて」(7曲目)1934年にミッチェル・パリッシュとフランク・
     パーキンスが書いたこの美しい曲を、ぼくはキャノンボール・アダレイと
     フランク・シナトラの個性的なヴァージョンにヒントを得て吹き込んでみた。
     素晴らしい共演者であるサイラスとルイスが、この曲およびすべての演奏に
     参加していることを敢えて書いておこう。僕の仲間に感謝を。
                              (クリスチャン・マクブライド)

 

 

8/22(金)Jason Moran‘Ten’
        Recorded
         Mason Moran(p)  Tarus Mateen(b) Nasheet Waits(ds)
          1.Blue Blocks  2.RFK in the land of apartheid
                  3.Feedback Pt.2  4.Crepuscule with Nellie
                  5.Study No.6 6.Pas du deux-Lines ballet
                  7.Study No.6  8.Gansterism over 10 years
                  9.Big stuff  10.Play to live  11.The subtle one
                  12.To Bob vatel of Paris  13.Old babies
                     

        

 

 

8/26(火)Hitomi Nishiyama‘In Stochholm’
       Recorded 2007
        西山瞳(p)  Hans Backenroth(b)  Paul Svanberg(ds)
               Anders Kjellberg(ds)
                 1.In the night watch  2.Bye for now  3.Sakira
                 4.Carrying you  5.Giraffe's Dance  6.You've not alone
                     
       2007年7月に彼女は日本人として初めてスウェーデンで行われた
     ストックホルム・ジャズ・フェスティバルに招聘され、地元新聞でも大きく
     取り上げられた。またストックホルムで最も人気の高いジャズ・ライブ
     ハウスのグレン・ミラー・カフェにも出演し、耳のいい北欧のジャズ・ファン
     をうならせた。本CDはそのグレン・ミラー・カフェでのライブ5曲に
     ボーナス・トラックトシテストックホルム・ジャズ・フェスティバルのライブが
     1曲追加されている。気体を遙かに上回るそのサウンドに正直絶句した。
     カルテット、トリオ、デュオとフォーマットを変え、サウンドが更にブラッシュ
     アップされた印象だ。~特にカール・マーティン・アンクヴィストとの共演が
     彼女の表現力に幅を加え楽曲の魅力を一段と輝かせている。~~
                              (解説:大河内善宏) 
 


 
 
8/29(金)Lester Young Teddy Wilson Quartet‘Pres and Teddy’
        Recorded Jan.13 1956
         Lester Young(ts) Teddy Wilson(p) Gene Ramey(b)
                Jo Jones(ds)
                   1.All of me  2.Prisoner of love  3.Louise
                   4.Love me or leave me  5.Taking a chance on love
                   6.Love is here to stay  7.Pres returns
                      
       ~ レスター・ヤング(1909-1959)は、コールマン・ホーキンス流の吹き方
  しか無かったジャズ・テナー界に、フレージング革命を起こした巨星であった。
  ホーキンスのつながるべきところでつながり、切れるべきところで切れる、
  論理的なフレージングに対しレスターはその反対に、つながるべきところで
  プツリと切れたり切れるはずのフレーズがそのまま次につながったりする、
  当時としては異端のフレージングを用いた。ホーキンスの太く逞しい音色に
  対し、レスターのそれはソフトでもの憂げであった。顕著なヴィブラートを身上
  としたホーキンスに対し、レスターにはほとんどヴィブラートがなかった。
   ビリー・ホリデイはこうしたレスターのテナーを愛し、彼にプレジデントという
  アダナをつけた。「デューク」エリントン、「カウント」ベイシー、「キング」オリバー
  と、アメリカにない称号をもつプレイヤーは沢山いたが、アメリカで一番偉い
  のは大統領だから・・というのがその理由だった。プレジデントはその後簡略
  化されて「プレス」(「プレズ」ともいう)となり、誰にでも通用するアダナとなった。
  ~~              (解説:油井正一/1981.8)

 

9/2(火)New York Trio‘Essential Best’
      Recorded  2009
             Bill Charlap(p)  Jay Leonhart(b)  Bill Stewart(ds)
             1.I could have danced all night  2.Blue skies
             3.As time goes by  4.How high the moon
             5.Star crossed lovers  6.Lover come back to me
             7.Lullaby of the leaves  8.My heart belongs to daddy
             9.You'd be so nice to come home to
            10.I didn't know what time it was  11. Cheek to cheek
                       

 

 

9/5(金)Red Garland‘Soul Junction’
      Recorded Nov. 1957
             John Coltrane(ts)  Donald Byrd(tp)
             Red Garland(p)  George Joyner(b)  Arthur Taylor(ds)
              1.Soul Junction  2.Woody'n you
              1.Birk's works  2.('ve got it bad  3.Halleluhah
                      
        57年の11月15日に、当時、人気実力共に頂点に達しつつあった
   レッド・ガーランドは、下記の如きクインテットの編成で、計10曲の
   熱気に溢れた演奏をプレスティッジに吹き込んだが、そのうちの5曲を
   収めたのがこのアルバムである。ちなみに残りの5曲は‘All Mornin'
      long’ ‘High Pressure’と題する2枚のLPにそれぞれ分散されて
   発売されている。パーソネルはプレスティッジ名物とでも呼びたい編成
   のクインテットで、50年代後半のハード・バップの流行を代表するような
   気分満点のブローイング・セッションが展開されている。
                                (解説:粟村政昭)
 

 

 

9/7(日)J.J.Johnson Quintet‘Dial J.J.5’
      Recorded Jan.29,31 May.14  1957
             J.J.Johnson(tb)  Bobby Jasper(sax, fl)
             Tommy Flanagan(p)  Wilber Little(b)
             Elvin Jones(ds)
              1.Tea pot  2.Barbados  3.In a little provincial town
              4.Cetie chose  5.Blue haze  6.Love is here to stay
            
                      
      ~~J.J.は45年まではベニー・カーターのバンドに籍をおいていたが、
 彼はトロンボーン・プレイだけでなく、アレンジャーとしても大いにその実力を
 買われていた。1945年夏にはカウント・ベーシー楽団に移り、ニューヨークの
 52番街などで、ディジー・ガレスビーやチャーリー・パーカーとも共演。ビ・バップ
 の渦の中に身を置いて、その驚異的なテクニックで人々を驚かせた。~~~
   ~~ニューヨークの一流ミュージシャンといえども、演奏だけで生活してゆく
 のは大変な時代だった。一時期ジャズ界を離れ、写真技師として仕事をして
 いたことがあったが、再びジャズ・シーンにカムバックをとげたのは1954年のこと。
  この夏、白人トロンボーン奏者カイ・ウィンディングとのセッションをサボイ・レーベル
 のために行った。J&Kはエキサイティングな二人にかけ合いなどによって、あっと
 いう間に大きな人気を獲得し、とどまるところを知らなかった。よりフリーなアドリブ
 演奏をできるグループの編成へと解散へ踏み切るが、折にふれコンビ復活をし、
 レコーディングを行う。
  このアルバムにはそんなJ.J.ジョンソンが結成した、彼自身のクインテットによる
 演奏が収められている。~~テナーとフルートを吹いているボビー・ジャスパー
 (ベルギー生まれ)は1956年にアメリカに渡ってからも、いつも注目されるべき
 実力を発揮していた。しかし、彼のプレイ以上にアルバムの聞きものになって
 いるのが、トミー・フラナガン、ウィルバー・リトル、エルビン・ジョーンズからなるスリリングな
 リズムセクションだ。これこそがJ.J.クインテットの、他のグループにみられない大きな
 特質であるといっても、決して言い過ぎではないほどである。~~~~
  ~トミーフラナガン・トリオの傑作アルバム‘オーバーシーズ’のトリオを結成して
 いるのは、ほかならぬJ.J.ジョンソン・クインテットのリズムセクション。
  当時まだ無名に近かった3人のミュージシャンがいかにスリリングなプレイを
 行っていたかということが‘オーバーシーズ’に示されている。 (解説:岡崎正通)
 

      

 

 

9/9(火)Eydie Gorme ‘Swings the Blues’
      Recorded in New York, 1957
       Eydie Gorme(vo) Orchestra Conducted by Don Costa
              1.I Gotta right to sing the blues  2.When your
              lover has gone  3.I got it bad and that ain't
              good  4.When the sun comes out  5.After
              you've gone  6.Don't get around much anymore
              7.Blues in the night  8.The man I love 
              9.Stormy weather  10.You don't know what love is
              11.Can't help lovin' dat man
              12.A nightingale can sing the blues
                    

 

 

9/11(木)Antonio Carlos Jobim‘Wave’
       Recorded May.& Jun. 1967
        Ron Carter(b)  Domum Romao(ds) Bobby Rosengarden
               (ds) Claudio Slon(ds)  Joseph Singer(fh)
               Ray Beckenstein(fl & piccolo) Urbie Green(tb)
               Antonio Carlos Jobim(p & g & harpsichord)
                  1.Wave  2.The red blouse  3.Look to the sky
                  4.Batidinha 5.Triste  6.Mojave  7.Dialogo
                  8.Lamento  9.Antigua  10.Captain Bacardi
                         

9/13(土)John Campbell‘Workin' out’
       Recorded Jun.2, 2000
              John Campbell(p)  Jay Anderson(b)  Billy Drummond(ds)
              1.Four in one  2.Sky dive  3.Duke Ellington's sound of love
              4.Steps  5.Maiden Voyage  6.Wonderful  7.Fall
              8.Sea Journey  9.I waited for you
                        
    1984年以来ニューヨークを拠点に活動しているピアニストのジョン・キャンベルが
 Criss Cross で吹き込んだ唯一の作品。メル・トーメの伴奏者として知られている
 彼だけに、曲の解釈が抜群にうまい。ここでは有名ミュージシャンのオリジナル
 ばかりを取り上げているが、そこに個性を加えてプレイしてみせるのだから、よほど
 自身があるのだろう。チック・コリアの「ステップス」やハービー・ハンコックの「処女
 航海」で示す斬新なタッチに、オリジナルとは違った味わいが楽しめる。(jazzyell)
                         ( disc union Progressive Rock Online より)

 

 

 

9/18(木)Niels Lan Doky‘Close Encounter’
        Recorded Jul.12、1989
         Niels Lan Dokky(p) Gary Peacock(b)  Alex Riel(ds)
                  1.Secret love  2.Seeds  3.Marianne
                  4.December  5.The ditty  6.The blues
                  7.Oktober hilsen                  
           

 

 

9/25(木)Charles Mingus‘Cumbia & Jazz fusion’ 
              Recorded Mar.31, Apr.1, 1976
                Charles Mingus(b,vo)  Jack Walrath(tp)
                Ricky Ford(ts)  Paul Jeffrey(oboe, ts)
                Mauricio Smith(fl, piccolo,ss,as) 
                Gary Anderson(b,contrabass,cl)
                   1.Cumbia & jazz fusion
                   2.Music for ‘Todo modo’
        
    「クンビア・アンド・ジャズ・フュージョン」クンビアとは、コロンビアの
 北部海岸地区に住む黒人 がはじめた音楽である。~~この前半の
音楽も後半同様、劇映画のためのサントラ音楽として、ミンガスが委託
されたものだという。映画のプロットはニューヨークとコロンビア間の麻薬
取引を描くものらしいが、ミンガスが興味をもったのは、コロンビアに住み
ついている黒人同胞の恵まれない生活であった。~~ミンガスは語って
いる。「コロンビアでは山に住む土着民は貧しく、時々街に降りてきては
金持ちにまつわる歌を歌う。貧乏人と金持ちを比較する歌だ。私は直ぐ
自分が育ったアメリカのゲットーを思い出した。~~」まだフュージョンと
いう言葉が「ジャズ風ポップス」を意味しなかった頃の作品だから、ミンガス
の意図は、コロンビアの山に住む同胞へのメッセージとして、ジャズと
クンビアのフュージョン(融合)ととるべきであろう。~~
                 (解説:油井正一)1988.4

 

 

 

9/28(日)Carmen Macrae & Betty Carter ‘Duets’
            Live at the Great American Music Hall
       Recorded 1987
        Betty Carter(vo) Carmen Mcrae(vo)
        Eric Gunnison(p) Jim Hughart(b) Winard Happer(ds)
                1.What's new?  2.Stolen Moments  3.But beautiful
                4.Am I blue?  5.Glad to be unhappy/Where or when
                6.Sometimes I'm happy  7.Isn't it romantic?
                8.Sophisticated lady  9.It don't mean a thing(If
                it ain't got that swing) 10.I hear music
                11.Love dance  12.That old devil moon
        

       カーメン・マクレエのギグに、客席に居たベティー・カーターが飛び入り
   して大受けしたこともあり、また二人が互いに刺激し合って面白かったと
   感じたこともあり、「それじゃあ、レコーディングしようョ。それもこの前と
   同じようにライブでやろうか。」  ということで誕生したのが、この盤という。
   ~~この二人のヴォーカル・バトルは実に素晴らしい仕上がりです。
   互いの私生活をからかい合ったりすると、客席が爆笑したり、必殺技を
   繰り出したり、とにかく楽しめます。
    (「じっくり聴くモダンジャズの探索ツール Nelson's Navigator
                                    for Modern Jazz」より)

 

 

10/2(木)Dave Lambert, John Hendricks, Annie Ross
             ‘The Hottest New Group in Jazz’
               Recorded Aug.6,Nov.4, 1959
                Dave Lambert(vo) Jon Hendricks(vo) Annie Ross(vo)
                 1.Charleston alley  2.Moanin'  3.Twisted  4.Bijou
                 5.Cloudburst  6.Centerpiece  7.Gimme that wine
                 8.Sermonette  9.Summertime  10.Everybody's boppin
                      
           

10/10(金)佐藤允彦‘My wonderful Life’
               Recorded 2009
                佐藤允彦(p, el.p:12)  渡辺貞夫(as)  日野皓正(tp)
                峰厚介(ts)  山下洋輔(p:14)
                  1.My wonderful life  2.Reminisce '63  3.Memories
                  4.Waltz step  5.Everlasting friendship  6.Where am I
                  going?  7.Dancing in the dream  8.Sorrowful days
                  9.Today's feeling  10.I'll sing for my friends
                  11.Till we meet again  12.Good night my friends
                  13.The past is beautiful after all  14.My wonderful life
                       
           ~~その時彼が聴いていたのは‘Tenderlly’。ミッシェル・ルグランの
         アレンジで、木管のアンサンブルが急に倍テンポのジャズになったり
     するのだが、洒落たムードミュージックだった。先鋭的な作品を発表
     し続ける富樫雅彦の意外な一面を知った瞬間である。~~~
      考えてみれば、ヘレン・メリルや後藤芳子さんのアルバムでの
     ドラミングからも、彼の卓越な‘歌心’を聴きとることが出来る~つまり、
     一音で聴き手の肺腑を刺し貫く鋭さと、深い淵のような優しさが同時に
     存在するところが富樫雅彦の音楽の本質なのではあるまいか。
       そう見ると、2002年夏に体調不良から演奏活動を断念したのち、
     曲作りと絵を描くことに専念した五年間に彼が紡ぎ出した旋律の殆ど
     がバラードだというのはごく自然なことなのだ。
       それらの曲を、富樫さんをよくしる三人のホーン奏者と佐藤との
     デュオで録音することになった。~~~   (佐藤允彦)
 
   
     

 

10/18(土)Jimmy Cobb‘Jazz in the key of blue’
                Recorded
                 Jimmy Cobb(ds)  Roy Hargrove(tp, flugel)
                 Russell Malove(g)  John Webber(b)
                   1.Every time we say goodbye  2.With you I'm born
                   again  3.I'll still be in love with you  4.Emily
                   5.Stairway to the stars  6.I had the craziest dream
                   7.Remembering U  8.What will I do  9.If ever I would
                   leave you  10.We'll be together again
                       

 

10/23(木)西山瞳‘Parallax’
               Recorded
                Hitomi Nishiyama (p)  Tokuya Sakazaki(b)
                Takehiro Shimizu(ds)  Takayoshi Baba(g)
                  1.Rock out  2.Shift  3.Wright flyer  4.Aquascape
                  5.Girl from Ipanema  6.T.C.T. Twelve Chord Tune
                  7.Move  8.To the white forest  9.Analemma
                  10.C jam blues
                      

 

 

 

10/30(木)Art Blakey‘A night at Birdland’
               Recorded Feb.21, 1954
                Clifford Brown(tp)  Lou Donaldson(as)
                Horace Silver(p)  Curly Russell(b)  Art Blakey(ds)
                  1.Sprit kick  2.Once in a while  3.Quicksilver
                  1.A night in Tunisia  2.Mayreh
            
  1955年にジャズ・メッセンジャーズを正式結成する前年、アート・ブレイキーは
  当時のニューヨークにおけるイースト・コースト派の最も有能な若手精鋭を集め
  て、クインテットを組んだ。このアルバムはそのコンボが世界のジャズ・コーナー
  として史上に残る名クラブといわれた「バードランド」に出演した時のライブ・レコ
  -ディングである。~~~各メンバーのイマジネイティブな、しかも当時のファン
  キー前期の火の出るような輝かしいインプロヴィゼイションが、ことごとく収録
  され、史上に残る名レコードが誕生した。
   これは次の年の「メッセンジャーズ・ライブ・アット・カフェ・ボヘミア」と共に
  ブレイキーの独立第一歩を記録し、ネオ・バップの神髄をとらえた名作として
  後世に語り継がれるブルーノートン名盤である。~~~  (解説:いソノてるヲ)

 

 

11/4(日)Bobby Hutcherson‘Happenings’
                Recorded Feb.8,1966
Bobby Hutcherson(vib & marimba) 
Herbie Hancock(p)  Bob Cranshaw(b)
Joe Chambers(ds)
1.Aquarian moon  2.Bouquet  3.Rojo  4.Maiden voyage
5.Head start  6.When you are near  7.The omen
                                                

    ~~JAZZと言えば黒いとか熱いとか、すぐに言ってしまうし、みんな言ってる。また、自分もよく使うが、クールな熱さとか、冷静な興奮とか、赤い青鉛筆とか、これは言ってないか、何か言っているようで何も言っていない表現も横行してるが、確かにこうとでも表現
するしかないような時がある。今がまさにそれ。ここにはアップテンポもありしみじみ聞かせるバラードありと多彩だ。しかし底には、常にクールなまなざしがあるように感じられる。体裁は誰もが知ってるJAZZである。この音を聴いてJAZZではない、という人は居ないだろう。そして表面上は熱くスイングする。だが、どこか醒めた計算されつくしているような目線を感じる。~~(road to king of jazz;returned 「挫折し続ける初心者のための
最後のジャズ入門の最近のブログ記事」より)
 
 
           続きは「続・今日の一枚~その日にかけた一枚です」 にて。
 
 
          
 
 

              
   
 

〒538-0044 大阪市鶴見区放出東3-20-21コンビビル4F

TEL:090-8141-7309


 営業時間


  13:00~19:00
月曜・水曜・第5土第5日は

お休みです。