大阪市鶴見区 JR放出駅から徒歩1分の場所にあるジャズ喫茶
JAZZ喫茶 DEAR LORD <ディア・ロード>
~珈琲を飲みながら ゆったりとした時間を
         お過ごしください~


〒538-0044 大阪市鶴見区放出東3丁目20-21 コンビビル4F
TEL:090-8141-7309 
 






 

 

2014.11/7(金)Kenny Dorham‘Quiet Kenny’ 
     Recorded Nov.13, 1959
Kenny Dorham(tp)  Tommy Flanagan(p) 
Paul Chambers(b)  Art Taylor(ds)
1.Lotus blossom  2.My ideal  3.Blue Friday
4.Alone together  5.Blue spring shuffle
6.I had the craziest dream  7.Old folks
8.Mack the knife

                
孤独なるジャズ・ファンの心を癒してくれるアルバムという
理由こそ、当アルバムが愛され続けている最大の理由では
ないだろうか?そしてそんな時に必要なジャズ・アルバムは、
決して最優秀の出来栄えのものでなくてもいいわけで、
心の琴線に触れ、ほのぼのとした温かさでもって全身を
包んでくれるようなアルバムこそが何よりなのであること
は言うまでもない。ちょうど、木枯らしの吹く冬の夜の
ストーブの暖かさ、~~にも似た何かを聴き手の心に
伝えてくれるようなジャズ・アルバムが必要なのだ。
この「静かなるケニー」が、そのような1枚であることは
申すまでもない。
‘Lotus blossom蓮の花’ドーハムの有名なオリジナル
であるこの曲を、ロリンズやハバードは‘Asiatic Raes’と
いう名でレコーディングしている。曲名からも判るように
東洋的な響きをもったオリジナルだが、アドリブ部分に
入ると、安定したチェンバースと華やかなテイラーに
支えられたドーハムとフラナガンがハードな、けれど
リリカルな光を失わないコーラスを展開して見事だ。
                                  (解説:久保田高司)
 
 
 
11/11(火)Duke Ellington‘Money Jungle’
     Recorded Sep.17, 1962
 Duke Ellington(tp)  Charles Mingus(b) 
 Max Roach(ds)
 1.Money jungle  2.Le fleurs Africaines 
 3.Very special  4.Warm valley 
 5.Wig wise  6.Caravan  7.Solitude
                
~~全7曲中‘Very special’と‘Wig wise’と‘Money
jungle’の3曲はブルース。むろんお手軽なスタンダード
・ブルースではない。~ここには我々の耳に馴染んだビ・
バップのフレーズは一切あらわれず、ただひたすら黒い
音塊が打ち鳴らされ続ける。ミンガスもローチもエリントン
のピアノに絡みまくるが、それはインタープレイという言葉
では到底くくりきれないほど自由で激しい。
~これほど斬新で、しかもスポンティニアスな‘Caravan’
が、果たしてこれ以後出現しているかどうか。ソロの部分
に至ってはアヴァンギャルドといってもさしつかえない
ほどだが~~。以上の4曲が本作の動の部分だと
すれば、残る3曲は静を表現したものと言えるだろう。
‘Le fleurs Africaines’は3人の奏者が文字どおり
三位一体となって、幻想的呪術的なムードを表出させた
トラック。ここでエリントンが鳴らすハーモニーの美しさと
いったら!そして‘Solitude’と‘Warm valley’の
バラード2曲は、この素晴らしくも手強い作品に果敢に
挑み、そしておそらくはまた一つ、ジャズを聴く大きな
喜びを手にしたであろうあなたへの、エリントンからの
贈り物だ。
             (1998.1 解説:藤本史昭)
 
 
 
 
11/13(木)Giovanni Mirabassi‘Out of track’
    Recorded
 Giovanni Mirabassi(p)  Gianluca Renzi(b)
 Leon Parker(ds)
 1.Dear old stockholm  2.Pleranunzi  
 3.Vuellvo al sur  4.Alone together 
 5.Le chant des partisans
 6.Just one of those things  7.Zoom 
 8.Impressions  9.Souvenirs souvenirs 
 10.Here's the intro  11.Here's to you 
 12.Convite para a vida
                 
1970年5月4日イタリア中部ウンブリア州のペルージャ生まれ。
~3人兄弟の次兄で、クラリネット奏者の長兄ガブリエルも
ジャズ系のレコーディング・アーティストとして活躍中。
3歳でピアノを弾き始め、10歳でジャズに開眼しても独学を
堅持。オスカー・ピーターソンやビル・エヴァンスらを範に
するうち、母国を代表するエンリコ・ピエラヌンツィの
ピアノに強い影響を受けた。17歳でチェット・ベイカーと
共演する厚遇を受け、19歳でスティーヴ・グロスマンとも
共演。22歳でイタリア音楽界に見切りをつけパリに渡った。
そこで生まれて初めて師事したピアニストが、イタリアから
フランスに渡って大成した名匠アルド・チッコリーニだった。
ウェイターや夜警のバイトをしながら自身のグループで
パリのジャズ界に参入し、フラヴィオ・ボルトやステファノ・
ディ・バティスタら同郷の仲間と出会うと、’96年にアルバム
を初レコーディング。するとこれが、国際ジャズ・コンペの
グランド・プライズに輝くことではずみをつける。ソロ・デビュー
は’99年、ピアノ・トリオでオリジナルばかり演じた
『Architectures』で。続いて’01年にソロ・ピアノによる
反戦歌、革命歌集 『Avanti!』で、フランス・ジャズ界最高
の栄誉であるジャンゴ・ラインハルトト賞の「最優秀新人賞」を獲得。
 
 
 
 
11/15(土)伊澤隆嗣‘In a spring time’
  Recorded 2014
伊澤隆嗣(as,ss,fl)  細川正彦(p) 収浩一(b) 
katuki hirohumi(ds)
1.In a spring time  2.XYDo!  3.Flying 
4.Front Line   5.One for T  6.W  7.Duo 1 
8.Mutation funk  9.はるのそら  10.Duo 2 
11.Solid rice  12.Grand father's clock
                  
 歌心とスイング感に満ち満ちた、極めてストレートアヘッドな
リリカル・アクション調のコンテンポラリー・バビッシュな熱演が
精悍げに綴られてゆき、キレ味シャープにキビキビ立ち働く
細川の研ぎ澄まされた好演以下、リズム・セクションの骨太く
鋭角的なサポートにしっかり支えられ、プッシュされながら、
伊澤の、一音一音に力強い生命感と華を湛えた、抑揚
にも富む情感豊かでソウルフルなアドリブ奮戦が、誠に
スカッとした、清々しく威勢のいい、そして味わい濃やか
な好調ぶりを見せる~~イキな歌謡性やブルース・
フィーリングをみなぎらせたその「ソウル派」な鳴音
キャラは、文句なく魅力的だ。120%のパワーで手加減
ヌキにビシビシ迫る細川の活躍もGOOD。
            (CATFISH RECORDSより)
 
 
 
 
 
11/20(木)Marco di Marco‘Selection’
  Recorded Jun.11, 2014
Marco di Marco(p)
1.Le Chat Qui Pēche  2.I Miei Ricordi
3.Par avion 4.Dopo  5.CAMPARENDA
6.You Caught Me  7.Bossa With Regards
8.Scufflin’ Along  9.Theme For Ginevra
10.Together In Pris
                                               

イタリアン・ジャズの至宝、マルコ・ジ・マルコの名盤4枚
からJazztronik野崎良太が選曲したベスト・アルバム
が登場。国内外DJらからも高い評価と実際にもクラブで
プレイされたことにより、特別なジャズ・ピアニストとして
位置づけられ、近年はネイサン・ヘインズとの共作アル
バムやリミックスも人気を
呼ぶマルコ・ジ・マルコ。その
最高作とされる1970年代の名作や近作も含む4枚の
アルバムから選曲した決定的なベスト・アルバム。 

 

 

12/2(火)Alessandro Galati Trio‘Seals’
  Recorded 2014  
Alessandro Galati (p) Gabriele Evangelista (b)
Stefano Tamborrino (ds)  
1.Taylor Without Scissors 2.Cherokee 3.Seals 
4.Unpredible 5.Softly As In A Morning Sunrise
6.The Country Life   7.Alien Blues 8.Little
Sophia 9.Casi Abstemia 10.So In Love
                 
  
ビル・エヴァンスのスタイルを継承する叙情派として、
イタリアの音楽誌 『ムジカ・ジャズ』で絶賛されたピア
ニストアレッサンドロ・ガラーティの ピアノ・トリオ新作。
スタンダードの「Cherokee」「Softly As In A Morn
ing Sunrise」「So In Love」なども収録。 クラシカル
なバラードになった「Cherokee」では、アレンジ・センスが
光る。ECMを思わせる透明感溢れるサウンドは、
ヨーロッパ・ジャズ・ファン必聴。(新譜インフォより)
 
 
 
 

 12/4(木)Kenny Wheeler‘Gnu High’  
   Recorded Jun. 1975        
      Kenny Wheeler(flh) Keith Jarrett(p) 
   Dave Hollland(b) Jack Dejohnette(ds)      
      1.Heyoke 1.Smatter  2.Gnu suite
                  
英国のフリー・シーンで活動してきたK・ホイラーは実は
カナダ人だそうだ。だからかヌー(カモシカの一種)を
テーマにした広大で牧歌的な本作はアイデンティティの
発露なのかもしれない。全3曲オリジナルで占められた
美しく華麗な世界はホイラーの優美で時に情熱的な吹奏と
キースの甘酸っぱく心に染み渡る美しいピアノにKOされる。
とくに21分に亘るワルツ調のA1。構成、各々のソロ(とくに
キース)ともにあまりにも美しすぎる。

 

 

 

12/9(火)Conte Candoli &Lou Levy     
   Recorded Aug.16&17, 1955       
 Conte Candoli(tp)Lou Levy(p)Bill Holman(ts)           
 Leroy Vinnegar(b)  Lawrence Marable(ds)           
 1.Lover come back to me  2.Comes love  
 3.lover man 4.Pete's Alibi  5.Cheremoya   
 6.Jordu  7.Flamingo 8.Marcia Lee  

               

 

 12/14(日)Avishai Cohen‘Duende’                
   Recorded
 Avishai Cohen(b,solo p #9) Nitai Hershkovits
  (p except #9)                    
 1.Signature  2.Criss cross  3.Four verses
 /Continuation 4.Soof  5.All of you  6.Central
 park west  7.Ann's tune  8.Calm  9.Ballad for
 an unborn  
       

前作『七つの海』から1年3カ月ぶりの今作はアヴィシャイ
が心底惚れ込んだピアノプレイヤー:ニタイ・ハーシュコ
ヴィッツとのデュエット作。音数の少ないデュオだからこそ
体現しえた「指先ではなく、心が発する」音。ボートラ1曲
含め4曲のスタンダードを収録。アヴィシャイ・コーエン
ならではの解釈。前作はフランスのiTunes総合10位、
ジャズチャート1位獲得欧米で特に高い人気を持つ。
(芽瑠璃堂) 
アヴィシャイ・コーエン:1970年生まれ。イスラエル出身の
ベーシスト。ジャコ・パストリアスに影響を受け、14歳で
エレキ・ベースを手にし、エルサレムのライヴハウスなどで
演奏活動を開始。渡米後はウィントン・マルサリスなどと
共演経験を積み、ダニーロ・ペレスの紹介で1996年から
2003年までチック・コリア&オリジンのメンバーとなり、彼に
「天才」と呼ばれた。  (メーカーインフォより)

 

12/20(土)Serge Chaloff ‘Blue Serge’ 
  Recorded Mar.14,16
Serge Chaloff(bs) Sonny Clark(p) 
Leroy Vinnegar(b) Philly Joe Jones(ds)                  
1.A handful of stars  2.The goof and I 
3.Thanks for the memory  4.All the things
you are  5.I've got the world on A   
6.Susie's Blues  7.Stair way to the stars 
8.How about you?                                  

             

 

             

12/23(火)Edda Magnason ‘Monica Z’
  Recorded 2012
produce,arrange:Peter Nordahl
1.Sakta vi ga genom stan 2.Hit the Road Jack
3.Monicas vals  4.O vad en liten gumma kan
gno 5. En gang i Stockholm  6. It Could
Happen To You7. Grona sma applen  9.Du  
10.Bedarande sommarvals 11. I Can't Give
You Anything But Love  12. Take Five                      
13. Monica Z - Svit ur filmen

                 
歌手、女優として絶大な人気を誇るスウェーデンの名花
「モニカ・セッテルンド」を描いた『Monica Z』のサウン
ド・トラックがリリース! 主演を務めたのは同国の若き
シンガー・ソング・ライター、エッダ・マグナソン。ジャズ・
ファンからすればモニカを演じること自体少々ハードル
が高く感じてしまいますが、期待を超える見事な歌声を
披露しております!さらにオーケストラのプロデュース/
アレンジは人気ピアニスト、ペーター・ノーダールが担当。
スウェーデン・ジャズ界の豪華ミュージシャンが揃い演奏
だけ聴いても十分楽しめる内容です。もちろんエヴァンス
作でモニカの代表曲でもある『モニカのワルツ』
(3.Monicas Vals)も収録。映画ファン/ヴォーカル・ファン
必聴のサントラ史上に残る傑作が誕生です!
                  (disc unionより)
 
 
 
 
 
12/25(木)Charles Mingus ‘Mingus at Carnegie Hall’  
   Recorded  Jan.19, 1974 
pruduce,arrange:Charles Mingus(b) George
Adams(ts) Hamiet Bluiett(bs) Don Pullen(p) 
Dannie Richmond(ds) Guest:Jon Faddis(tp)
John Handy(as,ts)  Rahsaan RolandKirk(ts)
Charles McPherson(as)  
1.C Jam Blues (Duke Ellington) 2.Perdido           

           
 ごっついベースが先導する「C Jam Blues」冒頭から
体がひとりでに右左に揺れる、ノリノリの9人編成 Mingus
グループ74年1月NYはカーネギーホールライブ!John
Handy(as)が幕を切って落とす各 ミュージシャン個性
炸裂の大ソロ合戦で、ゴリゴリの Hamiet Bluiett(bs)、
ビュルビュルの先発テナー George Adams(ts)、
循環ブレッシングと ド迫力ロングトーンをぶちかますRoland
Kirk(ts)、おもむろに細めのミュートを吹く Jon Faddis
(tp)、トリで軽やかなソロの Charles McPherson(as)
まで全員が素晴らしい。(amazonカスタマーレビューより)

 

 

 

2015. 1/6(火)Bill Evans‘The Village Vanguard
Sessions’ 
   Recorded Jun.25 1961 
Bill Evans(p)  Scott LaFaro(b) Paul Motian(ds) 
1.My foolish heart  2.My romance  3.Some other
time                         
1.Solar  2.Gloria's step  3.My man's gone now
1.All of you  2.Alice in wonderland  3.Porgy
1.Milestones  2.Detour ahead  3.Waltz for Debby
4.Jade Visions   

                    
1961年6月25日の日曜日、ニュー・ヨークのビレッジ・
バンガードで昼2回、夜3回行われた演奏のライブ。
ちなみに「デビィ」はビル・エバンスの姪。 演奏に混じっ
て、客席の話し声やグラスや食器の触れ合う音なども
見事に入っていて、そういった雑音が44年以上昔の
音だと思うと何か不思議な気分になります。この録音
の10日後、スコット・ラファロは高速道路での事故に
より落命。 享年25歳  (ブログ「音楽を目で聴いて!」)

 

 

1/8(木)European Jazz Trio‘Mona Lisa’
  Recorded 2011 
1.Love is a many splendored thing  2.Mona
Lisa  3.Summertime  4.Flamenco sketchers 
5.Reverie 6.For all we know 7.Dream people 
8.If you went away  9.The shadow of your
smile  10.Honesty 11.Suze 12.Satono aki 
13.The Londonderry

                   
 ストリングス・セクションとの共演盤、「モナリザの微笑」。
このアルバムを聴くたびに、こういうJAZZを産み出す
ヨーロッパ社会、文化はなんて豊かなんだろうと思って
しまう。クラシックのロマンティシズムとJAZZの
リリシズムが見事に融合したまさにEJTスタイル。
「慕情」、「モナリザ」、「サマータイム」などスタンダードと
ビリー・ジョエルの「オネスティ」などが 取り上げられている。          
             (ブログ「JAZZYな生活」)  

 

 

1/11(日)Eden Atwood‘Like someone in love’  
   Recorded Mar.& Jun. 2009, 2010 
Eden Atwood(vo) David Morgenroth(p,arr) 
Chris Colangelo(b) Joe Labarbera(ds) Kendall
Kay(ds) Azar Lawrence(ts)
1.Someone to watch over me  2.My one and
only love 3.Like someone  in love 
4.All my tomorrows  5.Make someone happy 
6.My romance  7.I wish you love  8.So nice
(Summer samba)9.Alfie 10.When October
goes  11.I'll be seeing you  12.Easy street 
13.Here's to life

                      

 

 

1/15(木)Hank Mobley‘Hank Mobley Sextet’  
Recorded Nov.25、1956 
Donald Byrd(tp)Lee Morgan(tp)
Hank Mobley(ts)Horace Silver(p) 
Paul Chambers(b)  Charlie Persip(ds)
1.Touch and go  2.Double whammy   
1.Barrel of funk  2.Mobleymania

          
ハンク・モブレーのテナー・サウンドは、ソニー・ロリンズ
やジョン・コルトレーンのように表通りをずっと歩いてきた
という強烈無比なる個性も、また派手なアクションも感じ
られないし、りきんだり、こむずかしいフレーズを得意げに
吹きまくるということもなく、明るく、スムーズなキーワーク
から流れ出てくる男性的な太いトーンは、いかにもハード・
バップという匂いと香りをプンプンさせています。彼ハンク・
モブレーが世間の注目をあびるようになったのは1955年
アート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズ、初代テナー・
マンに抜擢された頃からで、その後、メッセンジャーズの
一員であるホレス・シルバーが独立して、クインテットを
結成するとハンク・モブレーもそれに参加、59年まで
そのクインテットで活躍すると同時に沢山のリーダー・
アルバムをブルーノートに吹き込んでいます。~~    
             (1982 解説:柴崎研二)  

 

 

 

1/18(日)Manhattan Trinity‘Alfie’ 
Recorded Aug. 2003
Cyrus Chestnut(p)  George muratz(b)  Luois
Nash(ds)
1.Alfie  2.Another star  3.St.Thomas 
4.Mack the knife 5.I'm through with love 
6.Mercy Mercy Mercy 7.Doxy 8.If you could
seeme now  9.Stand by me
10.Send one your love                               

             

 

 

1/20(火)The Bud Powell Trio‘バド・パウエルの芸術’ 
   Recorded Side 1:Jun.10 1947
                  Side 2:Aug.14 1953
Side 1:Bud Powell(p)  Curly Russell(b) 
          Max Roach(ds) 
Side 2:Bud Powell(p)  George Duvivier(b)
           Art Taylor(ds)                
Side 1:1.I'll remember April  2.Indiana 
          3.Somebody loves me 4.I should care 
          5.Bud's bubble  6.Off minor  7.Nice work
          if you can get it  8.Everything happens
          to me 
Side 2:1.Embraceable  2.Burt covers Bud 
          3.My heart stood still  4.You'd be so nice
          to come home to  5.Bug's groove 
          6.My devotion  7.Stella by starlight 
          8.Woody'n you

                  
この世には名作・傑作と呼ばれるアルバムは数多くあるが、
その中でも長い歳月の腐触に耐え、かつ新鮮な芸術的
香気と感動を発散し続けている作品となると、かなり限
られてしまうようだ。その点、バド・パウエル・トリオの演奏
を収めた本ルースト盤は、これまでに生まれ出たあらゆる
ピアノ・アルバムの中でも最高位に属する価値をもって
いるもので、彼の生涯のうちにも、まさに代表的な演奏と
いってもよいであろう。即ち、ここには彼自身にとっても
記念すべきトリオによる初レコーディングである47年吹き
込みの8曲に、53年の8曲、計16曲の演奏が収録されて
いるが、ことに47年のセッションこそは、ピアノ史上に於いても、
文字通り燦然と輝く金字塔とも呼ぶべきものである。~~
              (1977 解説:藤井英一)

 

 

1/23(金)Cyrus Chestnut‘Midnight Melodies’
  Recorded Nov.22,23  2013 
Cyrus Chestnut(piano)  Curtis Lundy(bass)  
Victor Lewis(drums)                 
1.Two heartbeats  2.Pocket full of blues  
3.To be determined  4.Bag's groove  
5.Hey, it's me you're talkin' to 
6.Chelsea bridge  7.U.M.M.G. upper
Manhattan Medical Group 8.I wanted to say  
9.Giant steps  10.Naima's love song 
11.The theme 

                   
 お馴染み人気黒人ピアニスト:サイラス・チェスナット
(1963年メリーランド州ボルティモア生まれ)の、今回は、
カーティス・ランディ&ヴィクター・ルイス、という、かつて
故ジョン・ヒックスとバンドを組んでいた先輩ミュージシャン
2人とトリオを組んでの、ヒックス・トリビュート的な意味
合いも含めたNYスモークでのライヴ編。キレよくも
弾力性ある中々表情豊かなおいしい鮮明タッチによる、
豪快でエネルギッシュな躍動感に溢れた正攻法の
ブルージー・スウィンギン・プレイ!、が清やかに、旨味も
たっぷりのスカッとした吟醸映えを見せた好演内容。
~チェスナットの、伸び伸びと構えたソウルフルで
おおらかな、それでいて細かい機智を感じさせるところ
もある、何とも懐の広いアドリブ妙演が、壮快でコクの
利いた魅力を発揮してゆく。(CATFISH RECORDS)

 

 

1/25(日)Calabria Foti‘A lovely way to spend
       an evening’
  Recorded 2007 
1.Love me as though there were no tomorrow
2.The touch of your lips  3.Do it again 
4.When lights are low/Linger in my arms
5.All of you 6.I am woman/You fascinate me so
7.I wanna be loved  8.Close your eyes 
9.A lovely way to spend an evening 
10.For all we know

                  

 

 

2/1(日)Eric Dolphy‘here and there’  
   Recorded 1960,1961
Jaki Byard(p)George Tucker(b)Roy Haynes
(ds)Booker Little(tp)Mal Waldron(p)Richard
Davis(b)Eddie Blackwell(ds) Bent Axen(p)
Erik Moseholm(b) Jorn Elniff(ds)
1.Status seeking  2.God bless the child 
3.April fool  4.G.W.  5.Don't blame me
                  
 1964年、36歳の若さでベルリンにて病死した エリック・
ドルフィーの死後にリリースされた貴重なファイブスポット・
セッションの残り テイク 2曲を含むメモリアル・アルバム!
ビリー・ホリディが書いた名曲"GOD BLESS THE CHILD"
のバス・クラリネットによる無伴奏ソロなど。(「Ticro Market
ジャズラテンアフロLP VINIYL 福岡で運営する、中古レコード・
新譜レコードを約1万点とり揃えたレコードショップ」より)

 

 

2/3(火)Kenny Garrett‘Pursuance:The music of
      John Coltrane’
 Recorded  1996 
Kenny Garrett(as)  Pat Metheny(g) 
Rodney Whitaker(b) Brian Blade(ds)   
1.Countdown 2.Equinox 3.Liberia 4.Dear Lord 
5.Lonnie's Lament  6.After the rain 
7.Like Sonny 8.Pursuance  9.Alabama 
10.Giant steps 11.Latifa 12.Miles mode 
                   
 ~~アルバムタイトルの‘Pursuance’は‘追求’というような
意味で、これはコルトレーン64年の名盤‘至上の愛’の
第3パートに当たるもの。テーマのシンプルなラインから無限の
即興を生み出してゆくコルトレーンのプレイにギャレットも
触発されるとともに、大いなる啓示を受けたのだろう。
そんな気持ちをストレートに映し出すように、ギャレットは
燃えるようなソロを繰り広げてみせている。フレッシュな
センスを発揮するメセニーのギター・プレイも鮮やかだ。
~~そしてアルバム「トランジション」からの‘ディア・ロード’
「クレッセント」からの‘ロニーズ・ラメントト’「インプレッション」
からの‘アフター・ザ・レイン’とコルトレーンの作品の
中でもとくにスピリチュアルな奥行をもったナンバーが
演奏される。~~ (解説:岡崎正通)
 
 
 
 
 
2/7(土)Giovanni Mirabassi‘Animessi~
       Le Chateau dan le Ciel’
  Recorded
Giovanni Mirabassi(p)  Laurent Vernerey(b) 
Pierre Francois Dufour(ds)
1. 君をのせて (『天空の城ラピュタ』より)
2. 人生のメリーゴーランド(『ハウルの動く城』より)
3. クラッチ (『カウボーイ・ビバップ』より)
4. 炎のたからもの (『ルパン三世 カリオストロの城』より
5.旅路(夢中飛行)(『風立ちぬ』より)
6.愉快な音楽I~V (『ホーホケキョとなりの山田くん』より)
7. 風の伝説 (『風の谷のナウシカ』より)
8. グラヴィティ (『ウルフズ・レイン』より) 
9. 銀色の髪のアギトBGM (『銀色の髪のアギト』より) 
10. さくらんぼの実る頃 (『紅の豚』より)
                  
 2015年1月21日(水)ヨーロッパのジャズ界を代表する
人気ピアニスト、 ジョバンニ・ミラバッシの新作、日本の
アニメ・ソングをピアノ・トリオで  奏でた『アニメッシ~
天空の城ラピュタ ほか~』がリリースされました。全曲
ミラバッシ本人の選曲です。 
 「子供の頃にナウシカ姫に恋をしました。そして、子供
の心を忘れない私は今でも彼女に恋をしています。この
アルバムは素晴らしいキャラクター達とこのような意味深い
ストーリーの創作者達に捧げます。そして、勿論、私の
最愛のプリンセスに。」   (ジョバンニ・ミラバッシ)

 

 

 

2/13(金)Diana Krall‘Wallflower’
  Recorded
Diana Krall(p)
1.California dreamin' 2.Desperado 
3.Superstar 4.Alone again 5.Wallflower
6.If I take you home tonight  7.I Can't tell
you why 8.Sorry seems to be the hardest
word 9.Operator (That's Not The Way It Feels)
10.I'm not in Love  11.Feels like home 
12. Don't dream it's 13.In my life 14.Yeh yeh 
15. Sorry seems to be the hardest word
16. Wallflower

                   
Verveのチェアマンであるデイヴィッド・フォスターとの
初めてのコラボレーション。1960年代後半から現在
までダイアナにインスパイアを与えてきた永遠に輝く
ポップ・ソングの数々をフォスターの豪華アレンジで 
歌う、夢の企画盤。~日本でも長年愛されている
ナンバーの数々をデイヴィッド・フォスター一流の
壮大なアレンジで旧来のジャズ・ファンだけでなく、
40代50代の幅広いファン層へアプローチできる内容!
収録曲には、なんとポール・マッカートニーが書き下ろ
した新曲 (「If I Take You Home Tonight」)も収録。
「今回の楽曲はすべてダイアナが愛してやまない曲ばかり。
彼女のハートが、全ての楽曲の新たな イメージを引き
出しているよ」(デイヴィッド・フォスター)と2人の充実
した 仕事ぶりがアルバムに詰め込まれています。 
                              (HNV ONLINEより)

 

 

3/3(火)Paul Desmond‘Paul Desmond with
       the Modern Jazz Quartet’
  Recorded 1971
Paul Desmond(as)Milt Jackson(vb)JohnLewis(p) 
Percy Heath(b)Connie Kay(ds)Mickey Roker(ds)                  
1.Greensleeves  2.You go to my head 
3.Blue dove  4.Jesus Christ superstar 
5.Here's that rainy day  6.East of the sun 
7.Bags' new groove
 
                    
 ポール・デスモンドのアルトはスインギー、MJQの演奏も
スインギー。  スインギーつながりで絶対のこの組合せは
「合う」。このライブ盤の冒頭のGreensleevesの出だしを
聴けば、これはやっぱり「合う」ということを 確信する。
クラシックな要素を取り入れたり、フロント楽器がヴァイブ
だったりして、ちょっとソフト&メロウでムーディーな演奏が
特徴と誤解してしまう傾向が強いがもともとMJQは硬派な
演奏が身上。ピアニストのジョン・ルイスのアレンジは
流麗だが、カルテットの4人の演奏は、それぞれ硬派で
スインギー。そういう意味で、そんな硬派でスインギーな
カルテットをバックに、デスモンドのアルトが実に映える。
MJQの演奏をバックにすると、ポール・デスモンドの     
柔らかでリリカルでスインギーなアルトの音が一層際立つ。
そして、両者の 共通項は「スインギー」。~
(「ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと 」より)
 
 
 
 

 3/6(金)McCoy Tyner‘Passion dance’  
    Recorded 1978 
MocCoy Tyner(p)  A1,B3 Ron Carter(b)
Tony Williams(ds) 
1.Moment's notice  2.Passion dance  
1.Search for peace  2.The promise 
3.Song of the New World

                   
~~今を遡ること34年前。1978年の事である。僕は
ピッカピカのジャズ初心者。ジャズ・ピアノから聴き始めて、
ビル・エバンスは直ぐに好きになった。そして、ある日、
FMから力強いピアノの音が流れてきた。勿論ジャンル
は「ジャズ」。ピアノ・トリオのライブ録音である。
ガーン、ゴーンと力強いタッチと目眩く不思議な旋律を
宿したアドリブ、そして、音符を敷き詰めた様に速い
パッセージを弾きまくる。この時が、マッコイ・タイナー
との初めての出会いであった。とにかく判り易い。
テクニックの凄さも判るし、不思議な旋律の流れは
「モード奏法」であることは直感的に判った。そして、
このピアノ・トリオのライブ録音が、アルバム化される
ことをジャズ雑誌で知る。McCoy Tyner『Passion
Dance』である。1978年7月28日東京の田園
コロシアムでの「Live UnderThe Sky '78」での
ライブ録音。
(ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログより)

 

 

3/8(日)Jean Philippe Viret‘Etant Donnes’
 Recorded Apr. 2002
Jean Philippe Viret(b) Edouard Ferlet(p)
Antoine Banville(ds)         
1.La fee blesse  2.Derives 3.Par tous les temps                    
4.Pilou  5.Trois jours de treve  6.Le labyrinthe
7.Le bal des orques 8.Un instant chez viret 
9.Pour el ho

                    
~J.P.ヴィレ・トリオの二作目は前作に優るとも劣らぬ
素晴らしいオープナーであなたを迎える。その感動は
最後まで裏切られない。トリオとしての完成度でどうし
てもG・ミラバッシと比較したくなるけれどミラバッシが
豊かな音楽性で引っ張っていくリーダーであり、トリオは
いわば二等辺三角形を描くのに比して、ヴィレの
ユニットは真に正三角形をしている。~三者の
イマジネーションは分かちがたく絡み合い、完成された
個々の演奏力が驚くほどに深々とした音楽世界を出現
させる。それはクォリティの高い、見事なカッティングを
施されたダイヤモンドを見つめるような体験をもたらして
くれるのだ(解説:北見 柊)

 

 

3/12(木)Jackie Mclean‘Bluesnik’
  Recorded Jan. 1961
Freddieubbard(tp)Jackie Mclean(as)
Kenny Drew(p) Doug Watkins(b)  
Pete La Roca(ds)
1.Bluesnik  2.Goin' way blues  3.Drew's blues
1.Cool Green  2.Blues function  3.Torchin'
 
                    
~~本アルバムが吹き込まれた60年代初めというのは
ジャッキー・マクリーンの音楽歴のうえでの、ひとつの
転機にも当たっている。60年代初めに起こったジャズ
界での大きな事件と呼べるものにオーネット・コールマン
の登場が挙げられる。~彼がアトランティックへ
「ジャズ来るべきもの」をレコーディングし、彼のコンボが
ニューヨークのクラブに登場するやジャズ界は賛否両論、
オーネット・コールマンに対する論議でもちきりになった。
更にそれから1年ほどして、エリック・ドルフィーが
初リーダー作「惑星」を発表する。こうしたジャズの
新しい流れの中で、それまでメインストリーム路線で
演奏を続けていたミュージシャンたちもさまざまな影響を
受けていった。~~そうした時代の変化に超然と
しながら自身のスタイルを守り通したミュージシャンも
いる。ジャッキー・マクリーンの場合には、基本的には
かれのペースを守りながらも、甘さを自ら否定してゆく
ようなハードプレイ、時にはフリーキーなトーンを交えての
斬新なスタイルの中に60年代を生きるべく彼の音楽の
新しさを打ち出していったのだった。 
     (解説:岡崎正通)
 
 
 
 
 
3/20(金)Ray Bryant Trio‘All Blues’
 Recorded  Apr. 1978
Ray Bryant(p) Sam Jones(b)Grady Tate(ds)
1.Stick with it 2.All Blues  3.C jam blues
1.Please send me someone to love 
2.Jumpin' with symphony sid  3.Blues changes 
4.Billie's bounce

                 
 フィラデルフィア出身のジャズピアニストであるレイ・
ブライアントは、1940年代から家族を含むメンバーで演奏
活動を始め、1953年にはBlue Noteレーベル専属の
ピアニストとなりビバップのCharlie Parker(チャーリー
・パーカー)やMiles Davis(マイルス・デイビス)やLester 
Young(レスター・ヤング)などのバックを務めたことも
あります。 ~~1956年から1957年までCarmen
McRae(カーメン・マクレエ)のバックをつとめたピアニスト
としても知られています。1958年頃にはジャズテナーの
Coleman Hawkins(コールマン・ホーキンス)や
Roy Eldridge(ロイ・エルドリッジ)と組んでツアーを
したことがあるレイ・ブライアントはその後、バップ・
ピアニストとしてマイルス・デイヴィスやSonny Rollins
(ソニー・ ロリンズ)などの大物ジャズメンとも共演して
います。 とはいえ、レイ・ブライアントはバップに
とどまらずブルース(ブルーズ)、ブギウギ、ゴスペルと
幅広くスウィンギーな演奏を聴かせてくれました。
 そんなレイ・ブライアントの晩年は長い闘病生活の後、
惜しくも2011年6月に79歳で逝去しました。
 
 
 
 
 
 
3/27(金)Jimmy Smith & Wes Montgomery
        ‘The dynamic duo’
  Recorded  1966
Jimmy Smith(org)  Wes Montgomery(g)
Bob Ashton(ts.fl.cl)Danny Bank(bs.bcl.flu.afl)
Ray Barretto(perc)Jimmy Cleveland(tb)
Richard Davis(b)  Jerry Dodgion(as,cl)
Clark Terry(tp) Phil Woods(sax,cl)
1.Down by the riverside  2.Night train
1.James and Wes  2.13(Death march) 
3.Baby, it's cold outside

                    

ビッグネームの共演はともすれば、コンセプションの
違いで思っていた程の効果が上がっていないと感じる
事も多いかと思います。ジミー・スミスとウェス・
モンゴメリーはそれぞれの楽器を代表する第1人者で
あると万人が認めるところであります。ギターとオルガン
というのは楽器の組み合わせとしては最もポピュ ラー
な組み合わせですが、この2人の強烈な個性の共演を
実現させたクリード・テイラーの手腕に脱帽です。
ジミー・スミスはブルーノートの重要なアーチスト として
抜群の人気を誇り、すでにその名声を確立していましたし、
ウェスもリバーサイドのアルバム群で独自のピックを
使わない演奏スタイルとそのオクターブ 奏法で第一人
者の名声を欲しいままにしていました。ともに後には
ややコマーシャルな音楽スタイルに変わっていく訳です
が、ここではまだ黒人ならではのファ ンク、グルーブが
横溢する演奏で、その強烈な個性の2人の共演をさらに
煽るオリバー・ネルソンのビッグバンドの演奏、そして
アレンジャーとしての彼の役割 も特筆ものです。彼らの
本来の強烈なグルーブ感が火花を散らせたすばらしい
ビッグバンドアルバムがこれです
            ( 67camper's Blog より)

  

 
                
 
 4/2(木)Laura Poldvere &Tonu NaissooTrio
       ‘Memories of tomorrow’
      Recorded  2011
Laura Poldvere(vo) Tonu Naissoo(p) 
Taavo Remmel(b)Ahto Abner(ds)
1.My shining hour  2.Memories of tomorrow
3.What game shall we play today 
4.A case of you  5.Triste  6.Maiden Voyage 
7.A night in Tunisia  8.Falling grace 
9.Alfie  10.The fool on the hill
        
   名を、ラウラ・ブルドヴェレという。サワノの重要アーティスト
トヌー・ナイソーが故国エストニアで見出した、文字通り
ダイヤモンドの原石とも言うべきヴォーカリストだ。
豊かな声量で、中音域を充実させたスタイル~スキャット
の奔放さも聴き物で、並々ならぬ実力を感じさせてくれる。
言葉の響き方そのものが醸し出すエキゾチシズムも、
大きな魅力と言って良いだろう。そして、何より、バックを
トヌー・ナイソー自らがトリオを率いて務めていることが
素晴らしい。今回のレパートリーはビートルズ、ハンコックに
バカラックとサービスてんこ盛り~そして何よりタイトル曲
が良い。キースがケルン・コンサートに記録した、とてつも
なく美しいソロ・パフォーマンスが、ここに新たな生命を
得て蘇る。(解説:北見柊)   
 
 
 
 
 
4/18(土)Miles Davis Quintet‘Workin'’ 
       Recorded 1956
Miles Davis(tp)John Coltrane(ts)Red Garland(p)        
Paul Chambers(b) Phillly Joe Jones(ds)
1.It never entered my mind  2.Four 
3.In your own sweet way 4.The theme 
1.Trane's blues  2.Ahmad's blues 
3.Half Nelson 4.The theme
                    
~冒頭の「It Never Entered My Mind」が全てである。
この「It Never Entered My Mind」の存在が、この
アルバムの価値を決定づけている。右手シングルトーン、
左手ブロックコードのレッド・ガーランドのシンプルで儚く
美しい前奏で「やられる」。凄くしみじみとした、素晴らしく
シンプルで美しい前奏。聴く度に心がジーンとし、目頭が
少し熱くなる。精神状態が不安定な時はウルウルしたり
する。そんな目一杯情感のこもった、ゆったりとした美しい
響き。そして、そのガーランドの素晴らしい前奏の後、滑り
込む様にマイルスのミュートがテーマを奏でる。常に、この
瞬間に、僕は至福の時を感じる。素晴らしいバラード演奏
である。これがハードバップの真髄である。
ビ・バップ時代に、こんな情感溢れる美しいバラード演奏は
無かった。この曲でのマイルスのミュート・トランペットが
実に誠に素晴らしい。これぞ「リリカル」という表現が
ピッタリである。しかも、というとファンに叱られるかもしれ
ないが、この「It Never Entered My Mind」に、ゴツゴツと
したフレーズで、野太い音量の大きいコルトレーンは参加
してこない。ただただシンプルに、ただただ朗々とマイルス
は情感溢れるバラードを、ミュート・トランペットで吹き上げ
ていく。この演奏を聴く度に「ジャズは芸術」という言葉を
思い出す。この演奏はアーティステックな高みに達した、
至高のジャズである。~~~
 (ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログより)
 
 
 
 
 
4/23(木)Buddy Rich Big Band 
       ‘Keep the customer satistied’
    Recorded Feb.1970 Las Vegas 
John Giorgiani(tp) John Madrid(tp)  Mike Pric
(tp) George Zonce(tp)  Rick Stepton(tb) Tony
 Lada(tb) Larry Fisher(tb)  Richie Cole(sax,fl)
Jimmy Mosher(sax,fl) Pat LaBarbara(sax,fl)
Don Englert(sax,fl) Bob Suchoski(sax)Meredith
McClain(p) Rick Laird(b)  Buddy Rich(ds)
1.Keep the customer satisfied  2.Long days
journey 3.Midnight cowboy medley~
Midnight cowboy~He quit me everybody's
talkin' ~Tears and joys  4.Celebration  
5.Groovin' hard  6.The juicer wild
7.Winning the west
        
ラスベガスのトロピカーナ・ホテルでのライブ。「マーシー・
マーシー」ほどの興奮とノリや、ライブの見せ場となるリッチ
の長大な  ドラム・ソロがないのは物足りないですが、
相変わらず強烈にドライブするリッチの  ドラミングによる
迫力あるビッグバンドが楽しめます。 ポール・サイモンの
Keep The Customer Satisfiedはビル・ホールマンの
アレンジ による軽快なシャッフル・ナンバー。映画「真夜の
カウボーイ」からのMidnight Cowboy Medleyはリッチバンド
お得意 のメドレー組曲で、これもビル・ホールマンのアレンジ。
Celebrationは後年のGood Newsを思わせるカラっと
明るいステキなナンバーです。~~
(ブログ「Big Band Paradise~マイルスがなんだ!
コルトレーンがどうした!
    JAZZはなんたってフルバンドだぜぃ!」より)
 
 
 
 
4/24(金)Jackie Mclean ‘The Jackie Mclean
        Quintet’  Recorded Oct.21 1955
Jackie McLean(as)  Donald Byrd(tp)  Mal
Waldron(p)Doug Watkins(b)Ronald Tucker(ds)
1.It's You or no one  2.Blue doll  
3.Little melonae
1.The way you look tonight  2.Mood malody 
3.Lover man
 
                  
アルト・サックスのハード・バッパー、Jackie McLeanの
初リーダー作品です。 通称「猫のマクリーン」とか「猫リーン」と
呼ばれるアルバムで、ジャケットに猫というかふくろうと
いうか、とてもグルーヴィな動物が描かれています。
内容もとてもグルーヴィです。アルト・サックスの神様、
チャーリー・パーカーにあこがれてアルト・サックスを
始めたジャッキー・マクリーン、早熟の天才で、1951年
19歳の時に、Miles Davisの"Dig"への参加でレコー
ディング・デビューを果たしました、~チャーリー・パーカー
もマクリーンをことのほか可愛がっていたようで、この
"Dig"の録音の時には、スタジオまで付き添ってきて
いたらしいです。このデビュー版でのマクリーン、突き
刺さるように鋭いトーンのアドリブを展開しており
チャーリー・パーカーの秘蔵っ子ぶりがよくわかります。
1955年3月12日にチャーリー・パーカーが亡くなりました。
マクリーンはその直前にパーカーにアルト・サックスを
貸したらしいのですが、なんたることかパーカーはその
アルトを質入してしまいました。頭に来たマクリーンは口も
きかずにパーカーと別れたのですが、そのすぐ後に
「パーカーが死んだ」というニュースが伝えられ、マクリーン
は号泣したそうです。
  このアルバムはそれから半年ちょっとたったときの
録音です。初リーダー・アルバムですが、完成度の高い
素晴らしいアルバムです。 最終曲の"Lover man"は
チャーリー・パーカーの名演で有名ですが、ここでの
ジャッキー・マクリーン、切々と恩師をなくした悲しみを
歌い上げています。後年のLeft Aloneでのバラード
演奏に比べると、もろにパーカーの影響丸出しでもっと
音数が多いのですが、ブルージーな雰囲気と歌心の
素晴らしさは天性のものがあります。 またピアノもLeft
Alone同様マル・ウォルドロンで、マクリーンのパーカー
に対する気持ちを汲んで素晴らしいバッキングぶりです。
  (ブログ「Nob's Favourite Jazz Albums」より)
 
 
 
 
4/26(日)大野えり‘ERI MY DEAR’
     Recorded 11~18 May. 1982
Eri Ohno(vo)  Toshiyuki Daitoku(p)  Cecil Mcbee(b)
Billy Hart (ds)
1.All of you  2.Bird of beauty  3.Ruby, my dear 
4.Norwegian wood 
1.Where is the love 2.Slow hot wind
3.Freedom Jazz dance  4.My foolish heart
                
    ~~名古屋生まれ。同志社大学英文学科卒。在学中、
同大のサード・ハードオーケストラの歌手として山野ビッグ
・バンド・コンテストに参加バンドは優勝、彼女も審査員賞を
受けた77年卒業、京阪神のジャズ・クラブで歌はじめ、
78年上京、間もなく池田芳夫クインテットに加わり、翌79
年には、佐藤允彦のプロデュースによるデビュー・アルバム
‘Touch my mind’を発表、次いで杉本喜代志の制作で
第2作‘Feeling your love’ではソウル色を打ち出した。
翌80年、レギュラー・グループ「グッド・クエスチョン」を結成、
グループの音楽監督を担当している大野俊幸のプロ
により第3作‘eri’ 81年には第4作‘Good Qestion’を
発表。全国的なライブ・ハウス出演、自主コンサート等に
よって本格的なジャズヴォーカリストとしての実力が広く
知られるようになった。~ディクションのたしかさ、パンチ
の利いた唱法、ジャズに欠かせないノリのよさ、それらが
彼女の場合、人工的でなくナチュラルでのびのびとして
いて、不自然さがない。‘Born to be Jazz’ girlなので
ある。このアルバムの共演者も最高であり、選曲もいかにも
彼女らしく、ユニークだ。  (解説:野口久光 1982)
 
 
 
 
4/28(火)Gilles Hekimian ‘Equilibres’ 
       Recorded Jun. 1977
Gilles Hekimian(p) Pierre-Yves Sorin(b) 
Stephane Gremaud(ds)
1.Ballade pour G  2.Inner swing 
3.Nardis  4.Impr5.Billard party  6.Pour cole
  7.Nica's dream  8.Pays cathare

               
今回はビル・エヴァンスの流れを汲むフランスのトリオとして
夙に(ずっと前から)その名のみ知れ渡っていたジル・
エキミアンの登場です。個人的には一昔前に某雑誌に
写真入りで紹介されたのを見て苦心惨憺の一枚となって
います。録音は1977年、ピアノのエキミアンを含めトリオ
の3名とも無名に近く本作以外に吹き込みがあるのか
不明で、恥ずかしながら紹介に困る次第です。
しかしながら、程よく抑制されたピアノのタッチ、余韻を
生かして陰翳インエイ感を強調した曲想といった特徴顕著で
趣味の良いヨーロッパらしいトリオものです。先頃発売の
B.エブルブラダ・トリオやtrio conception(Jan Huydts)
をお気に入りの向きには感動間違いなし。自作曲中心の
選曲ですが、中でも長尺の‘Inner Swing’という曲を
じっくり味わってみてください。~
(解説:リアル・ジャズ・リスナーズクラブ会員  児玉泰彦)
 
 
 
 
 
5/1(金)Sinne Eeg‘Sings standards’
  Recorded 
Sinne Eeg(vo)  Thomas Fonnesbek(e el.b)
1.Willow weep for me  2.Taking it slow 
3.Evil man blues 4.You don't know what love is 
5.Summertime  6.body and soul
7.Beautiful love  8.Come rain or shine 
9.Fellini's waltz  10.The shadow of your smile 
11.Autumn leaves
 
              
 ~~そう、それは全く予想もしていなかった、ベースと
歌で綴る、全編デュオ作品。しかも、曲のほとんどはジャズ
のスタンダード・ナンバーで構成している。~今回はいち
シンガーとして真っ向からジャズに向き合っている。
これまでの流れとは違うけれど、その姿勢は潔くてカッコ
いい。~~そして彼女の歌を引き立たせ、力強く温もりの
ある音で支えるのは、北欧のジャズ・シーンのベース界の
エースの1人、トーマス・フォネスベック。彼は、シーネと
同じくデンマーク出身で、北欧の天才ベーシスト、ニールス
・ヘニング・ペデルセンや日本でも人気の高いピアニスト
ラーシュ・ヤンソンに師事し、若い頃から注目をされ、
逸材といわれた人物。~骨太で弦を強く感情的に盛り立
てるシーンもあれば、繊細に語りかけるようなクリアで
美しいベースもあり、また会話を楽しんでいるかのように
演奏が進んでいく。彼の音に触発されたシーネがスイッチを
切り替えて歌の表情を変えていくのもまた魅力的である。
~~。               (解説:島田奈央子)
 
 
 
 
5/2(土)Tommy Flanagan ‘At Montreux '77’
   Recorded Jul.13 1977
Tommy Flanagan(p) Keter Betts(b)
Bobby Durham(ds)
1. Barbados  2. Medley: Some Other Spring
/ Easy Living 
1. Medley: Star Crossed Lovers
/ Jump For Joy  2. Woody'n You 3. Blue Bossa
                    
 B面1.エリントン・ナンバーのメドレーである。‘スター・
クロスト・ラヴァーズ’は、’57年にカナダのストラットフォード
で開かれたシェイクスピア・フェスティバルにエリントンが
書き下ろして贈った組曲‘サッチ・スイート・サンダー’  中の一曲。
アート・ファーマーが取り上げていたが、めったに演奏
されることのなかった曲だ。シェイクスピアの名作
「ロミオトジュリエット」の悲劇的恋愛をテーマに書かれた
ものだが、ここでもフラナガンの無伴奏ソロが聞かれる。
彼一流の抒情性を」秘めた典雅なプレイがすばらしい。
やがてさりげなくバックの二人が加わって‘ジャンプ・
フォー・ジョイ’ に入っていく。’41年の同盟ミュージカル
の主題歌として書かれた小粋なナンバーだが、ミディアム
・バウンスで軽やかにスイングするフラナガンノ」ピアノ、
趣味のよいリズム・サポートと、トリオの息の合った
プレイが聴きもの。~~ (解説:山口弘滋 1977)                   

 

 

 
 
5/5(火)広瀬未来‘Scratch’
  Recorded Apr.21 2012
広瀬未来(tp&flu)Xavier Perez(ts)百々徹(p&Fen)
Aidan O'donnell(b)  Jerome Jennings(ds) 
Mauricio Herrera(con)
1.Scratch  2.Run & gun  3.Reasons  4.61-17 
5.In need 6.In a sentimental mood 
7.Brand new year
            
2010年日米で強烈なデビューを飾ったNY在住トランペッター
広瀬未来、3年振りとなる渾身の2ndアルバム「スクラッチ」
がついに完成! クールでコンテンポラリーな二管クインテットに、
ラテン・フレーバーを取り込んだ広瀬流ハード・ラテン・バップの
傑作! 若手注目株のザヴィエ・ベレス(ts)、ソニー・ロリンズの
バンド等で活躍するジェローム・ジェニングス(ds)などのレギュラー
陣の他、あの「Ninety Miles Project(クリスチャン・スコット
ステフォン・ハリス他)」のマウリシオ・ヘレーラがゲストで参加!
広瀬未来がニューアルバムをひっさげニューヨークから登場!
国内の強力な布陣とともに日本を熱く染め上げる!    
            (VENTO AZUL)
 
 
 
 
 
5/10(日)遠藤定Joe Endo‘It's now or never’
  Recorded Jan.19 2015
遠藤定(b) 今村真一朗(p) 津田ケイタ(ds) 
中村誠一(ts/cl) 堀秀彰(p)
1.Theme for Joe  2.One afternoon  3.Triste 
4.Stardust  5.Eins Bier Bitte!!!  6.Donna Lee 
7.Walk in  8.This I dig of you  9.A wonderful
encounter  10.Bohemia after dark
                
 一昨年、ちぐさ開業80周年、吉田衛生誕100周年を
迎えたことを機に、ジャズ喫茶「ちぐさ」は、日本における
ジャズの草創期に多くの日本人ジャズ
ミュージシャンを育て、支援してきた吉田の志を継ぐため
ジャズ専門レーベル「CHIGUSA Records」を設立、
その中心事業として優秀な新人を発掘・表彰する
「ちぐさ賞」を制定、実施しました。第2回ちぐさ賞受賞者
にはベーシストの遠藤定が、89人の応募者の中から
昨年9月14日のライブ審査を経て決まりました。
遠藤定は1989年3月7日東京生まれ。高校時代にマーカス
・ミラーを聞いて衝撃をうけて以降、ベース音楽に傾倒。
洗足学園音大ジャズ・コースに入学し、納浩一や藤原清登
に師事してプロ活動に入ります。2008〜09年カレッジ・
ロック・フェスティバル関東大会優勝、10年神奈川フィル
ハーモニー管弦楽団と「ジャズバンドと管弦楽のための
協奏曲Rリーバーマン作曲)」を共演して高い評価を得ます。  
                  (disc Union)
ちぐさ賞第2回に遠藤定というまだ26才の極めて若い
ベース奏者が選定された事は大きな意義があると思う。
リズム・セクションの中で、ベースはリズムのサポート役
として非常に重要だ。         (瀬川昌久)
 
 
 
 
 
 
 
5/17(日)Clifford Brown & Max Roach
 Recorded Aug.2.3.6 1954, Feb.24.25 1955
Clifford Brown(tp) Max Roach(ds) George
Morrow(b) Harold Land (ts)  Richie Powell(p)
1.Deliah  2.Parisian thorough fare 
3.The blues walk
1.Daahoud  2.Joy spring  3.Jourdu
4.What am I here for 
               
  ‘Deliah’(デライラ)はご存じビクター・ヤングの作になる
映画主題歌で、エキゾチックな中近東のムードを漂わせる。
ブラウン=ローチ・クインテットの合奏部(ブラウニーはカップ
ミュートをつけて吹く)の卓越さはどうだろう。
バンドが一糸乱れぬ協調ぶりを発揮していたことがこの
一曲でよく判る。編曲に巧みにそったランドのソロ、ブラウニーは
オープン・ホーンでソロを吹き、パウエルのピアノ・ソロも上出来だ。
ローチはホーン奏者との掛け合いの後マレットで続き、後半で
シンバルを駆使、華麗なドラム・ソロをしめくくる。
                                (解説:油井正一 1972)
 
 
 
 
 
 
5/24(日)Woody Shaw ‘Rose wood’
     Recorded Dec.15,17,19, 1977
     Woody Shaw(tp)  Clint Houston(b) 
     Carter Jefferson(ts) Joe Henderson(ts) 
     Steve Turre(tb)  Victor Lewis(ds)
     1.Rose wood  2.Every time I see you 
     3.The legend of cheops  1.Rahsaan's run 
     2.unshowers  3.Theme for Maxine 
         
  ウディ.ショウは、フレディ.ハバード以降で最も偉大な
スタイリスト。彼なくしてトム/ハレルも、ランディ.ブレッカー
も日野さんもあり得ない。プレイヤーの見地からすると、
彼の跳躍を多用したフレーズは楽器の技巧的に非常に
高度なもので、本作は彼の音楽性のピークを記録した
ものと言えます。素晴らしい音楽であることは当然です
が、ジャズトランペットを志す方には、素晴らしい教材で
あるとも言えます。ヘビーな内容でありながら、その重さ
を感じさせないのはピアノのオナージェ.アラン.ガムスの
ポップな感覚によるところが大きいと思われます。
              (toppe2のjazzコレクションより)
 
 
 
 
 
5/28(木)Jimmy Cobb ‘Remembering Miles’
  Recorded  Apr. 2011 Producer伊藤八十八
Jimmy Cobb(ds)  海野 雅威(p)  John Webber(b)
Eddy Henderson(tp#2-8)
1.I'll remember April  2.Autumn leaves 
3.Lament  4.I thought about you  5.A night
in Tunisia  6.Fran dance  7.Stella by starlight 
8.Dear old Stockholm  9.Remembering U   
                    
  歴史的名盤「カインド・オブ・ブルー」へのオマージュ。
ジャズ・レジェンド“ジミー・コブ”最新録音盤です。マイルス
・デイビスの黄金のリズム・セクションとして活躍し、82歳
となる今も尚、現役で活躍を続けるジャズ・レジェンド
“ジミー・コブ”の最新録音作品。名盤に相応しい、スタンダード・
ジャズを中心に、今は亡き盟友、マイルス・デイビスの為
に作曲をした新曲『リメンバリング・ユー』など、全9曲を収録。
ジャズ史とともに歩んだ、60年を超える経験が生み出す
優しく、強く心に残るドラム・テクニックは必聴!                   
               (メーカー・インフォ)   
 
 
 
 
6/9(火)John Coats ‘Rainbow Road’
 Recorded 1978
  John Coates, Jr.(p)
  1.But not yet  2.Friday morning desperation
  3.The church of my youth  4.Virus No.10
  1.Send in the Clowns  2.Sandu 
 3.‘Take off’ rag 4.Sing a rainbow
                
  「人気とか、金を稼ぐなんて事にはあまり関心がなく、
ひたすら音楽を愛する音楽家でありたいという気持ちが
強く、~~音楽の創造行為を生活の手段にしたくない、
という気持ちが心の隅っこで、いつも作用していた」と
いう、純粋な音楽家である。その結果、ショウニー出版社
という楽譜出版社に勤務し、生計を立て、演奏活動は
毎週末の「ディア・ヘッド・イン」の出演に絞ってしまう。
~ともあれ判明したことは、かれが純粋なミュージシャンで
その為に40才代に入る迄、一般には全く知られざる
存在であったという事。幼い頃から充分過ぎる位の
音楽教育を受けており、卓越したテクニックを持って
いる事~。ナイーブな人柄を反映するかのように、
その音楽はヒューマンで温かくしかも端正な佇まいを
見せている。しかし、父の代から受け継いでいる。
ジャズミュージシャンシップの故に、その音楽には、
さまざまなジャズの側面が顔をみせ多彩であり、アメリカン
・カントリー風の素朴さと、ヨーロッパの香りが同居している
のは、長い間勉強したクラシック音楽の故か・。ともあれ
大きくクローズアップされたジョン・コーツは、甚だスケールが
おおきく、極めて魅力に富んだピアニストである。
         (解説:本田俊夫1979) 
 
 
 
6/14(日)Milt Jackson‘Sunflower’ 
  Recorded Dec.12,13 1972
Milt Jacson(vib)  Herbie Hancock(p) 
Ron Carter(b) Billy Cobham(ds) 
Freddie Hubbard(tp,flh) Fill Bodner(fl,piccolo) 
Romeo Penque(as,fl) Jay Berliner(g)
Phil Bodner(fl,afl,picc,ehr) George Marge
(cl, bcl, afl, ehr) Don Sebesky(arrange)
Creed Taylor(producer)
     1.For someone I love 
     2.What are you doing the rest of your life
     1.People make the world go round
     2.Sunflower
               
  ‘People make the world go round’は、人達は
世界を巡ることが出来るといった感じの曲で、トーマス
・ベルとリンダ・クリードのコンビが発表した作品である。
~フレディ・ハバードの助演が光っている。アルバム・
タイトルの‘Sunflower’はひまわりの花、すでにフレディ
自身が吹き込んでいる通り、フレディの作曲した明るい
陽光の下で咲き乱れる花の歌である。~~4曲の素材
を用いて、ミルト・ジャクソンが今までに無かった美への
探求を始めたといって良い。ミルト・ジャクソンといえば
ソウルの代名詞のようにいわれた人だ。彼が作曲した
ブルースの名曲に‘バグス・グルーヴ’があり、ジャム
セッションでよく用いられるが、これは作曲者のニック・
ネームを冠したもの。~~~M.J.Qをはなれても彼の
独自のソウルの現出させてくれる。とにかく、ヴァイブ
という楽器でバップを弾いた最初の人であるとともに、
モダン・ヴァイブのスタイルを確立した偉大な存在~~
来日したアレンジャーのクインシィ・ジョーンズはミルト・
ジャクソンと一緒に仕事をした時にこういった。バグスが
仕事を終わってスタジオから出ていく時、スタジオCTIで
開いた新境地、これは歴史に残るアルバムなのである。
             (解説:いソノてルヲ 1971)

 

         
 
6/18(木)Billy Harper‘Black Saint’
  Recorded 1975
Billy Harper(ts,cow bell)  Virgil Jones(tp) 
Joe Bonner(p)David Friesen(b) 
Malcom Pinson(ds)
1.Dance,eternal spirits,dance!2.Croquet ballet
1.Call of the wild and peaceful heart
                
(ブログ ジャズ喫茶『松和』のマスターのひとりごとより)
 ~~~~コルトレーンが何をやろうとしているのかが、
サッパリ判らなかった。自分はやはりジャズを理解できる
耳を持たないのか、と諦めかけたりもした。そんな時に、
(大学近くの)秘密の喫茶店のママさんに聴かせて貰った
アルバムが、Billy Harper『Black Saintだった。ママ
さんは何故、僕にこの盤を聴かせてくれるのか、その
意図が良く判らなかった。~~ 冒頭1曲目の「Dance,
Eternal Spirits, Dance!」の出だしのハーパーの
テナー・ソロの音を聴いて、ハーパーはコルトレーンの
フォロワーだということは判った。そして、続く展開部の
カルテットの音を聴いて閃いた。  
 なるほど、ビリー・ハーパーは「判りやすいコルトレーン」
若しくは「口語体のコルトレーン」だと感じた。コルトレーン
から「精神性」と「あまりに高度なモーダルな感覚」、そして
「過度なシーツ・オブ・サウンド」を取っ払って、展開と
フレーズを判り易くしたテナーがビリー・ハーパーである。
ビリー・ハーパーのテナーはシンプルで、どこかメロディアス。
フリーキーな節回しもあるが、適度な長さで次の展開に
移るので、ウンザリすることも無い。とにかく聴き易い。
キャッチャーなフレーズもところどころに散りばめられて、
とにかく親しみ易い。ジョン・コルトレーンを理解するのに
とにかく入り易いコルトレーンのフォロワーの音。
 僕は、ビリー・ハーパーの1970年代の諸作を聴いて、
コルトレーンの音楽が、コルトレーンのブロウが如何なる
ものかを理解していった。~~秘密の喫茶店のママさん
に感謝である。
      (ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログ)
 
 
 
 
6/20(土)Steve Kuhn‘The vanguard date’
    Recorded 1986
  Steve Kuhn(p) Ron Carter (b) Al Foster (ds)
1.Clotilde 2.Superjet 3.Little woltz 4.The zoo
5.I thought about you6.Music prayer for peace
7.Dance only with me 8.Lullaby
               
 1938年生まれのキューンはその時40歳代。70年代
ECMの諸作を発表し、時にはプログレッシブでさえあった
時期を越えて、80年代は、厳選された音数でのスタイル
に移り変わってもいましたが、ここには、多彩なキューンの
表情があります。ハービー・ハンコックの名曲「処女航海」の
コードを下敷きにしたボサ・ナンバーでスタートしつつ、
2曲目はタッド・ダメロンのバップ・チューン。アル・フォスター
の美しいシンバル・ワークと間が、演奏にスパイスを効
かせるスウィンギー・ナンバー。かと思うと、ロン・カーターに
よるスロー・ワルツ(M-3) もあり、シーラ・ジョーダンとの
共演録音以来、キューン自身の作曲家としての評価も
高めるきっかけとなったM-4のようなナンバーも演奏。
  そして秀逸なのは、M-5、6の展開。「ラウンド・ミッド
ナイト」のメロディと「I Thought About You」を渾然
一体と融合させ、途中「My One And Only Love」の
メロディなども織り交ぜるバラード演奏(M-5)はリリシズム
の極み。一方、M-6では70年代の演奏を彷彿とさせる
パッション溢れる演奏に!レガートの美しいタッチはその
ままに、何か起こりそうな予感に満ちた4ビート・ソロから
3分30秒を越えて、演奏は一気にヒートアップ。煽りまくる
アル・フォスター、ドライブするロン・カーターと火花を
散らす凄い演奏に突入するのです。この時期音数を
制限していた感もあるキューンではありますが、ライブ
ならではとも言えましょう。感極まった声あり、最高に
テンション高い演奏を聴くことが出来ます。ラストの
バラードもキューンならではの内省的な深みがあります。

 

 

6/26(金)Kenny Barron Dave Holland 
       ‘The art of conversation’
  Recorded Mar.2014
  Kenny Barron(p) Dave Holland(b)
    1.The Oracle  2.The Only One  3.Rain  
  4.Segment  5.Waltz for Wheeler (Dedicated
  to Kenny Wheeler) 6.In Walked Bud  
  7.In Your Arms  8.Dr Do Right  9.Seascape  
  10.Daydream
                    
  ~~約30年振りの共作となります。Kenny Barronが
71歳・Dave Hollandが68歳と、円熟を超えて極みの
境地に入ってきているところでの『The Art of Conver-
sation』ですから、ふたりとも相当な手応えを感じたので
このようなタイトルにしたんでしょうね。楽曲は3曲(#4,6,
10)以外はふたりそれぞれのオリジナルから。
 こうした大御所同士がスタンダードばかりでアルバムを
作ると芸術性よりエンターテイメント性が強く出てしまう
のでオリジナルをメインとしたのはアルバムテーマを念頭
に置いて制作されたからなのかも。そのおかげでスタイリッシュ
なHollandの楽曲とモンク色が強くバップテイストが濃い
Barronの楽曲がバランスよく配置されて、美しさとリズム
が両立されたインタープレイが堪能できます。
(新しめのジャズやロックなど日々聞いている音楽や
 散歩での風景を紹介しているブログMusic Prome-
 nade ?Jazz,Rock,Sceneより)

 

 

7/2(木)Dexter Gordon‘At Montreux with
      Junior Mance’
Recorded at the Montrex Jazz Festival, Jul.1970
Dexter Gordon(ts)  Junior  Mance(p) 
Martin Rivera(b) Oliver Jackson(ds)
1.Fried bananas  2.Sophisticated lady 
3.Rhythm-a-ning
1.Body and soul  2.Blue Monk
          
 モントルー・ジャズ・フェスティヴァルでのライヴ録音。
そこそこ年数を積んだジャズ・ファンなら、メンバーや録音
年、曲目から聴く前にある程度、演奏内容が予想できて
くるし自分の趣味に合ない買い物はしないと思います。
私の場合、大きなハズレもない代わりに「これは凄い!」
という1枚に出会う回数も徐々に少なくなってきました。
本作は中古盤屋で発見、まだ持っていないという理由
で何気なく購入。目立たないジャケット・デザインで、
デクスターにしては安過ぎる値段だったのは、あまり期待
してはいけないからではと心配しながら、「水準を行って
くれていればいい」程度の軽い気持ちで聴き始めました。
しかし、全くの杞憂。驚くほどの充実感。久しぶりに巡り
会った快作。素晴らしいの一語。  録音が妙に良く、生々
しくヌケ切った音が豪快にして爽快。ワン・ホーンでの
余裕あふれるステージングは、まさにデクスターの一人
舞台。どうしてもBlue NoteやSteepleChaseに目を
奪われがちですが、Prestige末期の録音にこんな逸品
が隠れていたとは。デクスターのファンでまだ聴いてい
ない方に、大推薦。晴れ晴れとした気持ちになれること
をお約束します。
         (Amazonのカスタマーレビュー)

 

 

7/8(木)菊池雅章クインテット‘End for the beginning’
  Recorded  Mar. 1973
    菊地雅章(p)  峰厚介(ss)  宮田英夫(ts,fl)
    鈴木良雄(b)  村上寛(ds)
    1.驟雨(シュウウ)Drizzing rain 2.銀界  
  1.賞讃と嫌悪  2.ベル  3.グリーン・ダンス
           
(解説:野口久光 1973)
名ドラマー・エルビン・ジョーンズのグループにレギュラー
・メンバーとして迎えられ、アメリカで一流ジャズメンに
伍して活躍している菊地プーさんが置きみやげとして
渡米直前に吹き込んだ快作アルバム。~~
~~寂しさを感じている日本のジャズ・ファンも、彼が
渡米早々ジャズの檜舞台で彼の地の一流ジャズメンの
仲間入りをしてバリバリ活躍しているというニュースを
次々にきいて嬉しく思いなにか誇らしい気持ちになって
いることであろう。
 
(yahooニュース)
世界的なジャズピアニストで「プーさん」の愛称で知られ
た菊地雅章(きくち・まさぶみ)さんが6日、硬膜下血腫
のため米ニューヨーク州の病院で死去した。75歳。
肺の疾患で長く闘病していた。家族が明らかにした。
 1960年代に渡辺貞夫(82)のグループや日野皓正
(72)との「日野=菊地クインテット」などで演奏し、
70年代前半にニューヨークに移った。マイルス・
デイビスやエルビン・ジョーンズらとも共演し、世界的に
活躍した。代表的なアルバムに「テザード・ムーン」など
がある。ニューヨーク・タイムズ紙が2012年にインタビ
ューした際には「自分を名手だと思ったことは人生で
一度もない」とし、移住した理由については「(日本の
ファンに)育ててもらったが、もっと自由になりたかった
」と語っていた。
 
 
 
 
7/14(火)Paul Chambers ‘Go!’
  Recorded Feb.2,3  1959  Jul.28, 1959
Julian cannonball Addreley(as) Wynton Kelly
(p) Philly Joe Jones(ds)  Freddie Hubbard(tp)
Jimmy Cobb(ds)  Paul Chambers(b)
   1.Awful mean  2.Just friends  3.Julie Ann 
   4.F blues
   1.There is no greater love  2.Ease it 
   3.I got rhythm  4.Dear Ann
                 
 ~~ポール・チェンバースがマイルスの許にいたのは
1954年9月から1963年2月まで。類のない長さである。 
マイルスは、チェンバースを深く信頼していた。そして
チェンバースのプレイヤーとしての全盛期であった10年間
決して彼を手放そうとしなかった。ジョン・コルトレーンも
チェンバース讃美者の1人である。彼はマイルスの許を
離れ独立した後もチェンバースのベースが忘れられず、
頻繁にベース奏者をとりかえ、また、「ポールのように
弾くベース奏者を見つけるのは本当に難しい」と嘆いて
みせた。マイルスグループを退団してから1年半を経た
64年7月、チェンバースはウィントン・ケリー・トリオの
一員として初めて来日した。この公演は世界ジャズ祭と
銘打たれ、マイルスも新メンバーを率いて来日していたが
そのマイルスグループのベース、ロン・カーターとくらべ
チェンバースの凋落チョウラクぶりはひどかった。このとき
彼はすでにアルコール中毒にかかっていたらしい。
 10年、行動を共にしたマイルスと別れた時、彼の
プレイヤーとしての生命は終わったのだ。チェンバースが
死んだのはマイルス・グループ退団後6年を経た1969年
1月4日。33才の若さであった。(1977年6.12 軒口隆策)   

 

 

7/17(金)Oscar Peterson ‘Great Connection’
  Recorded Oct. 1971
  Oscar Peterson(P) N.H.Orsted Pedersen(b)  
  Louis Hayes(ds)
1.Younger than springtime  2.Where do we
go from here 3.Smile  4.Soft winds  
1.Just squeeze me  2.On the trail 3.Wheatland
                  
 オスカー・ピーターソンはMPSに14枚のリーダー・アルバムを
録音しているが、これは、その最後の一枚である。そして
最後にヨーロッパきっての大物ベーシスト、ニールス・
ヘニング・エルステッド・ペデルセンとの大いなる共演
(グレイト・コネクション)が実現したのである。彼がこれ迄
に共演したベーシストとしてはレイ・ブラウン、サム・
ジョーンズについで高名であり、実力者である。彼は若く
してバエオ・パウエルと共演し、パウエルを驚かしたことが
あった。また、ここではドラムスには久しぶりにルイ・ヘイスが
復帰、手慣れたプレイをみせている。そういった点で、この
レコードはピーターソンのアルバムの中でも特に重量感に
あふれた一枚となっている。~(解説・岩浪洋三 1977)

 

 

7/23(木)The Gloval Jazz Orchestra
      ‘Gloval warming’
      Recorded 2011
浅井良将(as,flu)小林充(as,ss)大竹亜矢子(as,flu)
古谷光広、高橋知道(ts,flu)益山あい(bs)岩田英司(tp)
広瀬未来(tp)内藤咲重(tp)野々村明(tp)大西哲郎(tb)
大島一郎(tb)佐竹寛美(tb)田村佳子(btb)奥村美里(p)
ジェシ・フォレスト(g)坂崎拓也(b)市橋隆(ds)大串明子
(cong,perc)宮崎隆睦(as)小柳淳子(vo)東かおる(vo)
1.J tune  2.My ideal  3.Forever  4.Darn that
dream 5.Again 6.Turn to run 7.Gardens under
the rain 8.Elements in moments  9.One second 
10.River breeze  11.Summer time  12.Highway
robbery 13.That's all
                  
  グローバル・ジャズ・オーケストラの7作目のアルバム。
この作品はまるで様々な音楽の風景が見える感動的な
旅に連れて行ってくれるような強力な楽曲で構成されて
いる。時には都会的で、エキサイティングな時には改めて自分
自身とむきあわせてくれるような、心地よいバランス
で収録されたオリジナル曲とアレンジ曲、それぞれの曲で
フィーチャーされる素晴らしいソリストたち、そしてバンド
としての幅広いスタイルが聴きどころだ。  
             (解説:ペドロ・ジラウド)
 The Global Jazz Orchestra~1968年結成、関西
のミュージシャンで構成されるビッグバンド。~1999年
には中山正治ジャズ大賞受賞。また、ロシアンリバー・
ジャウェスティバルや、モンタレー・ジャズ・フェスティバル
への出演や、ボブ・ミンツァー、デイブ・リーブマン、エリック・
マリエンサル、ボビー・シュー、チャック・フィンドレー、ビル
・ワトラス、フォーフレッシュメン、ペドロ・ジラウド北村英治、
渡辺貞夫、日野皓正、小曽根真など国内外の様々な
アーティストとも共演を重ねる。
    
            

7/25(土)Perrine Mansuy Trio ‘Alba’
  Recorded  2009 
  Perrine Mansuy(p)  Eric Surmenian(b) 
  Joe Quizke(ds)
   1. Alba  2. On Saturday afternoon in 1963 
   3. Valse a 2 temps  4. Secrets de famille  
  5. Major  6. Both sides, now   7. Murmures  
   8. Sarangi song  9. Epopee folk  
   10. Mandragore et noyau de peche
   11.pennies   12. Tangotino
               
 フランスで活動中の女性ピアニスト、ペリーヌ・マンスゥイ
の作品。木漏れ日の様な柔らかな光というよりもプリズム
を通して輝き・透明感を増した光を思わせます。 ですが
その光が通ったあとに残るものは、不思議と柔らかな
余韻。女性アーティストの曲を中心に取り上げている
のも興味深い所です。人を惹き付けるメロディに施した
巧みなアレンジが、詩的な雰囲気を生み出し、要所に
ワールドミュージックのエッセンスを取り込むなど、彼女
のミュージシャンとしての懐の深さを感じさせます。
ペリーヌ本人の可憐なポーズがピッタリとマッチした
ジャケットは、フランス映画のワンシーンを切り取った
かのよう。いつの間にか過ぎ去ってしまったけれど、
何か心地よい音で満たされていた・・・そんな上質の時間
を約束してくれるアルバムです。
                      (VENTO AZUL新譜インフォより )

 

 

7/28(火)側島万友美‘Anything Else’
      Recorded Oct. 2014
側島万友美(as) 藤川幸恵(p)  Corcoran Holt(b)
McClenty Hunter(ds) 長谷川朗(ts) 阿部大輔(g)
1. Hittin' on the mark  2. I'm wondering...
3. Anything else 4. Revelation  5. My ideal 
6. Summer delight  7. Birdlike 8. Samsara 
9. Thrum along the lake  10. Fotografia
11. Came down
                 
 気鋭のアルトサックス奏者、側島万友美による初リーダー作!
ニューヨークでの挑戦が生んだ、近年稀に見るストレート
アヘッドなジャズアルバム。側島万友美(そばじままゆみ)
による初リーダーアルバム!ニューヨーク、ブルックリンの
スタジオにて収録された現代ジャズの息吹をも伝える
ストレートアヘッドなジャズアルバムです。名古屋出身の
側島は東海地区を代表する若手ピアニスト率いる「平光
広太郎クインテット」のフロント奏者として注目され「金沢
ジャズストリートコンペティション」においても優勝経験を
もつ名プレイヤーです。今回のアルバムはニューヨーク
在住の最先端ギタリスト、阿部大輔のプロデュースのもと
現在のケニーギャレットバンドのリズム隊を起用、側島の
オリジナル曲を中心にスタンダードからブルースまで聴き
応えのある内容になっています。現在の側島の本拠地
大阪のジャズスポット「サブ」でハウスピアニストを務める
藤川幸恵の全貌も明らかに。  (disc union)

 

 

8/2(日)野江直樹 ‘Three and four’
   Recorded Mar. 2015
   野江直樹(g)  建部さとこ(org)  中野圭人(ds)  
      田中洋一(tp)  柏谷淳(as)
1.Shade of plant  2.Tune up  3.Little girl blue  
4.I'm an old cowhand  5.Back of the house 
6.Tears  7.Before the day dawns 
8.I'll be seeing you
                
 今回のアルバムは野江がオルガニストと共演をする
きっかけにもなった建部さとこ、様々な場面で共演して
いる信頼するドラマー中野圭人とのトリオ演奏を長く
海外に出ていた中野圭人の帰国を待って録音する事
になった。どの曲においても彼の特性が良く出た好
演奏を展開。オルガントリオでの演奏が4曲、そして
彼が最大限の信頼を置くトランペッター田中洋一及び
サクソフォニスト柏谷淳に2曲ずつゲスト参加してもらい
カルテットでの演奏が4曲収録されている。それが
アルバムタイトルの‘Three and Four’になっている。
 
   

8/6(木)山本剛 ‘What a wonderful world’
       Recorded  Jan.24 2013
山本剛(p)Kagawa Hiroshi(b)Osumi Toshio(ds)
1.Tea for two  2.Cleopatra's dream  3.Blues
of you 4.What a wonderful world  5.Poinciana
6.Nanatsu no ko 7.Caravan  8.Home on the
Range  9.Like it is 10.Speak low 11.Little Blues
                 

 

 

8/13(木)Miles Davis All Stars‘Walkin'’
 Recorded  Apr. 29  1954
1,2
Miles Davis(tp)  Jay Jay Johnson(tb) 
Lucky Thompson(ts) Horace Silver(p) 
Percy Heath(b)  Kenny Clarke(ds)
Recorded Apr. 3  1954
3,4,5
Miles Davis(tp)  Dave Schildkraut(as)
Horace Silver(p)  Percy Heath(b) 
Kenny Clarke(ds)
1.Walkin'  2.Blue 'N' Boogie  3.Solar 
4.You don't know what love is 
5.Love me or leave me
                      
 ~聴きごたえのあるのは何といっても13分を越える
‘ウォーキン’で、マイルスのトランペット・ソロには優れた
テクニックばかりでなく、音楽家、人間としてのしっかり
した裏づけがあって聴く者のこころに食い入るばかり
である。J.J、ラッキー、ホレースらもよく、ヒース、
クラークのリズムも申し分ない。同じメンバーでのもう
一曲はガレスピーの作。これもコノセクステットの個性
によく消化されている。3曲目からはJ.Jとトムソンに
代わりアルトのデイヴィッド・シルドクラウトが加わった
クインテット・セッションで、マイルスの自作自演曲
‘ソラー’が圧巻、シルドクラウトのアルトは音色、
スタイルともにバードそのままだが単なるイミテーター
といってしまえない良さを持っている。~~   
                                        (解説:野口久光)
 

 

 

8/18(火)Sahib Shihab
‘Sahib Shihab and the Danish Radio Jazz Group’
   Recorded  Aug.18  1965
      1-4
 Sahib Shihab(bars & fl)Palle Mikkelborg
(tp og flh) Torolf Molgard(tb og eufonium) 
Poul Hindberg(as & cl)  Bent Jadig(ts & fl)
Niels Husum(ts, ss & bascl)  Bent Nielsen
(bars, fl & cl)  Fritz von Bulow(g)Bent Axen
(p) Niels Henning Orsted Pedersen(b)
Alex Riel(ds)  Louis Hjulmand(vib)
       5-8
Sahib Shihab(bars, cowbell)  Palle Bolvig,
Palle Mikkelborg,Allan Botschinsky(tp) 
Poul Kjaldgard(tuba) Poul Hindberg(as, cl) 
Bent Jadig(ts, fl)  Niels Husum(ts)
Ib Renard(bars)  Fritz von Bulow(g) 
Louis Hjulmand(vib)Bent Axen(p) 
Niels Henning Orsted Pedersen(b)
Alex Riel(ds)
1.Di-Da  2.Dance of the Fakowees  3.Not yet
4.Tenth Lament  5.Mai ding  6.Harbey's tune
7.No time for Cries  8.The crosseyes cat 
9.Little French girl 
                  
 ~Oktav盤の復刻。1965年の録音だという。時空間を
飛び超えてSahib Shihab worldへと一気に引き込ま
れてしまう。~~ヨーロッパのクラブシーンにおいては、
ここ数年、Sahib Shihab人気がおこって若者を虜に
しているそうだ。そして、日本でも澤野工房から再び・・。
~心待ちにしていたファンはもちろんのこと、初めて
聴かれる方もその鮮烈さに驚かれ魅せられるのでは
ないだろうか。私がそうだったように。
                                   (澤野工房ako 2001)

 

 

8/22(土)Miles Davis‘My funny Valentine’
        Recorded Feb. 1964
Miles Davis(tp)  George Coleman(ts) 
Herbie Hancock(p)Ron Carter(b) 
Tony Williams(ds)
1.My funny Valentine  2.All of you  
1.Stella by starlight  2.All blues 
3.I thought about you
                
 1963年発表の「Seven Steps To Heaven」から
約1年、黄金のクインテット期の序章とも言うべき
クインテットによる1964年2月のライヴ作品。
 この時のライブの模様は本作「My Funny Valentine」
と「Four & More」の2枚のライヴ・アルバムに分割して
リリースされている。~~Tony Williams(Ds)Ron
Carter(B)、Herbie Hancock(P)のリズム・セクションは、
この1年の間に驚異的な成長ぶりを湿しており、ここで
の非常に成熟した演奏は実に見事と言っていいだろう。
 1963年から1964年にかけてのMilesは、実に精力
的なライヴ活動を展開していた時期でもあり、この時期
に「黄金のクインテット期」の土台となるリズム・セクションが
鍛え抜かれていった事は間違いのないところであろう。
そしてMiles自身のプレイも、個人的にはこの時期が
もっとも脂の後切った時期と感じさせる充実ぶりを
十分に聴かせてくれる。~~  
         (ブログ asahi-net.or.jp)

 

8/25(火)武井努&清水たけし‘TAKE TAKE’
    Recorded  Feb.8 & 9,  2011
        武井努(ts)  清水たけし(p)
 1.独り言 2.ねこのさんポ 3.春のきざし 
 4.But for you, I couldn't live any longer 
 5.こもれび 6.interlude  7.Baby scrapper
  8.星空 9.Hey Doctor  10.フィルム 11.Para cha
                 
~とあるセッションで出会い、何を気に入ってくれたのか
しばらくしてから「バンド入らない?」と声を掛けてもらって
E.D.F.に参加したのをきっかけに一緒にいろいろ演奏を
するようになって早19年が経とうとしている。~~
 
~僕はそんな彼の人となりが好きだし、それ以上に彼の
演奏がたまらなく好きなんだな、とライブをやるたびに
思う。新鮮な驚きさえある。ピアノの音色そして曲の数々。
美しいだけじゃなく、哀しさも楽しさも怒りも、~~
ここにようやくDUOのアルバムが出来ました。この作品
にはそんな2人のごく普段の姿を収められたと思ってい
ます。歌詞がないから言葉で語ることは出来ないけれど
音のあいまに漂う、僕たちの喜びや哀しみ、飾らない姿
を聴きとってもらえたらうれしいです。    (武井努)
 
 
 
 
8/28(金)Jazz Messengers
      ‘At the Cafe Bohemia vol.1’
            Recorded  Nov.11.1955
       Kenny Dorham(tp)  Hank Mobley(ts) 
            Horace Silver(p)  Doug Watkins(b) 
            Art Blakey(ds)
   1.Soft winds  2.The theme 
   1.Minor's holiday  2.Alone together 
   3.Prince Albert    
               
~テナー のハンク・モブレーは、ブレイキーの紹介で
「モダン・ジャズの水平線上にあらわれたニュー・スター」
といわれていた。この吹込み時(1955)モブレーは25歳。
このころからホレス・シルヴァー・クインテットをやめる59年
ごろまでが、彼の最も活躍をみせた時期で、ブルーノート
にもこのころ多くのリーダー・アルバムを吹き込んでいる。
60年代に入ってからはマイルスのグループに迎えられた
が‘サムディ・マイ・プリンス・ウィル・カム’でコルトレーン
と腕をきそい、コルトレーンに花を持たせてしまってから
は、急速に人気を失うに至った。その後ヨーロッパに
渡ったり、シカゴに移ったりしていたが~。
 ベースのダグ・ワトキンスは1962年自動車事故のため、
27歳という若さでこの世を去った。同時代のポール・
チェンバースとは従兄弟である。デトロイト時代には
ピアノのバリー・ハリス・トリオのレギュラーをつとめていた。
54年夏ニューヨークに出て、ケニー・ドーハムのグループ
から、ともにアート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズに
入った。死亡当時はフィリー・ジョー・ジョーンズのグループ
にいた。ブルーノートやプレスティッジに数多くのサイドメン
としての吹込みがあり、なかでも‘サキソフォン・コロッサス/
ソニーロリンズはモダン・ジャズ史上の名盤に数えられている。
 
 
 
9/5(土)Miles Davis‘E.S.P.’
  Recorded
  Miles Davis(tp) Wayne Shorter(ts) 
  Tony Williams(ds) Ronald Carter(b) 
  Herb Hancock(p)
    1.E.S.P.  2.Eighty-one  3.Little one  4.R.J.
    1.Agitation  2.Iris  3.Mood
               
~メンバーそれぞれが持ち寄った楽曲が素晴らしい。
タイトルトラックの①「E.S.P.」はウェイン・ショーターの
スピーディーな楽曲。③「Little One」はハービー・
ハンコックの美しいバラード。そして④「R.J.」はロン・
カーター。それぞれが帝王マイルスに臆せず、オリジナル
楽曲を披露しております。それら楽曲はすべてジャズ
における名曲なのですが、私を驚かせたのが⑤
「Agitation」。マイルスのオリジナルですが、イントロ
からトニーのドラムソロが爆発します。それは約2分。
当時ト二ーは若干20歳。収録時は19歳でしょう。
帝王マイルスを差しおえてドラムソロを披露する
とはたいした度胸です。アップした映像はイントロの
ドラムソロはないのですが、トニーの暴れ馬のような
ドラムが聴けます。途中、ウェイン・ショーターの後ろ
で叩くトニーの姿、なんとカッコイイことか。そして
優等生然としたハービー、知的なピアノソロですね。
    (ブログ 音楽の杜 y240.exblog.jpより)
 
 
 
9/8(火)Bill Evans ‘Piano player’
 Recorded 1967(1),1958(2),1962(3&4),
         1970(5~10),1971(11)
1.All about Rosie :George Russell Orchestra
2.My funny Valentine :Miles Davis(tp)
  Bill Evans(p) Paul Chambers(b)
   Jimmy Cobb(ds)
3.Vierd blues 4.Besame mucho :
   Dave Pike(vib) Bill Evans(p)
   Herbie Lewis(b) Walter Perkins(ds) 
5.Morning glory  6.Django  7.Waltz for Debby 
8.T.T.T.(Twelve Tone Tune) 9.Comrade conrad 
10.Gone with the wind:Bill Evans(p)
  Eddie Gomez(b)
11.Fun ride:Bill Evans(p)Eddie Gomez(b) 
  Marty Morell(ds)
                          
 ジャズ・ピアノのカリスマ、ビル・エヴァンスが50年代
から70年代にかけて米Columbiaに残した演奏から
11トラックを厳選。出世作「オール・アバウト・ロージー」
 マイルス・ディビスとの「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」
代表的オリジナル曲「ワルツ・フォー・デビー」等の名演
に加え、盟友エディ・ゴメスとのデュオを含む未発表
パフォーマンスもふんだんに収録。初心者とマニアの
双方を唸らせる究極のコンピレーションCD。      
       ( 芽瑠璃堂RECRD SHOP MERURIDO) 
 
 
 
9/19(土)Art Blakey ‘Ugetsu’ 
  Recorded Jun.16, 1963
  Art Blakey(ds)  Curtis Fuller(tb) 
    Freddie Hubbard(tp) Wayne Shorter(ts) 
    Cedar Walton(p)  Reggie Workman(b)
1.One by one 2.Ugetsu 3.Time off 
4.Ping-pong 5.I didn't know what time it was 
6.On theGinza 7.Eva  8.The high priest  
9.The theme                
                
1950年代後半のジャズ・メッセンジャーズ黄金時代から
ベニー・ゴルソンという優れた音楽監督が去り、代わって
ウェイン・ショーターという若い才能を加え、トランペットは
リー・モーガンからフレディ・ハバード、ピアノは、ボビー・
ティモンズからシダー・ウォルトン、ベースは、ジミー・メリット
からレジー・ウォークマンに交代して、サウンドはモーダル
で新鮮なものに変化していった。
オリジナルの全6曲中、半分の3曲がショーター作の曲。
このショーターの曲が、ジャズ・メッセンジャーズの音に
新しい響きを与えている。本当に良い曲書くなあ。
そして、音楽監督としてのショーターのアレンジがこれ
また良い。1950年代後半、前音楽監督のベニー・
ゴルソンが育んだ「メッセンジャーズの音」をしっかり踏襲
しつつ新たな洗練された響きを織り込んでいる。この
ゴルソンが育んだ「メッセンジャーズの音」をしっかり踏襲
しつつ、というアレンジが粋なのだ。ショーターの類い希
なアレンジ・センスを感じる。そして、三管フロント、トランペット
テナーサックス、トロンボーンの特質を活かした、モダンな
ユニゾン&ハーモニーが憎い。良いハードバップ盤です。
新しい響きを織り交ぜ、当時のジャズの最先端を行く
音世界は、ジャズ・メッセンジャーズの面目躍如です。
三管フロントのジャズがこんなにモダンな響きを獲得
するとは思いませんでした。アレンジの才と演奏者の才。
それぞれが上手く噛み合った好盤です。
    (ブログ ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと)
 
 
 
9/27(日)Steve Kuhn ‘1960’
  Recorded Nob.29,1960
  Steve Kuhn(p) Scott Lafaro(b) 
  Pete La Roca(ds)
    1.Little old lady  2.Bohemia after dark 
  3.What's new  4.So what  5.So what
               
   ビル・エヴァンス・トリオで名高いベーシストと知性派
ピアニストの美しい邂逅(めぐりあい)が、45年ぶりに日の目を
見ることに。ジャズ史の谷間に埋もれていた60年録音の
音源には、すでに将来を約束する瑞々しい感性が息づい
ている。バップからモード移行期の秀作。
                                      (CDJournal)
 
 
 
 
 
10/8(木)Ella Fitzgerald, Count Basie,
       Ray Eldridge,Ray Brown
             ‘Jazz at the Santa Monica Civic '72’
             Recorded  1972
   EllaFitzgerald(vo) Count Basie(p)  
     Roy Eldridge(tp) Stan Getz(ts) Al Grey(tb) 
     Ray Brown(b)  Ed Thigpen(ds)
     Tommy Flanagan(p)
  Ⅰ1.Norman Granz intro  2.Basie power 
     3.The spirit is willing  4.The meetin'  
     5.Blues in hoss's flat  6.Good time blues
     7.In a mellow tonw 
  Ⅱ 1.Loose walk  2.Makin' whoopee  
      3.If I had you  4.She's funny that way  
      5.Blue and sentimental 6.I surrender dear
      7.5400 north  8.You are my sunshine
   Ⅲ1.L.O.V.E.  2.Begin the beguine 
      3.Indian summer  4.You've got a friend 
      5.What's going on?  6.Night and day 
      7.Spring can reallly hang you up the most 
      8. Lettle white lies 9.Madalena 
      10.Shiny stockings  11.Cole Porter medley:
      Too carn hot/It's all right with me 
      12.Sanford & son theme
      13.I can't  stop loving you  14.C jam blues      
               
~ヴァーヴ・レーベルのプロデューサーだったノーマン・
グランツが新たに立ち上げたパブロ・レーベルの第一弾。
ヴァーヴ時代のスターたちを集めて行ったコンサートの
実況録音で、ベテランを中心とした楽しさ溢れる演奏、
歌が収録されています。新譜として出された当時、NHK
FMの番組「ジャズ・フラッシュ」でかかったのを耳にして
すぐ買いに走り、聴きまくりました。~~
 最初の曲が、「Basie Power」(ベイシー・パワー)で、
ベイシーのイントロに、フレディ・グリーンのリズム・ギター
が被さり、続いてこれでもかのアンサンブルで全員一丸
となったパワフルな演奏が続きます。この醍醐味は
ベイシー楽団ならではで、ソロはジミー・フォレスト(ts)と
エリック・ディクソン(fl)がとっています。50年代の
全盛期に比肩するトラックで、これを聴くと元気が出る
かのようです。ベイシー楽団の演奏する「Meeting」や
「Blues In Hoss's Flat」は楽しく、オール・スターズに
よるジャム・セッション「In A Mellow Tone」では、
スタン・ゲッツの低音域から高音域まで自在に操る
ソロがすごい。同じくジャム・セッションで、エラがリード
する「C Jam Blues」、そして、エラの歌う「Shiny
Stockings」等々聴きどころ満載のアルバムです。 
(ブログ お気楽ジャズファンの雑記帳~信州に
暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想
ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴って
います~より)
 
 
 
 
10/10(土)Miles Davis‘At Plugged Nickel,Chicago’
       Recorded  Dec.23, 1965
       Miles Davis(tp)  ayne Shorter(ts) 
    Herbie Hancock(p) Ron Carter(b) 
    Tony Williams(ds)
       1.Walkin'  2.Agitation  3.On green
    dolphin street  4.So what~theme
                 
 ~~~~まず本作を聴いて驚かされるのは、彼らが
全く自由なテンポで演奏していることだ。それは、「イン・
トーキョー」から顕在化してきた特徴だが、ここでは
フロントとリズム・セクションが完全に一体化した自在性
を確立している~~ライブ特有の熱気もそのことに拍車
をかけてはいようが、‘ソー・ホワット’におけるショーター
のアバンギャルドなプレイからは、どこにもメインストリ
ーマーの姿は認められないほどのフリー・フォーム・
スタイルを聴くことが出来る。もうひとつ見落として
いけないのは、この作品におけるトニー・ウィリアムスの
ドラム・ワークだ。おそらくは全てのテンポに関して彼が
その決定権を握っていたのだろう。リム・ショットやシンバル
・アタックによるちょっとしたアクセントで局面をガラリと
変えてしまうのは、「E.S.P.」における‘RJ’と同じ手法だ。
マイルスの出すキッカケに素早く反応することで彼が
自在にテンポやムードをを変化させていくのである。
比類無い緊張感をこのグループが創出していた秘密が
実はここにあるのだ。つまり全員一丸となって突き進む
マイルス・ミュージックがまだまだ変貌を遂げつつある
貴重な記録が本作品だと言えよう。
 
 
 
10/20(火)Chick Corea‘Trilogy’
     Recorded  2010,2012
     Chick Corea(p)  Christian Mcbride(b) 
   Brian Blade(ds)
Disc 1 1.You're my everything 2.Recorda me 
     3.The song is you 4.Work 5.My foolish
     heart  6.Fingerprints  7.Spain
Disc 2 1.This is new  2.Alice in wonderland 
     3.It could happen to you  4.Blue Monk 
     5.Armando's Rhumba  6.Op.11,No.9
         7.How deep is the Ocean? 
Disc 3 1.Homage  2.Piano Sonata:The Moon 
     3.Someday my prince will come
                  
  巨匠チック・コリアが、クリスチャン・マクブライドとブライアン・
ブレイドという最強コンビと組んだ現代最高峰のピアノ・
トリオのライヴ・アルバム。2010年の北米ツアーと
札幌公演、2012年秋〜冬のヨーロッパ・ツアーから
ベスト・テイクをチック本人が厳選。代表曲「スペイン」
をはじめ、ジャズ・スタンダード、さらには新曲まで、
オール・アコースティックで猛烈にスウィングする珠玉の
インタープレイをCD3枚に余すところなく収録。
                     (CATFISH RECORDS)
 
 
 
10/25(日)Tina May & Enrico Pieranunzi
        ‘Home is where the herat is’
 Recorded
 Tina may(vo)  Enrico Pieranunzi(p) 
 Tony Coe(ss)
 1.Don't forget the poet, please 2.A nameless 
 gate 3.The night bird  4.With every smile of 
 yours  5.Within the hush of night  6.I took 
 your hand in mine 7.Day dream 
 8.Home is where the heart is  9.This is new
                   
 粒よりな英国ジャズを発信し続けるイギリス33Records
から英国を代表する実力派シンガー、ティナ・メイが登場!
今回が14枚目となるアルバムは日本でもファンが多い
イタリアの人気ピアニスト、エンリコ・ピエラヌンツィとの
共演!ピエラヌンツィの曲を聴いたのちティナが歌詞を
付けた好企画、そしてスペシャル・ゲストにはイギリスの
巨匠トニー・コーを迎えた大注目のアルバムだ。
その仕上がりは、香り高く艶やかでティナ独特の歌唱と
煌めくパーフェクト・ヴォイスが、空気感たっぷりと
味わえる。表現力豊かなDon't Forget ThePoet,
Please。可憐なピアノにティナの深い中音域ヴォイスが
美しいA Nameless Gate。そして、クリエイティヴに
吹き荒れるソプラノ・サックス、トニー・コーと抜群に
からむThe Night Birdなど、美しいピアノタッチに
浸透するティナ・ヴォイス。華麗なる中にもシンプルに
完成度の高いエンリコ・ピエラヌンツィと華やかなティナ
・メイを是非堪能していただきたい。 
    (CATFISH RECORDJAZZ DISC NEW
   RELEASE INFORMATION)
 
 
 
 
10/29(木)Diana Krall‘Love Scenes’ 
 Recorded
Christian Mcbride(b)Christian Mcbride(g (b))
Diana Krall(p)Diana Krall(v) Russell Malone(g)
1.All or nothing at all  2.Peel me a grape 
3.I don't know enough about you  4.I miss
you so  5.They can't take that away from me 
6.Lost mind  7.I don't stand a ghost of a
chance with you  8.You're getting to be
habit with me 9.Gentle rain  10.How deep is
the ocean  11.My love is 12.Garden in the rain
                  

 ラッセル・マローン(g)クリスチャン・マクブライド(b)を
迎えて、ダイアナ・クラールのヴォーカル&ピアノとの
トリオによる、いわばナット・キング・コール・スタイルの
作品。タイトルのようにラヴ・ソングばかりを集めた
熱いアルバムで、この録音のあとクリスチャンと本当に
仲良くなったのは収録曲の御陰か?垢抜けなかった
彼女のハスキーな歌声に粋なセンスが加わって来た
のもこのころから。
  カナダ出身の多くのジャズメンたちが登場し、特に
この時期、女性ヴォーカルは優れた人材が輩出して
いた。そうした中、クラールの最も優れた資質はブギー
・ウギーを聴いて育ったという彼女のカナディアン・
ブルース・フィーリングだろう。アメリカ黒人がもつ
ブルース・フィーリングとは異なるものの優れた
ブルース・インパルスを放出する歌が聴ける。 
                 (HMV商品説明)

 

 

 

11/1(日)Norman Simmons‘Midnight Creeper’
  Recorded in 1979
    Norman Simmons(p)  Lisle Atkinson(b)  
    Al Harewood(ds)
1.Blackout  2.Midnight creeper 3.Someday
my prince will come 4. I Fall in love too easily  
5. Send in the clowns  6.Emily  7. Turtle  
8. Confirmation  9. Easy Livin' 
               
 唄伴の名手として名高いノーマン・シモンズの1979年
隠れ名盤。90年代初頭にCD化され、当時六本木WAVE
が力を入れて販売していたのが思い出される。絶盤に
なっていたのか、入手困難な状態が続いてましたが、
めでたくリプリントされたようです! カーメン・マクレイ、
ジョー・ウィリアムス、サラ・ボーン、ベティ・カーター
(この作品のトリオがバックを務めていたことがある。)
など大物ボーカリストから絶大な信頼を受けていた
ノーマン・シモンズのエレガントなピアノが存分に味わ
える隠れピアノトリオ作品。未聴の方は、是非この機会
に聴いてみてください。   (VENTO AZUL)

 

 

 

 

11/10(日)Ray Bryant‘Slow Freight’
  Recorded Dec. 1996
    Ray Bryant(p) Richard Davis(b)
    Freddie Waits(ds) Art Farmer & Snookie
    Youngz(tp & flugel)
1.Slow Freight  2.Amen  3.If you fo away 
4.Ah, the apple tree(When the world was young
5.The return of the prodigal son 
6.The fox stalker
                 

 ~ レイ・ブライアントの魅力は、同世代の他のピアニスト
達とは一線を画す独自のスタイルにある。レイは1931年
に生まれており、世代としては‘ハード・バップ’世代という
ことになるわけだけれど、他のハード・バップ・ピアニスト
達のほとんどがビ・バップを、というよりもバド・パウエルを
出発点に据えそこから独自のスタイルへと発展させていった
のに対し、レイの場合はテディ・ウィルソンやアート・テイタムを
目標にピアノを始めたこともあって、いわゆるハード・バッパー
 達とははっきりと違う色彩感覚を持つピアニストになった
のだ。
 ~~レイの右手は、ハード・バップ・ピアニストの平均値
よりややファンキーというかゴスペル・ライクなフレイジング
に傾いている程度だが、彼の場合、左手を実に有利に使
っている。ベースと連動して低域でグルーヴィーなラインを
弾いたり、右手のフレイズにかうんたーを付けていったり
・・と、常に左手を働かせているというところがレイをして
この世代の他のピアニスト達とは一線をかくさせる大きな
ポイントとなっている。
  だからこそ彼は‘Two handed pianist’という評価を
与えられたわけだけれど50年代までのレイは、そのあたり
がなかなかみとめられず、~~そんな状況に少しずつ
変化の兆しが現れてきたのは、レイがコロムビアと契約を
交わしたころのことだ。ハード・バップが爛熟期を迎え、
よりソウルフルでファンキーな、つまり黒々としたジャズが
もてはやされるようになってきたことも手伝って、個性
豊かなレイのピアノも次第に認められ、人気も高まって
いくことになった。~~66年にカデットと契約した時点で
再び一変する。レイはこのレーベルに(72年のモントルー
・ジャズ祭でのソロ・パフォーマンスを収めたアトランティック盤
を間にはさんで)74年まで吹込を続けたが、その間
彼が残した8枚のアルバムで、彼の人気は一躍高まる
ことになった。~~この「スロー・フレイト」はそのうちの
3枚目にあたる。~~(解説 大村幸則 1999)

 

 

11/24(火)Curtis Fuller ‘Blues-ette’
  Recorded May.21 1959
    Curtis Fuller(tb)  Benny Golson(ts) 
  Tommy Flanagan(p) Jimmy Garrison(b) 
  Al Harewood(ds)
1.Five spot after dark 2.Undecided 3.Blues-ette
4.Minor vamp  5.Love your spell is everywhere
6.Twelve-inch
               

 フラーの代表作のひとつ「ブルースウェット」。サボイ・レーベル
からのリリース。ジャケットを見ると、一目した  だけで、
サボイのアルバムと判る特徴的なジャケットデザイン。
実に粋だ。優れたジャケット・デザインには、優れた音
が宿る。この「ブルースエット」も例外ではない。
  冒頭の「ファイブ・スポット・アフター・ダーク」。ハード・
バップの代表的名曲であり、名演。耳の良い方、記憶力
の良い方だと、昔、テレビのコマーシャルに使われていた
ことを、覚えていらっしゃるに違いない。
 サックスのベニー・ゴルソンは、編曲者としても、作曲者
としても有名なミュージシャンで、そのハーモニーの 重ね
方に特徴があって、「ゴルソン・ハーモニー」と呼ばれる。
このアルバムでも「ゴルソン・ハーモニー」が 随所で炸裂
しているが、サックスとトロンボーンの2管しかないのに、
そのハーモニーの重ね方が秀逸で分厚く、 ブルージーで
ファンキーな雰囲気が漂う、マジックの様なハーモニー・
アレンジである。「ファイブ・スポット・アフター・ダーク」
ばかりがクローズアップされるアルバムであるが、どうして
どうして、他の曲も秀逸。捨て曲無し、平凡な曲無し。
全曲、ブルージーでファンキー、夜の静寂の雰囲気一杯、
どっぷりと 聴き込み、心の芯までリラックスでき名曲、名演。
  ピアノのトミー・フラナガンもややハードにサポートし、
丸くて、暖かみのあるフラーのトロンボーンと相まって、
ブルージーで、ファンキーな「ゴルソン・ハーモニー」を更に
引き立たせている。そう、リズム・セクションの要、 ジミー
・ギャリソン(b)、アル・ヘアウッド(ds)も実に良い。
ギャリソンのブンブン響くウォーキング・ベースは 魅力的
で、も~たまらん。ヘアウッドのドラムは、意外な職人芸で
しっかりとサポートし、時にバシバシと  フロントを刺激する。
  この「ブルースエット」の素晴らしさは「聴けば判る」。
百の説明よりも、1回聴いてみるほうが、その素晴らしさ 
が体験できる「これぞ、ジャズ名盤」といえる一枚です。
             (ブログ 「ジャズへの招待状」 より)

 

 

 

12/3(木)Charlie Mingus‘Pithecanthropus Erectus’ 
  Recorded Jan.30 1959
  Charlie Mingus(b)  Jackie Mclean(as) 
  J.R.Monterose(ts)Mal Waldron(p) 
  Willie Jones(ds)
 1.Pithecanthropus Erectus 2.A foggy day  
 1.Profile of Jackie  2.Love chant
                 
  一曲目の「直立猿人」こそ、稀有な傑作である。ホンマニ
にええ曲で、よくこんな曲を書けるなあ、といつ聴いても
思う。サックス2管だけのクインテットなのだが、ビッグバンドド的な
サウンドに聞こえる。それは、たんに譜面の問題ではなく、
ぐっと抑えたピアニシモから一転してフォルテに転じる
ダイナミクスの妙や、ドラム、ベースまで一丸となって畳み
かけるような一体感など、個々の楽器で表現できる全て
の音色、リズム、ハーモニーをミンガスが熟知していることの
あらわれであろう。聴いていて血湧き肉躍る。考えてみれ
ば、ミンガスの傑作には、どれもこの「血湧き肉躍る」感覚が
ある。もっといえば、よいジャズ(あるいは私が好きなジャズ)
は全部血湧き肉躍ると言い切ってしまってもいいかもしれ
ない。~~公害問題を扱ったという二曲目やジャッキー・
マクリーンをフィーチュアしたB-1、じつは「直立猿人」
以上の大作であるB-2も、タイトル曲には遠く及ばない。
やはり、この一曲目が傑作となったのは、ミンガスの手腕
や個々のミュージシャンの技能もあるが、それをこえた、
なんというか神懸かり的なものがあったのではないかと
思う。(ブログwww004.upp.so-net.ne.jp/
             fuetako/cd/mingus.より)

  

 

12/5(土)Joe Henderson‘IN 'N OUT’
  Recorded Apr.10 1964
    Joe Henderson(ts)  Kenny Dorham(tp) 
  Mccoy Tyner(p) Richard Davis(b)
  Elvin Jones(ds)
1.In 'n out 2.Punjab 3.Serenity 4.Short story  
5.Brown's town
                 
   ジョーヘンのブルーノートレーベルでの2枚目。1枚目と
同様にマッコイ・タイナーが参加しているため、基本的に
は前作の路線を踏襲したものであり、前作が気に入って
いる人にはお薦めできる。マッコイとエルヴィンの2人が
参加しているため、コルトレーン・カルテットの匂いは多少
するが~~収録曲ではジョーヘンのオリジナル「PUNJAB」
がいちばん好きだ。「ジンリキシャ」「インナーアージ」と
この「PUNJAB」がジョーヘン作の名曲だと思う。意外と
ジョーヘンのオリジナルは数が少ない。アルバム全編を
自作曲で埋める、ショーターなんかとはタイプが違うのだ
ろうか。この当時のジョーヘンがもっとオリジナル曲を作
っていたならと残念に思う。ケニー・ドーハムとジョー・
ヘンダーソンのオリジナル曲で固められた本作。前作
『PAGE ONE』より知名度は低いが、演奏の出来は
エルヴィン・ジョーンズの参加により、パワーアップしている。
 
    

         
 

12/10(木)Enrico Pieranunzi
       ‘Tales from the unexpected’
     Recorded Aug.29, 2015
     Enrico Pieranunzi(p)  Jasper Somsen(b) 
     Andre Ceccarelli(ds)
1.Improtale 1  2.The waver  3.Anne Blomster
sang  4.Improtale 2  5.B.Y.O.H.  6.Tales from
the unexpected  7.Improtale 3  8.Fellini's waltz 
9.Improtale 4  10.The surprise answer 
11.Interview with Enrico Pieranunzi  
                 
 ドイツの名門、Intuition から、エンリコ・ピエラヌンツィ
のトリオ・ライブが登場!この10年ほど、CAM JAZZ を
中心に作品をリリースしてきたエンリコ・ピエラヌンツィが、
活動方針を少々軌道修正。 様々なレーベルから作品を
リリースしていく運びとなりヨーロッパ各国のレーベルで
その名を見るようになりましたが、本作はピアノ・トリオ作。
ファンにとっては、本当にうれしいニュースとなりました。
しかも、ドラマーには、巨匠アンドレ・チェカレリを迎えた
ヨーロッパ色の濃いサウンド!このようなトリオを待って
いた!というファンの方も多いように思います。路線として
は、その昔Soul Noteで出していたような風合いに近い
もの。名作『Seaward』的な、これぞエンリコ・ピエラヌンツィ
という歴史的にもファンの心をつかんできたコンポジション
も満載で、フェリーニへのオマージュが美しいワルツに
のって流れるM8 のようなナンバーあり、先日の来日時に、
オーディエンスの心を動かしたM3 のような地中海的な
世界を彷彿とさせるロマンティックなナンバーも収録。~
     ~(ローチケHMV 新譜インフォより)


        


              
 12/15(火)Keith Jarrett‘The Koln Concert’
      Recorded Jan.24 1975
      Keith Jarrett(p)
      1.Koln part I  2.Koln part II a 
   3.Koln part IIb  4.Koln part IIc
                   
  ~~キースのソロ・コンサートの演奏は曲名もなく、
どこどこでの演奏としか記されていないが演奏のたびに
内容もプレイもちがったものであることは、レコードの
「ソロ・コンサート」と日本での2度のソロ・コンサート
(2度目の来日の時は1975年6月10日)とを聴き
くらべてもあきらかである。
 最初、実験的に行われたキースのソロ・コンサートは
予想以上の好反響だったことに勇気を得て、グループを
率いてのコンサートと併行して、その後も引き続き行わ
れてきたが、プロデューサーのアイヒャーは1975年に
入ってさらに新しいソロ・コンサートのアルバム制作を考え
5回にわたるコンサートを録音、その中から西ドイツ、
ライン地方古都ケルンのオペラ・ハウスで1月24日に
行われたソロ・コンサートがここにアルバム化されてここ
に登場した。~~
 ~~キースのソロ・コンサートにおける演奏は、もしも
ジャズに対しての古い一般的な規制概念にこだわって
聴くならば、ジャズを逸脱したものにみえるに違いない。
ジャズという名称で呼ばれるようになった音楽はこの
半世紀を越える間に目ざましい進歩と変化を遂げてきた。
ジャズという名称の意味するものも当然変化してきた。
音楽も名称も常に流動的で進歩を続け、変貌している。
  ~~(解説:野口久光)
 
 
 

               
 12/19(土)Vincent Herring ‘Don't ldtit go’
   Recorded Oct.11,12  1994
      Vincent Herring(as,ss)  Scott Wendholt(tp) 
      Cyrus Chestnut(p)  Jesse Yusef Murphy(b)
      Carl Allen(ds)
1.Don't let it go 2.Into the midnight 3.Sabrosa 
4.In the shadow of John Galt  5.Big Bertha 
6.The unknown ideal  7.Liveration 
8.Blueprint for a new tomorrow
             
                                                 最新アルバム
 ヴィンセント・ハーリング(as)は1964年生まれ
脂の乗りきった年齢で、まさに今が旬、パワーが漲って
いる。キャノンボール・アダレイ(as)を崇拝し、フィル・
ウッズ(as)から手ほどきを受けたというがまさにジャズの
王道を歩んでいる。80年代初めにライオネル・ハンプトン
・ビッグバンドの欧米ツアーに参加、その後キャノンボール
の弟ナット・アダレイ(tp,cor)のバンド等で注目を浴びる。
アダレイ家とは縁が深く 現在もナット・アダレイJRと共演
している。
FIVE by FIVE  『Vincent Herring/The Uptown
Shuffle』        text by 望月由美
 
 
 
 
12/24(木)Stan Getz
              ‘The complete roost session vol.2’ 
  Recorded Mar.1,8,15  1951/  Dec.19 1952
    1~6:   Stan Getz(ts)Horace Silver(p)
               Joe Calloway(b)Watler Bolden(ds)
    7~11: Stan Getz(ts)  Jimmy Raney(g) 
               Horace Silver(p) Leonard Gaskin(b) 
               Roy Haynes(ds)
  12~17:StanGetz(ts)  Jimmy Raney(g) 
                Duke Jordan(p) Bill Crow(b) 
                Frank Isola(ds)
1.Penny  2.Split kick  3.Split kick  4.It might
as well be spring  5.It might as well be spring 
6.The best things for you  7.Melody Express 
8.Yvette  9.Potter's luck  10.The song is you
11.Wildwood  12.Lullaby of Birdland 
13.Autumn leaves  14.Autumn leaves 
15.Fools rush in  16.Fools rush in
17.These foolish things  
                    
  スタン・ゲッツは、‘希有な物語能力’を持つ真のアーティスト
だった。音で綴られる物語は、言葉で語られるそれよりも
抽象的なものだけれど、音のほうが言葉よりもつたわり
にくいとは限らない。メロディー、ハーモニー、リズムの3つに音色
を加えた4つの要素から生み出される物語は、時として、
とても具体的な感情を誘発し、言葉以上の感動を与えて
くれる。そのようにして、スタンゲッツは約半世紀の間、
人々に感動を与え続け、そして癌のため64歳で世を
去ったのだった。
 スタンは、1943年にプロとしてデビューしたときには
すでにその類稀なる物語能力を身につけており、その後も
それを失うことは一度もなかった。とはいえ、特に初期の
10年間ほどは、その‘語り口’がかなりめまぐるしく変化して
いる。ウディ・ハーマン・オーケストラに参加する以前のスタンは
デクスター・ゴードンの影響を感じさせる野太いトーンで
ごつごつしたバップ・フレイズを吹いていたが、ハーマンの
「セカンド・ハード」に参加したころからは、まさに‘クール’
(まるで現実の世界から一歩引いたところで吹いている
ように響くシニカルなトーン)という形容のふさわしい、
スタン独自のスタイルでユニークなプレイを繰り広げるよう
になり、名声を確立(40年代末~50年代初頭)。
その後のスタンは少しずつ暖かいものに変えていくと同時
に楽器を次第にフル・トーンで鳴らすようになっていく。
この変化は50年代後半には完了し、それ以降はその
スタイルを変えることなくひたすら表現力を深めていく
ことに神経を集中、以前にもまして説得力のある物語を
紡いでいった。途中、ボサ・ノヴァとの出会いもあり、バップ
・シーンにまでその名が広まることになるが、だからといって
スタイルを変えたり、大衆に媚びるようなことは一切なく、
ひたすら自分の持つ物語をいかに語るかということに集中
し続けたままその生涯を終えたのだった。~~~~
                  (解説:大村幸則 1997)
 
 
 
 
 
12/25(金)Stan Getz
        ‘The complete roost session vol.2’
    Recorded May.17, Dec.10  1950
    1~7:  Stan Getz(ts) Al Haig(p) 
         Tommy Potter(b) Roy Haynes(ds)
    8~15:Stan Getz(ts)  Horace Silver(p) 
              Joe Calloway(b)  Walter Bolden(ds)
1.On the Alamo  2.On the Alamo  3.Gone with
the wind  4.Yesterdays  5.Sweetie pie 
5.You go to myhead  6.You fo to my head 
7.Hershey bar 8.Tootsie roll 9.Strike up the
band  10.Imagination  11.Imagination 
12.For stompers only  13.Navy blue 
14.Out of nowhere  15.'S wonderful
                        
                
 1989年にパリでスタン・ゲッツと過ごした数日間の事は
わたしの貴重な思い出のひとつになっている。ヘレン・
メリルとの顔合わせでレコーディングすることに同意した
ゲッツはパリのスタジオでリハーサルしているところに
やってきて、いきなり楽器を取り出すとヘレンにあわせて
吹き出した。ゲッツがその時奏でたサウンドをわたしは
鳥肌がたつような感動を味わいながら間近で聴いていた。
ゲッツが吹き出す音はこの世のものとは思えない虹色に
輝く光を放っていて気が遠くなるような蠱惑的(コワクテキ:
人の心を妖しい魅力で惹きつけること)な香りが立ち昇る
ようだった。それまでわたしは多くのミュージシャンたちの演奏
を身近に聴いてきていたが、スタン・ゲッツのように楽器
から放たれるサウンドが馥郁たる香りを放つような、
そんなプレイにプレイに出会ったことは一度もなかった。
演奏だけでなくゲッツは‘キング’にふさわしい立ち居振る
舞いでも独特の気品を感じさせ、周りにいるものを引き
つけずにはおかないオーラのようなものを放っていた。
スタン・ゲッツはそれから2年後の1991年6月6日に
64歳で亡くなった。~~    (解説:児山紀芳)
 
 
 
 
2016 
1/5(火)Donald Byrd ‘Byrd in flight’
  Recorded Jan.17,25 & Jul.10  1960
    Donald Byrd(tp)  Hank Mobley(ts) 
   Duke Pearson(p)  Doug Watkins(b) 
    Lex Humphries(ds)
    1.Ghana  2.Little boy blue  3.Gate city
    4.Lex  5.“Bo”  6.My girl Shirl
                 
  ~~このアルバムでバードは独自のスタイルへ向けて
さらに前進しているし、そのエモーションの幅はより広く
なっている。例えば冒頭の‘ガーナ’は新生国家の歓喜と
同時に自らの主君であろうとする気概が内包されている。
バードのソロは流れるようなロジックと、前述した軽やか
さで構成されている。それに続くのがアトランタ出身の
デューク・ピアソンだ。ピアソンは北部へきて以降、バードの
グループ以外にもいくつかのコンボで弾いている。ピアソン
もまた柔らかでリリカルなミュージシャンであり、軽いタッチ
のどこまでもピアノらしい音で演奏する。また充実した
構成感覚の持ち主でもある。ベテランのモダニズムで
あるハンク・モブレーは対照的に強烈でドライブ感のある
音を響かせるが、曲の明るさには同調している。~~
 
 
 
 
1/10(日)Karrin Allyson‘Many a new day’
  Recorded
  Karrin Allyson(vo)  Kenny Barron(p) 
  John Patitucci(b)
  1.Oh, What a beautiful mornin' 
  2.Many a new day  3.Happy talk 
  4.I can't say no 5.I have dreamed  
  6.Out of my dreams 7.Bali hai 
  8.When I think of Tom/Hell young lovers 
  9.We kiss is a shadow
  10.You've got to be carefully taught 
  11.Something wonderful 
  12.The surrey with the fringe on top  
    13.Something good 14.Edelweiss 
    15.This nearly was mine
    
        
 
 
1/16(土)PRYSM‘On tour’
    Recorded  Oct.1  1999
Benjamin Henocq(ds)Christophe Wallemme(b)
Pierre de Bethmann(p)
1.Secret world  2.Extension  3.Temps dense  
4.Voice of angels 5.The way 6.Suspended time
7.Reflection  8.Patience  9.Un des sens 
               
 プリズムというフランスのバンドが99~00年にニューオーリンズと
パリで行なったライブ盤である。 このバンドはブルーノートに
4作品を残して解散してしまったが、本作品は最後(4作目
のアルバム。 実は私は1~2作目を持っておらず血まなこ
で探しているのだが、廃盤になってしまったようで現在は
入手不可能でとても悔しい思いをしている。 バンドの
リーダーは、ドラマーのベンジャミン・ヘノック(と読むのかな?)
だろうと思われるが、この人がとんでもなく上手いんだよ
ね~。例えばドラムソロの部分では、ハイハットは曲の
テンポをアフタービートで刻んでいながらも、手とバスドラは
フリースタイルのソロを取るというとても高度なワザを使っ
ている。~ ピアノのピェーレ・デ・ベスメン(?)はハンコックと
チックを足して2で割ったような人で、ベーシストとのクリストフ・
ウォレーメ(?)はパテトゥッチのようなテクニシャン。 やって
いる曲は4を基調としビートジャズているもほとんど変拍子
である。~変拍子でよくもまあこれだけ複雑なものを好き
好んでやるものだと感心してしまう。それがまた全く
ぎこちなく聴こえないのがこのバンドの恐ろしさで、聞き
流していれば変拍子をやっているとは気づかないかも
知れない。3人の高度なテクニックとバンドとしての完成
度の高さで、何回聴いても飽きない1枚である。
(「Jazz & Drummer ジャズ、フュージョンの新譜や
好きなドラマーのことなど音楽97%、感じたままに
書いている個人ブログです」より)
 
 
 
 
1/19(火)Gonzalo Rubalcaba‘Suite 4Y20’
     Recorded May 7-12  1992
     Gonzalo Rubalcaba(p)  Felip Cabrera(e.b)  
   Julio Barreto(ds) Reynaldo Melian(tp) 
   Charlie Haden(b)
1.Preludio proyecto latino  2.Transparence 
3.Our spanish love song 
4.Here,there and everywhere 5.Tres palabras 
6.Comienzo  7.Love letters  8.Perfidia
9.Nuestrobalance 10.4Y20 11.Siempre maria
12.Nadie me ama  13.Quizas, quizas, quizas
           
  このアルバムはキューバのピアニスト、ゴンサロ・
ルバルカバのエルスレーベルにおける最新第4作に
あたるが、いくつかの理由で過去3枚とかなり趣の異なる
作品に仕上がっている。その理由とはまずチャーリー
・ヘイデン(b)が参加している数曲を除いて自身のレギュラー
・カルテットで演奏していること。もう一つは邦盤のアルバム
・タイトルが示すようにロマンティックなナンバーを中心に
演奏していること。そしてなによりゴンサロ自身が前作と
比べても飛躍的な進歩をとげていることがある。おそらく
彼自身にとっても一つのエポックを画すアルバムであり、
我々にとっても興味尽きない一枚として多くの人々に末永
く聴かれることになるに違いない。
                 (解説:竹村 淳 1992)
 
 
 
 
1/23(土)Alexis Cole & Bucky Pizzarelli
     Recorded  Oct.1,2  2014
     Alexis Cole(vo)  Bucky Pizzarelli(g) 
   Nicki Parrott(b & vo) Frank Vignola(g) 
     Anat Cohen(cl)  Warren Vache(tp)
1.A beautiful friendshhip  2.East of the sun
3.Honeysuckle rose  4.I thought about you  
5.If I were a bell 6.Just friends 7.Mood Indigo 
8.Blue moon~moonglow 
9.On the street where you live 10.Stardust 
11.Stompin'at the Savoy 
12.On the sunny side of the street 
13.These foolish things 14.Watch what happen
                
  ~~こちらは今年リリースの楽しいスタンダード・ジャズ
・ヴォーカル・アルバム。ニッキ・パロット、バッキィ・ピザレリ、
アナット・コーエン等、彼女と繋がりのあるメンバーと共に
レコーディングしたまさにフレンドシップのアレクシスの
最新作だ。~~バックはギター、ベース、クラリネット、
トランペットという構成で、ベースはニッキ・パロットが担当、
8曲目”Blue Moon~Moonglow”、12曲目”On The
Sunny Side of Street”などではヴォーカルも披露して
アレクシスとのデュオが楽しめる。この両者は異質の
ヴォーカルではあるが、こうしてデュエットしてみるとそれが
結構様になる。その対比がなかなか面白く楽しめる。
又ギターのバッキィ・ピザレリ が話題だ。このベテランを
引っ張り出しての共演は聴きどころ。彼は古老ジャズ・
ギタリストで、所謂スウィングジャズを現代に伝える重鎮。
~~とにかくこのアルバムは、アレクシス・コールが仲間
とスタンダード曲を楽しんだというご機嫌盤で、リラックス
・ムードとジャズの楽しさを伝えてくる。
  (ブログ「灰とダイアモンドと月の裏側の世界」より)
      
 
 
 
 
1/26(火)Wynton Kelly ‘It's all right’
 Recorded Mar.10,11,19 1964
 Wynton Kelly(p) Paul Chambers(b) 
  Jimmy Cobb(ds)  Kenny Burrell(g)
  1.It's all right  2.South seas  3.Not a tear 
  4.Portrait of Jenny
  1.Kelly roll  2.The fall of love  3.Moving up 
  4.On the trail  5.Escapade
               
  ウィントン・ケリーのようにグルーヴィーなピアニストの
死はジャズ界の大きな損失だ。ジャズ界にぽっかり穴が
あいたという実感をどうすることもできない。もう時代の
流れからいっても彼のようなタイプのピアニストは現れ
ないであろう。シンプルだが実直で、スインギーな歯切れ
のよい、グルーヴィーという表現がぴったりだった彼の
ピアノはいつもモダン・ジャズのエッセンスに満ちていた。
彼が加わると、どんなセッションもぴりっと引きしまったし
彼はハード・バップの中心的プレイヤーの一人だったと
いえる。~~また、晩年の彼は自分のトリオプラス、
ウェスモンゴメリーというカルテットでも活躍したが、
これもトリオ同様に成功した演奏で、ヴァーヴにも2枚
ほどレコードを残している。~ (解説:岩浪洋三)

                 

 

2/2(火)Enrico Intra & Franco Ambrosetti
             ‘Duo, Trio, Quartet’
   Recorded  Sep. 2009
   Franco Ambrosetti(tp)  Enrico Intra(p) 
   Lucio Terzano(b)  Tony Arco(ds) 
   1. TAKE THE "A" TRAIN 2. AUDIOTATTILE  
   3. MOMENTO TRE 
4. INTRAMOOD 
   5. COLLAGES 
6. WALTZING FOR FLAVIA 
  
7. IL MI DI CORSO VENEZIA
   8. LULLABY FOR SVEVA  
9. BEWITCHED 
   10. BLUESTOP  11. MARIKO  12. VIA LARGA 
  
13. FIORY
                
  
昨年REARWARDよりレア盤『Jazz in studio』の
リイシューが大きな話題を呼んだイタリアの名ピアニスト、
エンリコ・イントラとENJAからの諸作で知られる欧州を
代表するトランペッター、フランコ・アンブロゼッティの共演
による2009年録音ライヴ盤が登場。欧州ジャズ界の
マエストロ2人がカルテットで、トリオで、そしてデュオで、
気品と活力に満ちた絶妙な演奏を聴かせてくれる1枚
です。ほどなく姿を消すというミラノの歴史的建造物での
演奏というシチュエーションもgood!冒頭のピアノトリオ
による、"A列車で行こう"のスローバラードヴァージョンは
言葉も出ない美しさです。     (disc union)  
   

 
 
 
 
 

 

2/5(金)Max Ionata ‘Inspiration’
    Recorded  2009
    Max Ionata(ts) Fabrizio Bosso(tp)
    Luca Mannutza(p)  Nicola Muresu(b)
    Nicola Angelucci(ds) Gege Telesforo(vo)
    Bruno Marcuzzi (per)
1.Two Friends 2.Satosong 3. ShineyStockings
4.Funkone 5.Hey, Rookie! 6.Ginza Line
7.Mi Diverto 8.Love For Sale 9. Fragile
10. End Of A Love Affair
                  
 マックス・イオナータとアルポーレ・ジャズのプロデュースに
 よる本作に、鮮やかな彩りを与えてくれるのがファブリッツォ
・ボッソ、ジェジェ・テレスフォロの2人です。まだイオナータが
プロとしての専業に入ることを躊躇していた頃、友人として、
そしてミュージシャンとして彼の背中を押したのがボッソ。
又その後イオナータを現在にまで導いたのがテレスフォロ
ということで、本作はそんな彼らに対するリスペクトの
意を込めた真剣勝負の演奏となっています。イオナータ
/アルポーレによるアイデアの交換に始まり、新たに
楽曲を書き起こしたマンヌッツァ、そしてここに集まる
ミュージシャンのすべてがそれぞれの「インスピレーション」
によって繋がった、そんな対話感覚に満ちた作品と
なっています。     (解説:豊田聡 2009)

 

 

2/11(木)J.J.Johnson & Kai Winding
       ‘The great Kai & J.J.’
  Recorded 1960
  Kai Winding(tb) J.J.Johnson(tb) Bill Evans(p) 
 Paul Chambers(b) Roy Haynes (ds) 
  Tommy Williams (b) Art Taylor (ds)
  1.This could be the start of something big 
  2.Gerogia on my mind  3.Blue monk  
  4.Judy  5.Alone together  6.Side by side
  1.I concentrate on you   2.Theme from picnic 
  3.Trixie 4.Going, going, going! 
  5.Just for a thrill
                  

  伝説のジャズトロンボーンデュオグループ "J&K" の
大ヒットアルバム。リズム隊がすごいメンバーでインパルスが
このアルバムの制作に力を入れているのが分かります。
さて実際の演奏ですが実は私は "J&K"って理由は
分からないんですが苦手だったんですよ。たまたま
久しぶりに聴いてみるかってことになって買ってきた
のがこのアルバムなんですが以前とは印象が違い
ました。トロンボーンデュオグループっていうのは幾つか
あるのですがそれらが薄っぺらに感じるような何とも
味のある演奏。個々のテクニックや凝ったアレンジは
最近のグループの方が上ですが音楽ってそういうこと
じゃないよなと感じさせられる、そんなアルバムです。
(Hitman Music Land~
      We love Jazz and Trombone!)

 
 
 
 
2/16(火)Marcus Roberts
        ‘Truth is spoken here’
     Recorded Jul.26,27  1988
     Marcus Roberts(p)  Elin Jones(ds) 
   Reginald Veal(b) Winton Marsalis(tp) 
     Charles Rouse(ts)  Todd Williams(ts)
 1.The arrival  2.Blue Monk  3.Maurella  
 4.Single petal of a rose 1.Country by choice  
 2.The truth is spoken here 3. In a mellow tone  
 4.Nothin' but the blues
               
 
 
 
2/20(土)Curtis Fuller ‘The opener’
      Recorded Jun. 1957
      Curtis Fuller(tb)  Hank Mobley(ts) 
      Bobby Timmons(p)  Paul Chambers(b) 
      Art Taylor(ds)
1. Lovely Way to Spend an Evening 2. Hugore
3. Oscalypso  4. Here's to My Lady  
5. Lizzy's Bounce  6. Soon
                 
 このアルバムは、フラーのアルバムの中でも「一押し」
のアルバムです。彼のブルーノートでの最初の作品で
ある 『The Opener』。ブルーノートの1567番、1957
年6月の録音です。冒頭から、フラーのワンホーンによる  
バラード「A Love Way to Spend an Evening」と
いうのが、いや~「渋い」。フラーの歌心溢れる暖かい
音色が実に 素晴らしい。
 このアルバムは、全編を聴き通すと判るが、ハードバップの
特徴のひとつである「スイング感」や「熱気溢れる  
インプロビゼーション」を前面に押し出すというよりは、
トロンボーンの「ほのぼの」とした音色と、フラーの 歌心
溢れるトロンボーンを活かすような選曲とアレンジが
施されている。う~ん、ニクイねえ。ブルーノートの総帥、
アルフレッド・ライオンのプロデュースの成せる技である。
 見渡すと、ファンキー・ピアノの権化であるBobby
Timmonsの参加が目を惹くが、これがなかなかのもん
で、 フラーの歌心溢れるトロンボーンに対して、ティモンズ
としては珍しく、グッとファンキーさを押さえたピアノで、
そこはかとなく「ファンキーな香り」を添えているところが、
実に「粋」。ブルーノートの特徴として、しっかりとリハーサルを
積んで、しっかりと練習を積んで、本番の録音に臨んだ
ことが 良く判る、実に良くできた、実に素晴らしい演奏
の数々。やっぱり、ブルーノートの1500番台は素晴ら
しい。(ブログ 「ジャズへの招待状」より)
 
 
 
 
2/26(金)George Robert & Kenny Barron
      Recorded Aug. 2002
      George Robert(as,ts)  Kenny Barron(p)
 1.Peace  2.I didn't know what time it was  
 3.Softly as in a morning sunrise  4.Soul eyes 
 5.Tristeza  6.Blue monk  7.Round Midnight  
 8.A day in Paris  9.Song for Abdullah
        
  私の大切な友人であり仲間の2人でもあるロベールと
バロンが共演したこのCDは、控えめに言っても実に
見事である。ジョルジュはかつて素晴らしいイタリア人
ピアニストのダド・モロニとデュオCD「ヤング・ブラッズ」を
制作している。この作品はジャズタイム誌の批評家達に
1997年のトップ5のひとつとして選出されダン・モーゲン
スターンのライナー・ノーツには次のようなくだりがある。
「デュオは器楽演奏者の組み合わせにおいて、最も
親密で要求されることの度合いが高い編成だ。とりわ
け共演者同志の本物のコミュニケーションが必要とされる。
2人は同じ波長であるべきだ。例えばどちらか1人が
ためらったら、相手も引き下がることがあっていい」。
正しい音楽ファンならこのアルバムを聴いてつっかえ
る者などいないだろう。「ピース」と名付けられたこのCD
は世界を健全な判断ができる姿に戻す祈りのような
ものである。タイトル曲はアルバムの口火を切り、輝く
未来と希望に満ちている。~~~
       (フィル・ウッズ 訳:杉田宏樹)
 
 
 
 
3/1(火)Eric Dolphy ‘Far cry’
     Recorded Dec.21 1960
  Eric Dolphy(as,bcl,fl)  Booker Little(tp) 
 Jaki Byard(p) Ron Carter(b) Roy Haynes(ds) 
1.Mrs.Parker of K.C.  2.ODE to Charlie Parker  
3.Far cry
1.Miss Ann  2.Left alone  3.Tenderly 
4.It's magic
              
   ~~かなり豪華なメンバーが顔を揃えております。
1964年、ドルフィーはミンガスのヨーロッパ・ツアーに
参加。その際、アメリカの音楽シーンが先鋭的な音楽
家を冷遇することに不満を漏らし、ツァー終了後は帰国
せずヨーロッパに残ると告げます。ドルフィーの死後、ヨー
ロッパで録音された音源が多数レコード化されました。
彼は同じくヨーロッパで活動していたアルバート・アイラ
ーやセシル・テイラーといったフリー・ジャズ系ジャズ
メンとの活動を切望していたそうです。 
トラ ンペットのブッカー・リトルはドルフィーの盟友的な
存在。この録音の翌年わずか23歳でこの世を去って
しまいます。
リトルは、Bluenoteから2作のリーダー作を発表した後、
大学の教員になるため表舞台から去ってしまった幻の
トランペッターLouis Smithのいとこ。今作の正式な名義
は、Eric Dolphy with Booker Little。 ~フルートと
トランペットの珍しい組み合わせが不思議な雰囲気を
作り出し、"Left Alone"同様に独特の世界観を産み
出しています。~
        
ところが、1964年7月28日、滞在中のホテルの部屋で突如昏睡
状態に陥ります(コンサート中だったとの説あり)。彼は糖尿病
を患っており、病院に担ぎ込まれますが急死してしまいます。
36歳でした。一説には、運び込まれた病院の医師がドルフィー
の病状を診てジャズミュージシャンにありがちな麻薬のオーバー
ドーズと誤診。適切な治療がされていれば命を落とすことは
なかったのではないかとも言われているそうです。 ~ドルフィー
の死についてコルトレーンはあるインタビューで以下のように
答えています。「ドルフィーについてどれほど言葉を尽くそうとも
言葉足らずになってしまうだろう。僕に言えることは、彼と出会
った事でボクの人生はより良いものになったということだけだ。
エリックはボクが出会った人の中で最も偉大な男であり友人、
音楽家だった。」つづく 
(「ジャズ、来るべきもの 名盤紹介ブログ」より)
 
 
 
 
 
3/5(土)Greg Reitan ‘Antibes’
      Recorded
Greg Reitan(p)  Jack Daro(b)  Dean Koba(ds)
1.Antibes  2.For heaen's sake 
3.Waltz for Meredith 4.One step ahead 
5.Fall  6.Time remembers one time once
7.Sympathy 8.September 9.Re:Person I knew
10.Late summer ariations  11.Salinas 
12.In the wee small hours of the morning
                  
   Sunnysideが手掛けるピアノの大新星、グレッグ・
レイタンが早くも第二弾をリリース!これが、素晴らしい出来
栄えで届きました。とにかく何とも言えない美しいオープニン
グ!この一曲だけで、今回はアルバムのセンスを感じて
やまないのですが、オリジナルも、ジャズ界の有名アーティスト
達の楽曲もとにかく、リリカルで、流麗、詩情あふれる演奏。
どこを切り取っても 丹精でメロディックなピアノ・トリオの
理想形があります。そして、素晴らしいのが、一曲一曲が
流れるようなストーリー性 に満ちて展開されていくことで
もあります。でも、その作品の秘密は、解説を読んで納得
しました。モノクロームの美しい写真で彩られた書籍 『リヴィエラ
;ポルトフィーノ (北イタリアの都市名)からマルセイユ』、
にインスパイアされて“俄かに!”オープニング・タイトル曲
は生まれ、デビュー作も 録音して間もなくのことながら、
即、この一曲を録音。アルバムは、その後、そのイメージに
沿って、じっくりと楽曲を作曲、 構想していったとのことなの
です。そのため、レコーディングした順番も、このアルバムの
完成形通りの曲順で行ったとか。
~~シアトルに生まれ、ロス、NY、東西両海岸を股にかけ、
この不動の3人で活動するほか、放送局系のコンポーズの
仕 事も多く手掛けるメロディ・メーカー。エヴァンス~デニー
・ザイトリンの系譜に連なりつつ、コンポジションも確かな
ピア ニスト。62分美しい時間があります。(disc union)
 
 
 
 
 
 
3/15(火)Al Cohn & Zoot Sims‘Motoring Along’
     Recorded
     Al Cohn(sax)  Zoot Sims(sax) 
   Horace Parlan(p) Hugo Rasmussen(b) 
     Sven Erik Norregaard(ds)
     1.Stockhollm-L.A.  2.My funny Valentine 
     3.Yardbird Suite
     1.Motoring along  2.Fallin' 
     3.What the world needs now
                  
~~アル&ズートのコンビの起点はスタン・ゲッツ、ズート
・シムス、ハービー・スチュワード、それにバリトンのサージ
・チャロフから成るウディ・ハーマンのセカンド・ハードの
サックス・セクション(フォア・ブラザーズ)が、48年初めに
スチュワードに代わってアル・コーンを加えた時に起点が
あると考えてよいだろう。いわゆるこの‘フォア・ブラザーズ
・サウンド’と呼ばれるハーマン楽団のサックス・セクション
が創り出す音は、デクスター・ゴードン、ウォーデル・グレイ
ジーン・アモンズ、ソニースティットらの黒人テナーマンが
成長していった土壌であるビリー・エクスタイン楽団の
サックス・セクションのようなスリリングでエキサイティング
テナー奏者同時の対決的競演によって創造される劇的な
迫力に満ちたサウンドとは本質的に異なっているのだ。
それでは、フォア・ブラザーズ・サウンドの根源はどこにあるの
かというと、それはレスター・ヤングのテナーであった。
レスターは刺激的なことは好まなかった。緊張感に富んだ
エキサイティングな迫力に代わるくつろぎと調和に満ちた情緒に
溢れた表現を好んだ。そして彼らもこのレスターに共感を
抱き、その影響を強く受けていた。当然のことながら、アル
&ズートは2テナー・チームを組むにあたって‘フォア・ブラザーズ
・サウンド’の成果を足場として、独自の音楽観を形成
していった。~アル&ズートのテナー・コンビによる演奏の
特色は同じ楽器同志のハーモニーやカウンターポイントが
創りだす同傾向のサウンドの仲にこめられた落ち着きと
調和そして協調性に富んだインタープレイからうまれる
音楽性に重きが置かれている。~~  
                 (解説:大和 明 1976)
 
 
 
        
 3/24(木)Joe Loano‘Live at the village vanguard’
     Recorded Mar.12,  1994
Joe Lovano(ts) Tom Harrell(tp,flg) 
Anthony Cox(b) Billy Hart(ds) Mulgrew Miller(p) 
Christian Mcbride(b) Lewis Nash(ds)
Ⅰ.1.For worth  2.Birds of springtimesgone by
    3.I can't get started  4.Uprising  5.Sail away
    6.Blues not to lose  7.Song and dance
Ⅱ 2.1.Lonnie's lament  2.Reflections 
  3.Little willie leaps 4.This is all I ask 
  5.26-2  6.Duke Ellington's sound of love  
  7.Sounds of joy
                
  ブルーノート75周年記念スペシャル企画、名盤アナログ
再発シリーズ第9弾。ポール・マ、ッカートニーやマイケル・
ジャクソンなどの作品も手掛けた名マスタリング・エンジニア
Alan Yoshidaにより、ロサンゼルス Dunning-Kruger
スタジオにてリマスターされた最新音源使用。
 ダウンビート誌で"ジャズ・アルバム・オブ・ジ・イヤー"を
獲得したジョー・ロヴァーノの1994年ヴィレッジ・ヴァンガード
でのライヴ録音作品のVol.1。ピアノレス・カルテットでの
刺激的なセッションを収録、フルーゲルホルンのトム・ハレル
とのウィットに富んだクリエイティヴィティ―炸裂。ピアノレス
で有名な2つのグループと比べるとジェリー・マリガンよりも
オーネット・コールマンの方に近く、ハレルの演奏のトーンも
チャック・マンジョーネよりもドン・チェリーの方が近い。
ロヴァーノのオリジナル4曲はとても冒険的でプレイヤー
全てがまるでストレッチしているような演奏が楽しめる。
          (disc union)

 

 

4/2(土)Charles Mingus
      ‘Reincarnation Of A Love Bird’
  Recorded Nov. 1960
  Charles Mingus(b)Dannie Richmond(ds)
    Jo Jones(ds) Paul Bley(p) 
    Tommy Flanagan(p) Booker Ervin(sax)
    Charles McPherson(sax) Eric Dolphy(sax)
   Jimmy Knepper(tb)  Lonnie Hillyer(tp)
    Roy Eldridge(tp)
    1.Reincarnation of a love bird 
    2. Wrap your troubles in dreams 
    3. R & R   4. Body And Soul  5. Bugs
                  
 ドルフィーはフルートとバスクラリネットを持ち替えて演奏
します。曲名を直訳すると「ボタンインコの転生」。レギュラー
バンドに拡大編成が施されて総勢七名になります。
ブニックのビアノとドルフィーのフルートのイントロから、軽快
なテンポに乗った非常に美しいメロディーとアンサンブル
(ドルフィーはバスクラに持ち替え)によるテーマが吹奏され
ます。これは名曲と言っていいでしょう。カーソンのソロが
先行し、後半がいい。途中いかにもミンガスの楽曲らしく、
アンサンブルがバッキングを付けます。続くドルフィーの
フルートソロは飛翔気味でいいのですが、ドルフィーにしては
平均的な出来と聴きました。シモスコ&テッパーマンには
このソロが「素晴しいフルート演奏」とありますが... 
マクファーソン、ブニックと続いてソロをとります。曲はいい
のですがソロが平凡なのが残念なテイク。テーマ吹奏で
フェイドアウト します。~~~続く   
        (ブログ「Dolphy & Me」より)
 

 

 

4/3(日)今西佑介‘METEOROLOGY’
     Recorded 2016
     今西佑介(tb)  横尾昌二郎(tp)  當村邦明(ts) 
   加納新吾(p)  光岡尚紀(b) 弦牧潔(ds)
1.Touch of spring  2.Strong in the rain 
3.Bromance boogie  4.いわし雲 5.入道雲 
6.Lucky to be me  7.Updraft  8.Starry night
9.空っ風 10.Georgia on my mind
                  
  本作は今西佑介セクステット、通算4枚目のアルバムで
ある。今西セクステットと言えば3管編成でオーセンティックな
ジャズを聴かせてくれるなかなかニクいバンドだ。3管
編成と言われて、ジャズ・ファンがまず思い浮かぶのは
アート・ブレイキーとかマイルスのハード・バップ諸作品だ。
そのことについてリーダーに聞いてみた。「う~ん、もちろん
ジャズ・メッセンジャーズにも影響を受けていますけど、
でも、やっぱり意識しているのは同時代のミュージシャン
ですね。先生でもあるスティーウ”・ディウ”ィスからの影響
は大きいです。」スティーウ”・ディウ”ス(tb)はエリック・
アレクサンダー(ts)とともにジャズ・メッセンジャーズの
衣鉢を継ぐバンドとして結成されたワン・フォー・オールの
メンバーだ。渡米前から大好きなミュージシャンだったそう
だが、アメリカで彼に師事していた経歴を持つ今西さんは
続けて力強く言う。「トロンボーン奏者という面だけでみて
ほしくないんですよね。今西佑介という音楽を聴いてもらい
たいんです」。真顔だった。~~続く(解説:しらきたかね)

 

 

 

4/7(木)堀秀彰(ホリ・ヒデアキ)‘Celebration
    Recorded
    堀秀彰(p) 滝野聡(g) 中林薫平(b) 
1.Celebration  2.Giraffe  3.I'll Remember April
4.All The Things You Are  5.RB  6.Color of K  
7.Alone Together
                 
孤高の天才ギタリスト滝野聡をフィーチャーした、リラックスと
緊張感溢れるライブ録音。 現代ジャズシーンで目覚しい
活躍を見せる実力派ピアニスト
堀秀彰の早くも8 作目と
なるリーダーアルバムは、柏ナーディスで行われたセッ
ションをライブ録音。コンテンポラリーな色合いを見せ
つつも、ドラムレスピアノトリオでの肩肘張らない演奏は
伝統的なジャズへの想いをしっかりと綴っている。
                      (disc union インフォより)   
 
                 
                      エンカウンター                
 新時代を担う逸材、ピアニスト堀秀彰とサックス奏者
浜崎航が率いる双頭カルテット「ENCOUNTER」。 百戦
錬磨のジャズのスペシャリスト達で構成されたこの
グループは、 独創性あふれる4人の音の化学反応で
聴衆を常に魅了する。 ダイナミックなグルーヴと緻密な
アレンジ、親しみやすいメロディが特徴の本格実力派
リアルジャズ。全国的なライブ展開を始めとして、数々
のJAZZフェスティバルにも出演。2010年にはTvAsahiの
『源流JAZZ』にも特集された。 近年その活動は海外
にも及び、2011年には1週間にわたる韓国ツアーも
成功。 2012年9月には世界的にも有名な『55th
Monterey Jazz Festival』
      (California/USA)にも出演し好評を博した。
 
 
 
 
 
 
4/28(木)Lee Morgan‘Vol.3’
      Recorded Mar.24  1957
      Lee Morgan(tp)  Benny Golson(ts) 
   Gigi Bryce(as) Wynton Kelly(p) 
   Paul Chambers(b)  Charlie Persip(ds)
    1.Hasaan's Dream  2.Domingo 
   3.I Remember Clifford 4.Mesabi Chant 
     5.Tip Toeing
                
 「Lee Morgan Sextet」に引き続き、ベニー・ゴルソンの
完全バックアッ プのもと製作されたアルバムで6人編成で
あるとことま前作と同じ。ただ し、本作ではゴルソンが
テナー奏者としても参加し、ピアノがより若い世 代の
ウィントン・ケリーに代わっているところが違う。それでも
全体の印 象は前作と大差なく、3管の厚いハーモニーと
柔らかなメロディに支配 されたゴルソン・ワールド全開で
しっかりとデキすぎていてモーガンのト ランペットが窮屈
そうに感じてしまう。~~~曲とアレンジの クオリティは
素晴らしく、普通のモダン・ジャズとは異質のサウンドは
十 分に個性的で、それこそがこのアルバムの価値で
あることに疑いはな い。
 (ブログRock Listner's Guide to Jazz Musicより
 2006年)
 
 
 
 
5/3(火)Miles Davis ‘Sorcerer’ 
Recorded 1967
Miles Davis(tp)  Wayne Shorter(ts)  Herbie
Hancock(p) Ron Carter(b)  Tony Williams(ds)
Bob Dorough(vo)  Miles Davis(tp)  Wayne
Shorter(ts)Frank Rehak(tb) Paul Chambers(b) 
Jimmy Cobb(ds)Willie Bobo(bongo)  Gil Evans
(arran)
1.PRINCE OF DARKNESS  2.PEE WEE 
3.MASQUALERO4.THE SORCERER  5.LIMBO 
6.VONETTA  7.NOTHING LIKE YOU
                     
 タイトル「SORCERER」ソーサラーは魔法使い、魔術師と
いう意味です。この題のとおり、マイルスがソーサラーとな
った記念すべきアルバムが本作なのです。
  『SORCERER』が録音された1960年代後半は、時代が
大きく転換していた時期でもあります。ビートルズが世界
的なアイドルとして大活躍し、1966年には哲学者の
ミシェル・フーコーが『言葉と物』を発表し、1967年にコルト
レーンが急死 しました。フリー・ジャズの流行も一段落した
ジャズというジャンルは音楽シーンにおける立ち位置を変化
させていました。要するにポップ・ロックミュージックは巨大な
存在となり、ジャズはマイナーな存在へとなりつつあったと
いえます。そんな時代、マイルスはどうなっていたのかと
いう答えがこのアルバムなのです。
 それまで、自らトランペットを吹くことを最も大きな表現
手法としていたマイルスは、この頃から、自分を異次元の
存在へと進化させていきます。
 『SORCERER』ではマイルスの作曲はひとつもありません。
2曲目などはマイルスを除いたメンバーによって演奏されて
います。最も多い4曲をウエイン・ショーターが作曲して
いるため、「このアルバムは事実上ウエイン・ショーター
のリーダーアルバム」などという声が聞かれます。しかし
それは全くのゴタクに過ぎず、マイルスは“SORCERER”
となって音楽のすべてをマイルス・デイビス ミュージック
として創作しているのです。ジャケットからすべての曲に
いたるまでどこを聴いてもマイルスです。マイルスがトラ
ンペットを吹いていようがいまいが、マイルス・デイビス
ミュージックになっています。このアルバムはそこを聴い
て、マイルスのものすごい変化を感じることが醍醐味と
いえます。
 異次元の存在となったマイルス。これ以降はますます
SORCERERとなって神々さえ呼び出しているのではない
かという活躍を展開します。『イン・ア・サイレント・ウエイ』
『ビッチーズ・ブリュー』『ゲット・アップ・ウイズ・イット』など
などとてつもない音楽を産み出して行く片鱗がこのアル
バムにあるのです。ちなみに次作、ジャケット写真が本作
と対になった『ネフェルティティ』も最高です。
   ライナーノーツを始め多くの評論家が怒りを露にして
いるように、7曲目のヴォーカル曲「ナッシング・ライク・ユ
ー」は1962年の録音であり、まったく不要な曲です。
その上アルバムの音楽性からいってもあるのがおかしい。
ない方が自然です。~~つづく
     (ブログ「Miles Davis Music 究極の
           オリジナリティに触れる」より)

 

 

 

5/12(木)Dave Grusin‘Mountain Dance’ 
              Recorded Dec. 1979
Dave Grusin(p,elp,synth)  Harvey Mason(ds) 
Marcus Miller(b) Jeff Mironov(g) Ian Under
-wood(synth)  Edward Walsh(synth)Rubens
Bassini(perc)
1.Rag bag  2.Friends and stranger  
3.City night 4.Sound・・・If you hold out your
hand  1.Mountain dance  2.Thanksong 
3.Captain caribe  4.Either way
               
 デイヴ・グルーシン(1934年生まれ)はアメリカコロラド
州出身のジャズ・フュージョン(コンテンポラリー・ジャズ)
を代表するピアニストで編曲家、プロデューサー、映画
音楽作家。1934年生まれということは、今年74歳とい
うことか〜。デイブ・グルージンの名前を知ったのは、
渡辺貞夫さんの『カリフォルニア・シャワー』のプロデュー
サー兼キーボード担当としてである。
  そして、デイブ・グルーシンの名前を知ってから、タイム
リーにリリースされたのが『マウンテン・ダンス』。1979
年のことである。即購入した。で、これが、実に良い。
今、振り返ってみても、フュージョンを代表する名盤の
一枚であることに変わりはない。
このアルバムはオーバーダビングなしの完全一発録り。
人間が演奏しているという雰囲気がプンプンしている。
ハービー・メイソン(ds)、マーカス・ミラー(elb)のリズム
・セクションが素晴らしい。そして、ジェフ・ミロノフ(elg)
も優れもの。そこに、実に趣味の良い、インテリジェンス
溢れる、それでいてエモーショナルなグルーシンのキー
ボードが絡む。
  リリカルで爽やかピアノ・サウンド。それでいて、コマ
ーシャルな雰囲気は皆無。爽やかではあるが、迎合し
てはいない、しっかりとしたテクニックとアレンジに支え
られた、爽やかではあるが、実はちょっと硬派なキーボ
ード。グルーシンの矜持を感じる、~~~つづく
   (ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごとブログ~
ジャズ喫茶『松和』は、ネットで実現した『仮想喫茶店』。
大好きなJazzの話題や70年代Rock&J-Popの話題
など、音楽三昧な日々をどうぞ。)

 
 
 
 
 
6/9(木)ENCOUNTER‘SKY’
             Recorded
               浜崎 航(ts,as,flu) 堀秀彰(p) 高瀬裕(b) 広瀬潤次(ds)
                 1.Sky  2.Morning Cruise  3.The turning point 
                 4.Beautiful things  5.Ocean arrow  6.Time to remember
                 7.The beauty of Vermillion  8.Laughin' & talkin'  9.Orpheus
                 10.Blues for the United
                      
           

            全国的なライブ展開を始めとして、数々の国内外のJAZZフェスティバル
          にも多数出演。TvAsahiの『源流JAZZ』にも特集される。近年その活動は
          海外にも及び、2012年 にはアメリカのカリフォルニア州で行われる、世界的
          にも有名で歴史ある55th Monterey Jazz Festivalにも出演しスタンディング
          オベーションでの喝采を受けた。同年、Popsユニット””Parismatch””のアルバム
          『edition 10』の中でポップミュージックとジャズグループとのコラボレーションも
          行う。2014年、5作目”Oasis”を発売。伝統的なスタイルをベースにした現在
          進行形の音楽を繰り広げ、全国各地の音楽ファンより圧倒的な支持を得ている。
                              

                          
        
 
 
     

 6/14(火)McCoy Tyner‘With Stanley Clarke & Al Foster’
               Recorded 1999
                 McCoy Tyner(p)  Stanley Clarke(b)  Al Foster(ds)
                   1.Trane-Like  2.Once upon a time  3.Neer let me go
                   4.I want to tell you 'bout that  5.Will you still be mine
                   6.Goin'  way blues  7.In the tradition of 
                   8.The night has a thousand eyes  9.Carriba
                   9.Memories  10.I want to tell you 'bout that
                         
         ~マッコイ・タイナー(P)と超絶技巧派ベーシストのベテラン、スタンリー・クラーク、
    そしてこれも大ベテランのアル・フォスター(DS)のトリオによる、2000年録音の
    TELARC盤。このレーベルは音質がよいので有名で、このアルバムでもマッコイの
    ピアノの力強さをよく表現している。選曲もカリプソ風のモノからピアノソロまで、変化
    に富んでいる。マッコイは、相変わらず達者なピアノを弾く人なのである。#4と11は
    同じ曲をS・クラークのベースをエレキベースとアコースティックベースで弾き分けて
    録音しており、興味深く聴いた。エレキベースもなかなかよいモノである。さすがは、
    S・クラーク!! ジャズを聞き込んだ人に強くお薦めするアルバムである。
                                 (Amazonカスタマー・レビュー)

 

     

 

 6/24(金)Milcho Leviev‘Gourbet Mohabet’
               Recorded Jan.4 1990
                 Milcho Leviev(p)  Theodosh Spassov(kaval)
                   1.Up and down  2.For Frederic and Bill  3.Con mucho gusto
                   4.Samba Deborah  5.Women's dance  6.Jim, Gem Jam
                   7.Ra ga todor  8.Sad a litttle bit  9.Gourbet Mohabet
                            
  

     
 
 
 
          
    7/7(木)Kenny Dorham ‘Whisle stop’ 
         Recorded
                   Kenny Dorham(tp)  Hank Mobley(ts)  Kenny Drew(p)
                   Paul Chambers(b)  Philly Joe Jones(ds)
                     1.‘Philly’ twist  2.Buffalo  3.Sunset
                     1.Whistle stop  2.Sunrise in Mexico  3.Windmill
                     4.Dorham's epitaph
                                       
          アルバムタイトルの「ホイッスル・ストップ」は、急行列車が停車しない小さな
        駅のことだそうです。ドーハムの生まれ故郷テキサスの小駅をモチーフにした
        風景がイメージされるような演奏が展開されるアルバムです。「バッファロー」
        という曲などは、ゆったりとした南西部風味付けファンクといった面持ちです。        
          ドーハムのソロもちょっと“くぐもった”音色が非常に効果的に聞こえます。
        全体にシンプルでさりげない情感があふれるものになっていると思います。
         「サンセット」という曲は、日が沈み、夜の冷たさが忍び寄ってくる雰囲気が
        良く出ています。ドーハムのミュートを効かせたトランペットの音色も、この曲の
        雰囲気にピッタリです。
          タイトル曲の「ホイッスル・ストップ」もリズムチェンジを繰り返したり、ドラムが
        機関車を思わせるようなサウンドを出したりして鉄道の雰囲気が出ているように
        思いますフィリー・ジョーのドラムは流石と言わざるを得ない見事なリズムです。
        色々なバリエーションが無類の豊富さで飛び出します。最後の方では、機関車の
        迫力が満点の表現で叩き出されています。
         「サンライズ・イン・メキシコ」では、ベースが重要な役目を果たしていて、昇って
        いく太陽を表しているかのようです。それにトランペットとテナーが、やや暗い感じ
        で絡んできます。ちょっとダーティーな雰囲気が“メキシコ”ということなのでしょうか。
       「ウインドミル」もドーハムとモブレーのトランペットとテナーの絡みが繰り広げられる
        中、フィリー・ジョーが風車が回る様子を巧みに表現しています。チェンバースの弓
        弾きベースを聞くこともできます。
         全体に表現力が素晴らしく、メンバー各々の個人的な力量が遺憾なく発揮されて
        いる、聴き所満載のアルバムです。  (ブログ「別館‘オトナ’の研究室」より)
 

 

 

7/10(日)John Coltrane ‘OM’
       Recorded Oct.1 ,1965
               John Coltrane(ts)  Mccoy Tyner(P)  Jimmy Garrison(b)
               Donald Garrett(b)  Elin Jones(ds)  Pharoah Sanders(ts)
                  1.OM, Part 1  2.OM, Part 2
                     
        「オム」は、1965年10月1日ワシントンで録音された。この年ジョンコルトレーンは
   音楽的に大転換を行った。いわゆるフリー・ジャズとしてのコルトレーンが登場する。
   6月にアーチー・シェップ、マリオン・ブラウンら当時若干のニュー・シング派を一堂に
   集め『アセンション』を録音している。その後、夏から秋にかけてファラオ・サンダース、
   ラシッド・アリら、ニュー・シング派をグループに招き入れ、一方デマッコイ・タイナー、
   ジミー・ギャリソン、エルビン・ジョーンズといった60年代前半を代表するコルトレーン
   カルテットが自壊していく。マッコイは12月、エルビンは翌年春に彼のもとを去り、
   それぞれ独立するが、まさにその間のメンバーの入れ替わりは60年代を通じての
   コルトレーン最後の跳躍のドラマであった。~~~~   (解説:青木和富)
 
 
 
 
 
7/14(木)Junior Mance ‘Big Chief!’ 
        Recorded Aug.1 1961
         Junior Mance(p) Jimmy Rowser(b) Paul Gusman(ds)
          1.Big Chief! 2.Loe for sale  3.The seasons  4.Filet of soul
                   5.Swish  6.Summertime  7.Ruby, my dear  8.Little miss Gail
                   9.Atlanta blues
                        
               ジュニアが様々なスタイルのジャズから自分が必要としているものを得ること
       が出来たのは、今回演奏するために取り上げた二人の作曲家の名前が最も
       的確に表している。すなわち、W.C.ハンディとセロニアス・モンクだ。今日的で
       あると同時に私たちにジャズの伝統について思い起こさせる存在であるという
       のが常にジャズマンのあるべき姿であった。そして、このことこそが、マンスの
       やっていることなのだ。ジャズの伝統の名の下に因習的なものやクリシェを
       用いるのは意味がない。マンスの技術的な素晴らしい才能は、ほとんど
       それだけで演奏レベルを個人の表現にまで確実に高めている。
                     (解説:ジョー・ゴールドバーグ 訳:小川隆夫)
                 
                                                    
 
 
7/22(金)植松孝夫‘Come from with’ 
       Recorded 1991
               植松孝夫(ts) 渋谷毅(p,org) Bobby Watoson(b)
              つのだひろ(ds)
                  1.No certain teams  2.Cry me a river  3.What's happen
                  4.I loe you more than you'll eer know  5.Sonny is blue
                  6.Ja's loe  7.A song for you
                           
            ~この1991年録音のアルバムは、フォーマットがジャズなのだけど、
     フォーマットだけがジャズ、のような印象を受ける。それは浅川マキの
     「ジャズ」のアルバムを聴いたときの印象とかなり近い。確かに浅川マキが
     プロデュースしている、ということを感じる。浅川マキのオトって、「ジャズ」の
     フォーマットに仮託してオトを作るのだけど、浅川マキのオトであることの
     存在感が強く、フォーマットはどうでも良いように思える。で、浅川マキ自身が
     Jazzyな雰囲気を強く放つので、結局、ジャズとしてもなかなか聴かせる、
     というような感じ。とても回りくどい論理なのだけど、ジャズを演ることが目的化
     していない、ということ。
      浅川マキ・プロデュースの植松孝夫のアルバムも、ちょっとそんな感じ。
     ジャズのフォーマットに乗せて歌謡曲のような感じで演っているのだけど、
     彼のテナーがジャズそのものなので、ジャズとして聴かせる、そんな仕上がり。
      それが案外良い。渋谷毅の良さ、も、そんな感じじゃないのかなあ、と今更
     ながら気がついた。だから日本のジャズなのだ、と思う。ヒトによる好き嫌いは、
     はっきり出ると思うけど。ボクは好きだ。 
                                  (ブログ Kanazawa Jazz days より)
 
 
 
 
7/29(金)Jean Philippe Viret ‘Etant Donnes’
        Recorded 2002
         Jean Philippe viret(b)  Edouard Ferlet(p)  Antoine Banille(ds)
                  1.Lafee blesse  2.Deries  3.Par tous les temps  4.Pilou
                  5.Trois jours de treve 6.Le labyrinthe  7.Le bal des orques
                  8.Un instant chez viret  9.Pour el ho
                         
                  ~ジャン・フィリップ・ビレ・トリオの2作目は前作に優るとも劣らぬ素晴ら
        しいオープナーであなたを迎える。その感動は最後まで裏切られない。
        トリオとしての完成度でどうしてもG.ミラバッシと比較したくなるけれど、
        ミラバッシが豊かな音楽性で引っ張っていくリーダーであり、トリオは
        二等辺三角形を描くのに比して、ヴィ゛レのユニットは真に正三角形を
        している。世に三位一体を謳うピアノ・トリオは少なくないが、これぞまさに
        掛値なしの本物だ。三者のイマジネーションは分かちがたく絡み合い、
        完成された個々の演奏力た驚くほどに深々とした音楽世界を出現させる。
        ~~                               (解説:北見 柊)
 
 
 
 
 
8/2(火)柳原由佳‘Remember my place’
       Recorded 2013
         柳原由佳(p) 山田吉照(b)  則武諒(ds)
                1.Laundry  2.Green ocean  3.Walk lone  4.Highway lights
                    5.It never entered my mind  6.New York breakfast
                    7.Hope to see you again
                      
              バークリー音楽大学を卒業後、大阪を拠点に活動するピアニスト、
            柳原由佳の新作。LINX QUARTETやふたつゆ、Apple Jackといった
            グループでこれまで作品をリリースしてきた柳原による自身初のリーダー
            作です。2013年、アメリカ滞在中に行ったライヴの雰囲気を伝える、現地
            での録音。
             
        
          
                          

8/11(木)Don Friedman‘Circle Waltz’
        Recorded May 14, 1962
                 Don Friedman(p)  Chuck Israels(b)  Pete la Roca(ds)
                   1.Circle waltz  2.Sea's breeze  3.I hear a Rhapsody
                   1.In your own sweet way  2.Loes parting  3.So in love
                   4.Modes pivoting
            
    ビル・エバンスの好敵手として注目された白人俊英ピアニスト、ドン・フリードマン
   は、1960年代初頭から66年にかけて5枚のリーダー・アルバムを送り出している。
    思えば1961年6月リバー・サイドにトリオを率いて彼の初リーダー・アルバム
   「ア・デイ・イン・ザ・シティ」が送りだされた時の評判、注目のされかたは大変な
   ものであった。50年代の末近く、従来のピアノ・トリオの型を破ってジャズ界の寵児
   的な存在となったビル・エバンスのコンセプションを踏襲したドン・フリードマンをビルの
   後継者、好敵手と人々はみた。ビル・エバンスに共k通する繊細で美しいピアノ・タッチ
   白人的なリリシズム、モード旋風を消化した流麗かつ
   エキサイティングなアドリブ、しかもビルよりははるかに力強く、作曲家的な個性を感じ
    させるドン・フリードマンのピアノは、その時点で新鮮そのものであった。~~
                                         (解説:野口久光)

 

 

 

8/18(木)Serge Chaloff‘Boston blow-up!’
       Recorded Apr.4,5 1955
        1.Bob, the Robin  2.Yesterday's gardenias  3.Sergical
               4.What's new  5.Mar-dros  6.Junior  7.Body and soul
               8.Kip  9.Diane's melody  10.Unison
                  Herb Poomeroy(tp)  Boots Mussulli(as)  Serge Chaloff(bs)
                  Ray Santisi(p)  Eerett Evans(b)  Jimmy Zitano(ds)
                        
           ~~チャロフは1940年代にウディ・ハーマン楽団に在団した。いわゆるフォー・
    ブラザーズの一員だった。ものの本によるとウディ・ハーマンはサックス・セクションに
    あたたかみを出すためにバリトンを加えたという。あたたかい感じを出すのだったら
    何も好んでゴリッとしたチャロフを使わなくてもいいのにと思うが、チャロフは優しく
    吹いたのだろうか。要するにあたたかさというのはふっくらとした感じをいうのだろう。
    それならなんとなく、わかるような気がする。
     フォー・ブラザーズと言えば、RCAに‘トゥゲザー・アゲイン/フォー・ブラザーズ’
    という作品がある。」ズート・シムス、アル・コーン、ハービー・スチュアートにサージ・
    チャロフというメンバーだ。この時のエピソードは有名である。チャロフは車椅子で
    参加したのだ。ガンが進行していて歩けなくなっていた。バリトンを、あの重く大きな
    バリトンをチャロフはどうやって吹いたのだろう。録音が行われたのが57年の2月。
    その5ヶ月後にチャロフは亡くなった。~~。
                                                            (解説:寺島靖国1990)
 
 
 
 
8/30(火)Bill Evans‘Last '80’
       Recorded Aug.9 1980
        Bill Evans(p) Mark Johnson(b) Joe LaBarbera(ds)
         1.Re:Person I knew 2.Tiffany  3.Polka dots and Moonbeams
         4. Theme from MASH  5.My romance  6.I loe you Porgy
                 1.Up with the lark  2.Days of wine and roses  3.Your story
                 4.Nardis   5.But beautiful  6.Knit for Mary F
                     
            ビル・エヴァンス最(期の欧州ツアーにおける生命の灯を燃やしながらの
         渾身の演奏が初CD化。
      ビル・エヴァンスの後期は「時間をかけた自殺」といわれるほど、生への
     拘りよりトリオの発展そして演奏し尽くすことに賭したものでした。この録音は
     生涯を終える1980年9月15日のわずかひと月前、8月9日ノルウェーでの演奏。
      エヴァンス晩年の録音については、本人未承認の発掘盤の多さから目をそむけ
          たくなるものも中にはありますが、本作では演奏終了後のTVインタビューで
         「今までの中で最高に、生き生きとした演奏をつくることができる」「最初のトリオと
         性格的に似ている」と語るなど、この“ラスト・トリオ"との共演を全力で楽しんだ
         ようです。
 
 
 
 
 
 
9/9(金)Eddie Costa‘The house of blue lights’
       Recorded Jan.& Feb 1959
               Eddie Costa(p)  Wendel Marshal(b)  Pole Motiands)
               1.The house of blue lights  2.My funny Valentine 3.Diane     
         1.Annabelle  2.When I fall in love 3.What's to Ya
                      
       鬼才コスタが、ピアニストとしての真価を刻み込んだ傑作~1962年に自動車事故
   のため、わずか31歳の若さで他界してしまったエディ・コスタ。天才ピアニスト、
   バイブ奏者としてミュージシャン間では高く評価されながらも、リーダー作は数える
   ほどしかありません。「The House Of Blue Lights」は、その中でも彼の最高傑作
   として評価の高いもので、低音を強調した力強いピアノ・プレイを全編で満喫することが
   できます。ワン&オンリーのコスタのスタイルは、決して古びることのない響きに彩られ
   ているのです。ドラムスには、この録音直後にビル・エバンス・トリオに参加することに
   なるポール・モチアンが参加。不滅の価値を誇るピアノ・トリオ作品を、180グラムの
   アナログ盤で味わいましょう。                 (jazzyellより)
 
 
 
 
 
9/16(金)秋吉敏子‘IN RIKUZEN TAKATA 1980’
        Recorded 1980
         秋吉敏子(p) Bob Bowman(b) Joey Baron(ds) 
                  1.Long Yellow Road 2.Enigma(エニグマ)3.Two Bass Hit
             4.I let a song fo out of my heart(歌を忘れて )  5.マイ・エレジー
             6.秋の海  7.東部から来た名高き旅行者  9.Tempus Fugit 
                   
             1980年6月13日、岩手県陸前高田市民会館大ホールで行われた
           秋吉敏子のライヴ録音盤が世界初CD化。奇跡的に発見された録音テープ
           より最新デジタル・リマスタリングされた最高の演奏と録音。当日のMCまで
           含めて収録された、ライヴ盤の少ない秋吉の貴重な音源集。
 
 
 
 
 
9/20(火)Malene Kjargard ‘Here's to the ladies’
              Recorded 2015
                malene Kjargard(vo)  Kasper illaume(p)  Mads Kjolby(g)
                Tobias Dall Mikkelsen(b)  Snorre Kirk(dss)  Jan Harbeck(ts)
                  1.Come rain or come shine  2.This is!  3.Spring is here
                  4.Ladies who lunch  5.These boots are made for walking
                  6.The beauty of it all  7.I'm a girl  8.Throw it away
                  9.Put on a happy face  10.Moe along  11.The more I see you
                  12.When will I see you again
                     
 
 
 
9/24(土)Doug Raney ‘Introducing Doug Raney’
              Recorded Sep.28&29  1977
               Doug Raney(g) Hugo Rasmussen(b) Duke Jordan(p)
               Billy Hart(ds)
               1.Mr. P.C. 2.Someone to Watch over Me 3.Bluebird 
               4.The End of a Love Affair 5.Casbah 6.I Remember You 
               7.Like Someone in Love 8.Unit 7 9.On Green Dolphin Street
                        
        Doug Raney という人のデビュー作なんですが、ほとんどの人は知らない
      のではないでしょうか。彼の父親は主に1950年代以降に活躍した Jimmy
      Raney という ギタリストです。Cool Jazz の時代から Bebop〜Hard Bop を
   通じてメインストリームを歩んだ通好みのミュージシャンで、~息子は56年生まれ
   ということで、父に guitar の手ほどきを受けつつ最初は Rock を志したそうです。
   しかし次第に父の仲間であるアル・ヘイグなど偉大な先輩の影響で Jazz に目覚め、
   彼らのバンドで腕を上げた後にデンマーク コペンハーゲンのレーベル Steeple
   Chase でデビューしました。~
    ところで、SteepleChase は、ヨーロッパのレーベルなのに第一線を退いた米国人
    ミュージシャンを次々に受け入れ、まるで彼らの終の棲家を支援するかの如く演奏と
    生活の基盤を提供していたレコード会社でした。これは、デンマーク自体が芸術家に
    対して手厚かったことも理由とはいえ、Dexter Gordon、Duke Jordan、Kenny
    Drew、Jackie McLeanなど契約アーティストには一流のプレーヤーが目白押しで、
    欧州のJazzレーベルでも最も有名な会社のひとつでしょう。~~(続く)
   (ブログBistro Tunes古き良きJazzがメインの音楽食堂・Cat's-paw姉妹サイトより)
 
 
 
 
9/27(火)Clifford Brown ‘Memorial album’
       Recorded Aug.28 1953
        Side A:Clifford Brown(tp)  Gigi Gryce(as,fl) Charlie Rouse(ts)
                   John Lewis(p) Percy Heath(b) Art Blakey(ds)
               Side B:Clifford Brown(tp)  Lou Donaldson(as) Elmo Hoooope(p)
                          Percy Heath(b)  Philly Joe Jones(ds)
                       
              クリフォード・ブラウンは1930年に生まれたトランペット奏者。艶やかな
             音色の見事なトランペット演奏を繰り出し、ハードバップの分水嶺ともなった
             ジャズ・ミュージシャンであったが、1956年にまだ25歳の若さで交通事故で
             他界した。その結果、プロのミュージシャンとして録音を残したのはわずか
             4年ほどに過ぎなかったが、その4年の密度はきわめて高いものである。
              『メモリアル・アルバム(Memorial Album)』は、それら4年のうちでも初期
             の録音に相当する。
              実は、クリフォード・ブラウンのリーダー・アルバム(10インチ盤)を最初に
             作ったのは、ブルーノート・レーベルのオーナー、アルフレッド・ライオンだった。
             そして、1956年にクリフォード・ブラウンが不慮の事故死を遂げた際、アルフレ
             ッド・ライオンは、ブルーノートに残された音源から追悼盤を企画する。残された
             曲数は十分ではなかったが、半分はルー・ドナルドソンとの双頭セッションの
             音源と組み合わせることでLPとし、『メモリアル・アルバム』のタイトルを冠した。
               録音がなされたのは1953年。上記のように、ブラウニー(クリフォード・ブラ
             ウン)の初リーダーセッション(アルバム前半)と、その数ヶ月前に録音された
             別のセッション(アルバム後半)の音源との組み合わせであるため、アルバム
             としての統一感が希薄なのはやむを得ない。~~
               (音楽日記~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~より)
 
 
 
10/4(火)Wynton Kelly ‘Kelly at midnight’
        Recorded Apr.27 1960
         Wynton Kelly(p) Paul Chambers(b) Philly Joe Jones(ds)
          1.Temperance  2.Weird Lullaby
                   1.On stage  2.Skatin'  3.Pot luck
                        
                ~71年カナダのトロントで病に倒れた。享年わずか39歳であった。~~
        ~兵役中のブランクを挟んで、いかなる時期からケリーが彼のスタイルを
        主張出来るようになったかは明らかでないが、いずれにせよ、折からの
        ハード・バップ全盛の波に乗った、明快で小気味よい彼のプレイが中堅
        ピアニストのナンバー・ワン的存在としてもてはやされるのに時間はかから
        なかった。このあと間もなく当時全盛のマイルスに迎えられて、名実共に
        第一線スターの仲間入りをしたが、レッド・ガーランドからビル・エバンスを
        経て、ウィントン・ケリーにと受け継がれたマイルス・コンボのピアニストの
        椅子は50年代のマイルスが共演のピアニストから多大の影響を受ける
        タイプの演奏家であっただけに、きわめて意味するところの大きいポジション
        と言えた。ライナー・ノーツの執筆家ナット・ヘントフ氏は「ケリーは、煙草に
        つける火のような存在だ。彼が居なくては煙草は吸えない」というマイルス
        の言葉を引用して、彼とケリーの間に存在した、阿吽の相互作用の不可欠さ
        について言及している。~(解説:粟村政昭)
 
 
 
 
10/11(火)大西順子‘Tea Times’
        Recorded Mar.6-9 2016 
         Junko Onishi(p) Yunior Terry(b)  Terreon Gully(drms)
 
         土井徳浩(as,cl) 近藤和彦(as) 庵原良司(talk, fl) 竹野昌邦(ts)
               鈴木圭(bs)  中川英二郎(tb) 半田信英(tb) 笹栗良太(tb) 
                野々下興一(btb) エリック宮城(tp)  西村浩二(tp) 菅坂雅彦(tp) 
                小澤篤士(tp) 宮嶋洋輔(g)  Jazz Dommunisters(rap) 
                OMSB from Simi Lab(rap) JUMA from Simi Lab(rap) 
                吉田沙良(vo) 矢幅歩(vo) 挾間美帆(horn arr.)
                  1.Tea time2  2.Blackberry  3.Tea time1  4.Chromatic
                  universe  5.GL/JM  6.The intersection  7.Caroline champtier
                  8.Malcom vibraphone X  9.U know  10.Fetish
                     
            引退宣言をしていた大西順子が昨年突如復帰宣言をして、あっという間に
          新作が出てしまった。 プロデューサーは、なんと、菊地成孔。~菊地の自作曲に
      加えて、ジョージ・ラッセル、挟間美帆の曲の採用も実に素晴らしく、ゲストに
          ラッパーや大規模なホーンセクションがつく、大変なものですが、核となるピアノ
          トリオが優れているからこそです。 一曲として、生半可な曲はなく、「Caroline
          Chapmtier」という一番オーソドックスでデリケートなジャズの演奏が余計に
          際立ち、素晴らしいです。 ジョージ・ラッセル作「Chromatic Universe」という
          ポリリズムを駆使した曲では、ピアノがオーヴァーダビングしてますし(もとの
         ジョージ・ラッセルのアルバムでは、ビル・エヴァンスとポール・ブレイの2人で演奏
         しています)、ピアノトリオをバックにラッパーが参加するなど、かつての大西順子
         では到底考えられないようなアイディアまで採用されていますね。~
         コレだけトコトンまでプロデュースが行き渡っているにも関わらず、大西順子の
     個性が一切弱まっていないどころか、これまでになかった側面もよく見えてくる
     ようになりました。 また、このコンビでの作品を聴いてみたいものです。
                         (ブログ McLeanChance のLove cryより)
 
 
 
10/15(土)David Hazeltine ‘Waltz for Debby’
         Recorded Dec.27 1998
          David Hazeltine(p) George Mraz(b) Billy Drummond(ds)
           1.Waltz for Debby  2.Peri's scope  3.Time remembered
            4.Show type tune   5.Very early   6.Bill at peace
                     7.Funkallero   8.The two lonely people   9.Turn out the stars
                        
                  ~2曲目の《ペリズ・スコープ》は、予想以上の好演だった。
         特に演奏終盤に挿入されるドラム・ソロが印象的で、ドラム・ソロの合間に
        テーマの一部のメロディが挿入される箇所など、カッコよくてゾクゾクする。
              ビル・エヴァンスの曲を演奏したデヴィッド・ヘイゼルタイン4枚目のリーダー
              作が本盤だ。 エヴァンスへのリスペクトは感じられるものの、彼のピアノは、
              必ずしもエヴァンス的ではない。 それがかえって良い結果を生んでいるような
              気がする。~~歯切れの良いピアノがサクサクと気持ちよく弾かれている。
       全体的にスピード感あふれるピアノ・トリオだと思う。 もちろん、デヴィッド・
       ヘイゼルタインの歯切れの良いピアノもそうだが、このスピード感に貢献
       しているのは、なんといってもビリー・ドラモンドのシャープなドラミングだろう。
       人によっては、オカズの入れすぎ、ニュアンスの付けすぎ、シンバルのあちら
       こちらを叩きすぎと感じる人もいるかもしれない。 しかし、私の場合は多彩な
              ドラムの音(特にシンバルの叩く場所によって七色に変化する音色)を堪能
              できるので、聴いていて楽しいし、時折、シュッ!スッ!と合いの手の入る
              スピード感のあるハイハットの音もとても気持ちよく感じる。~~
                                               (ブログ カフェモンマルトルより)
 
 
 
10/22(土)Conrad Herwig ‘The Latin side of Herbie Hancock’
         Recorded Aug.14&15 2008
          Conrad Herwig(tb)  Craig Handy(sax,fl,bcl)
                   Mike Rodriguez(tp)  Bill O'Connell(p)  Ruben Rodriguez(b)
                   Robby Ameen(ds)   Pedro Martinez(perc)
                     1.Oliloqui valley  2.One finger snap  3.Butterfly
                     4.The sorcerer  5.Actual proof  6.Maiden voyage 
                     7.Cantaloupe Island  8.Watermelon man
                         
             大人気のコンラッド・ハーウィグによるラテン再解釈プロジェクト。
           これまでマイルス、コルトレーン、ショーターと来ましたが今度の新作は
           ハービー・ハンコック曲集! 個人的にこれまでのLATIN SIDEプロジェクトの
           中でも1、2を争うカッコ良さなのではないかと思っています。 "ONE FINGER
           SNAP"や"THE SORCERER"といった妖しく、そして勢いのあるナンバー   
       "BUTTERFLY"や"MAIDEN VOYAGE"のように独特の浮遊感とポップな
           メロディセンスが融合したナンバー、そしてあの"WATERMELON MAN"と、
           ハービーの持つ多面的な魅力をそれぞれ見事にラテンジャズに昇華して聴か
           せてくれており、これまでのシリーズのファンはもちろん、ハービーファンも新鮮
           に楽しむことが出来るのではないでしょうか? 今回もゲストで大御所エディ・
           パルミエリ、そしてさらにはランディ・ブレッカーまで参加!(disc union)
 
 
 
 
10/25(火)Keith Jarrett ‘The Melody at night with you’
         Recorded 1999
          Keith Jarrett(p)
           1. I Loves you Porgy  2. I Got it bad and that ain't good
           3. Don't ever leave me  4. Someone to watch over me
           5. My wild Irish rose  6. Blame it on my youth  
           7. Meditation  8. Something to remember you by  
            9. Be my love  10. Shenandoah  11. I'm through with love
                       
             本作は、慢性疲労症候群という病気のために活動を休止していたキースが、
           療養中に自宅のスタジオで録音したソロ・ピアノ集。ピアノひとつで、自宅にて
           制作されたという事が感じられるような、とてもリラックスした静かで穏やかな
           作品。一音一音を慈しむように弾かれるピアノが本当に美しい。いったいこの
           キース・ジャレットという人はどうしてこんなに琴線に触れるフレーズを奏でる
           ことができるのでしょうか。とてつもなくシンプルな演奏なのに、こんなにも
           豊かな表情を見せてくれるのでしょうか。~~~ちなみに、これを演奏したとき
      の観客はたったひとり、彼の奥さん。そしてジャケットの写真は奥さんによる
      ものだそうです。す、すてきすぎる。(SINGSTYRO*musicblog より~CD
      レビューをメインにした音楽ブログ)
           Swing Journal選定ゴールドディスク 同主催1999年度ジャズ・ディスク大賞
      受賞作品  
 
 
 
 
11/4(火)Nisse Sandstorom‘Home Cooking’
       Recorded Oct.23 1980
               Nisse Sandstrom(ts)  Tommy Flanagan(p)  Red Mitchell(b)
                1.I remember you  2.Painter's blues  3.Karin
                4.It could happen to you  5.Minor mishap 
                6.The way you look tonight  7.Indian summer
                     
             モニカ ・ ゼタールンドやレッド・ミッチェル等と共演してきたスウェーデン
           の伝説的サックス奏者の張りがあり豊かな音色のブローを楽しめる逸品。
           バックはTommy Flanagan にRed Mitchell。説得力十分の極太の
           ベース音に軽やかにスイングするピアノに乗って、耳馴染みの名曲を絶妙
           の腕裁きで料理していきます。レッド・ミッチェルのアパートで録音され、
           3 人のゆったりとした心温まるプレーにどこかホッとしたものを感じさせます。
                                                              (disc union 新譜案内より)

 

11/15(火)宮下博行‘Horizon’
        Recorded Jul.4&5 2016
         宮下博行(p)  小美濃悠太(b)  田村陽介(ds)  升本しのぶ(vo)
                  1.Horizon suite  2.Tan tan  3.So that you may relax
                  4.Brown sketch  5.Days of wine & roses  6.The way of
                  suggestion  7.Like you, like me  8.Two this plan
                  9.Mystic encounter  10.Love will stay
           
    ~~吉祥寺にMeg(メグ)というジャズ喫茶がある。ジャズとオーディオファン
    にはお馴染みの店で2007年に仙台に引っ越すまでは足繁く通っていて
  特に「Megの会」というジャズ愛好家の集まりは欠かさず顔を出していたものだ。
  何年かぶりに会に出席することになった。~その会の世話役的な立場で長年
  サポートしているのがジャズレーベル「doLuck Jazz」の主催者である平井清貴
  氏。「今度doLuck Jazzからピアノトリオがリリースされるんだ。是非聴いて欲し
  い」ということで紹介して頂いた。~作品全体としては「Horizon Suite」や
  「Love will stay」にみられる明るい未来を展望させるような曲調と「The way of
  suggestion」や「Two this plan」の」ような繊細な演奏にアーティストのスタイル
  が色濃く映し出されていると感じた。~「Days of wine and roses」以外はすべて
  宮下氏のオリジナル曲とのことで、多彩な曲作りのセンスが伺いしれることと
  Favarite pianist にFred HershやLars Jansonが挙げられていることから
  作品に漂う欧州的な香りを理解することができたと思う。~~(解説:小山智和)
 



     
        
11/22(火)日野皓正 ‘Bluestruck’ 
         Recorded Sep.19,21 1989
          日野皓正(cornet)  John Scofield(g)  Rob Scheps(ts)
                   Bobby Watson(as)  Onaje Allangumbs(p)  Bob Hurst(b)
                   Michael Formanek(b)  Victor rLesis(ds) 
                      1.Romancero gitano  2.Sweet loe of mine  3.Bluestruck
                      4.Rain again  5.Hugo  6.Autumn leaves  7.Alone,alone and
                      alone  8.Time-outing
                           
        ~この日野皓正の最新作は、89年度ジャズ・ディスク大賞の銀賞に輝いたことは、
   ご存じの方も多いだろう。金賞受賞作とわずか2ポイント差だったのだから、ファン
   にとっては残念なことだが、裏を返せば次回作への期待も高まろうというもの。それ
   以上にこの作品がジャズの名門レーベル‘ブルーノート’を通じて全世界販売になった
   ことの意義が大きい。このディスクが全世界のジャズ・ファンの手に渡っているものと
   同じということだ。~~~だが、これまでに日本人ジャズメンの作品がリリースされた
   ことはなかった。つまり、今回の日野の作品がブルーノート創立以来初めてのことで
   あり、まさに快挙である。~~ 
    ところで本作の吹込みに参加したミュージシャンの顔ぶれをみると、いうところの
   ビッグネームが揃ったオール・スターではない。ジョン・スコフィールド、ボビー・ワト
   ソンは、現代の売れっ子ではあるが、まだビッグ・ネームにはなっていない。逆に
   本作が初のレコーディングという23歳のテナーマン、ロブ・シェップスやベースの
   マイケル・フォーマネクといった無名の新人が起用され、中堅どころのオナージェ・
   ガラン・アムスやビクター・ルイスがきっちり脇を固めている。一見して実にアット・
   ホームな雰囲気を持ったメンバー構成だ。そのことが、日野自身に大きくプラスに
   作用したような気がしてならない。~~~~(解説:山口弘滋 1990)
   

 

 

 

11/29(火)ウィリアムス浩子 ‘My room’
        Recorded 2016
         ウィリアムス浩子(vo)  馬場孝喜(g)
                   1.Like a lover  2.Again  3.Moon river  4.In my life
                   5.Quiet nights of quiet stars
                        
    ~~~~目をつむればウィリアムス浩子とギターの馬場孝喜がそこにいる。
 そんな恐るべきリアリティを伴った解像力のよいサウンドだ。ウィリアムス浩子の
 羽毛のような歌声と温かい吐息、それにギターの弾ける爪弾き音とが絶妙に
 絡み合い、そのサウンドが部屋全体を優しく包み込む。アット・ホームな心地よさ
 といったら、本当にたまらない。命の息吹がみなぎり、その余韻が心に沁み渡る
 サウンドとは、このことを言うのであろう。もちろん、演奏もエンターテイメント性
 だけでなく、人生を深く感じさせる格調高き芸術性を備えている。~~~
                              (解説:後藤誠一)

 

 

 

12/1(木)Elvin Jones ‘Dear John Coltrane’
        Recorded 1965
         Elvin Jones(ds)  Charlie Mariano(as)  Hank Jones(p)
                 Richard Davis(b)  Roland Hanna(p)
                   1.Dear John C.  2.Smoke rings   3.Love bird    
                4.Feeling good   5.Anthropology
                   1.This love of mine  2.Fantazm  3.Ballade 
                   4.Eerything happens to me
                        
   1967年7月17日、肝臓炎の為天国に召された不世出の天才ジョン・コルトレーン
は、世界のジャズ・ファンに愛された音楽家でありました。
 このコルトレーンの傘下から多くのすぐれたジャズメンが育ちましたが、ドラマーの
エルビン・ジョーンズもその一人です。
 コルトレーンの数多くの遺作の中で、インパルスに吹き込まれた‘至上の愛’は1965
年度から設けられたダウン・ビート誌の批評家投票による‘レコード・オブ・ジ・イヤー’に
選ばれました。
 65年には、前衛ジャズ派の新人で、後にコルトレーンの後継者の一人になる
ファラオ・サンダースが加わり、コルトレーンのグループは最高に充実していました。
 おなじくインパルスに‘アセンション’(邦題「神の園」)を入れた時期でもあり、ニューポート
ジャズフェスティバルでは、アーチー・シェップと白熱の共演を行った年でもあります。
66年には初来日、ちょうど一年たって、コルトレーンの音楽が広くジャズ界で認められ
た時、突如として、死が彼を襲ったのでした。このアルバムは、そのコルトレーンに
対して‘ディア・ジョン’とエルビンが呼びかけています。
                        (解説:いソノ てルヲ)
 
 
 
 
 
 
12/8 (木)Dexter Gordon ‘Doin' Allright’
               Recorded May 1965
                Dexter Gordon(ts)  Freddie Hubbard(tp)  Horace parlan(P)
                George Tucker(b)  Al Harewood(ds)
                 1.I was doing all right  2.You've changed  3.For regulars only
                 4.Society red  5.It's you or no one  6.I want more
                 7.For regulars only
                        
      ~~そんな中、僕が愛聴する一枚がこれ。ハードバップが成熟した、絵に
  描いた様な優れたハードバップな演奏が聴くことが出来る一枚。
    う〜ん、ブルーノート・レーベルならではの渋い人選。実はこのメンバー、
  初共演なんですね。調べてみてビックリしました。このアルバムの演奏を聴けば
  判るんですが、すごく息が合っているんですよ。初共演とはなあ。さすがブルー
  ノート、リハーサルにしっかり時間を使っていますね。特に、この Horace Parlan
   (p), George Tucker (b), Al Harewood (ds) のリズム・セクションが実に
  良い味を出している。この趣味の良いリズム・セクションが紡ぎ出すリズム&
    ビートに乗って、とっても気持ちよさそうに、デックスがテナーを吹き上げていく。
    デックスの全くの自然体で吹くテナーの味わい。鼻歌を唄うように全く力みの無い、
    それでいてしっかりと芯のあるアドリブ・フレーズ。スケールの大きい、包み込む
    ような吹き回し。決して耳につかない、適度なテンポ。時々顔を出すユーモラスな
    借用フレーズ。 本当に彼のブロウを聴いていると、スタイルとか流行とか、そんな
    ものはどうでもよくなる。デックスはデックスであればよい。加えて、このアルバムの
    デックスのブロウはとても安定感がある。これぞハードバップ、という内容がとても
    愛おしい。~~ (ブログ ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと より) 
 
 
 
 
 
 
 
12/13(火)Gerry Mulligan‘At the Village vanguard’ 
               Recorded Dec.1960
                Gerry Mulligan(b.sax, p)  Nick Travis(tp)  Don Ferrara(tp)
                Clark Terry (tp)  Bob Brookmeyer(valve tb)
                Willie Dennis(tb)  Alan Raphe(tb)  Gene Quill(sax,cl)
                Alan Raphe(tb)  Gene Quill(sax,cl)  Bob Donovan(sax)
                Jim Reider(sax)  Gene Allen(sax,cl)  Bill Crow(b)  
                Mel Lewis(ds) 
                  1. Blueport   2.Body  And  Soul   3.Black  Nightgown 
                  4. Come Rain or Come Shine  5.Lady Chatterley's Mother 
                  6. Let My Peaple Be 
                        
    ~~ジャケットはシンプル?で,いかにもよさそうなアルバムという印象があって,
  だいぶ前にゲットしていたものでしたが,そのときは,今聴いたほどいいとは思わな
  かった。それがとてもいいと思えるようになったというのは,どういうことなのか。
  たぶん,マリガンとモンクのミーツ・アルバムで,マリガンのよさが分かったからなの
 でしょう。
    そこで,このアルバムについて専門家筋は,どう言っているのか,ということで,
 後藤氏の「ジャズ・オブ・パラダイス」を見たら,次のように書かれていました。
 
 かしな話かもしれないが,このアルバムを聴いていると,あまりビッグ・バンド・
ジャズという感じがしない。ジェリー・マリガンのピアノレス・コンボのバックにオーケス
トラがついた,そんな感じの演奏に聴こえる。これはマリガンのアレンジがソロ・パートを
重視していることから受ける印象かもしれないが,ともかく,マリガンのアレンジャー,
バンド・リーダー,そしてバリトン奏者としての音楽性のすべてを知るには格好の
アルバムと言えそうだ。各所で見せる高音楽器と低音楽器のかけあいは,彼の
ピアノレス・カルテット時代からのアイデアとはいえ,ぶ厚いオーケストラ・サウンドを
従えてのそれは,なかなか聴きごたえがある。~~ (ブログ「曇りのち晴れ」より)より
 
 
 
2017.1/10(火)Eric Dolphy‘Far Cry’(再登場)
        Recorded Dec.21  1960
           Eric Dolphy(as,bcl,fl) Booker Little(tp) Jaki Byard(p)
           Ron Carter(b) Roy Haynes(ds)
             1.Mrs. Parker of K.C.  2.Ode to Charlie Parker  3.Far cry
             1.Miss Ann  2.Left alone  3.Tenderly  4.It's magic
                       
               ~~さて今、僕の手元にある本アルバムは、彼、エリック・ドルフィーの
        3枚目のリーダー・アルバムで、充実した作品の多いかれの全アルバム
        の中でも、その多様性や独自性の点で、最も高い評価を受け得る作品
        であるのだ。一方、本作品は、23歳の若さで夭折した天才トランペッター、
        ブッカー・リトルとの初めての邂逅(カイコウ・巡り会い)を記したものとしても、
        わすれることが出来ないであろう。
         このアルバムで初めて顔を合わせた、ドルフィーとリトルという二人の
        偉大なミュージシャン達はこの翌年61年、極めて短期間であるが、コンビ
        を組むことになるのだが、ファイブ・スポットでの彼らの白熱的なセッション
        を収めた実況アルバム(全部で4枚)を聴くと、このグループがコルトレーン
        やコールマンのグループと並んで、60年代前半の最も傑出した、重要な
        存在であり、その力量感溢れるインタープレイは、パーガーとガレスピー
        のコンビと比較した批評家がいたのも、むべなるかなと思わせる程なの
 
 
 
 
 
1/13(金)Red Garlland ‘Crossing’
       Recorded Dec. 1977
        Red Garland(p) Ron Carter(b) Philly Joe Jones(ds)
         1.Solar  2.Railroad crossing  3.Never let me go  4.Oleo
                 1.But not for me  2.Love for sale
                       
             モダン期のピアノ・シーンの上で、最も大きな影響力を後世に残した人物
      として、バド・パウエルの名前を挙げることは、極めて妥当だと思うが、少な
      くとも50年代後半のイースト・コースト全盛期に活躍したピアニストの中で
      レッド・ガーランドの存在ほど我々ジャズファンの心に親しく、また懐かしい
      思いを抱かせるものはあるまい。マイルス・デイヴィス5重奏団でのガーランド
      の名演の数々と併せ、彼自身がリーダーとなった‘グルービー’‘ア・ガーランド
      オブ・レッド’といった諸作における懐かしい印象は、そのままジャズの黄金期
      に対する限りない愛着心とノスタルジーを喚起せずには置かない。
              ガーランドと言えばボロン・ボロンと珠を転がすようなシングル・トーンと
      共に得意のブロック・コードの心地よい響きが耳に浮かぶが、そのご機嫌な
      歌心とが、選曲に関する趣味の良さも決して忘れる事は出来ない。55年秋、
      マイルス5重奏団が発足した当初、ある人達はメンバーをこんな風に批評した。
      「下手くそなテナー吹き(ジョン・コルトレーン)、カクテル・ピアニスト(レッド・ガー
      ランド)、小僧っこ(ポール・チェンバース)、飲んだくれのドラマー(フィリー・
      ジョー・ジョーンズ)」もちろん、こうした無責任な世間の噂が5重奏団の輝かし
      い栄光の前に一掃されたことはいうまでもあるまい。~~~
                                  (解説:佐藤秀樹)
 
 
1/20(金)Max Roach Quintet‘Award-Winning Drummer’
               Recorded
                 Max Roach(ds)  Booker Little(tp)  George Coleman(ts)
                 Arthur Davis(b)  Ray Draper(tuba)
          1.Tuba de nod  2.Milano  3.Variations on the scene
                   4.Pies of Quincy
                   1.Old folks  2.Sadiga  3.Gandolfo's
                     
   このアルバムのタイトル‘アワード・ウイニング・ドラマー’は、マックス・ローチの
モダン・ドラミングの基本を築き上げた50年代の業績に対して捧げられたもので
ある。それは、40年代にケニー・クラークが始めたオフ・ビート奏法を完成ならしめ、
50年代には、リズム・ドラミングの幅を広げると共に深くつきつめ、ここにモダン・
ドラミングの基本を生み、さらに60年代には変則リズムを導入~例えばスティックで
4分の5拍子をとる一方、ハイハットでワルツを演奏~した独特のドラミングを築いて
きた業績であり、その間に150枚を超すアルバムに参加、中でもチャーリー・パーカー
の種々のセッションを始めとした歴史的名演にも数多く参加し、一作一作にその発展
を示してきたことでも、その偉大さがわかる。
 一方、黒人運動の指導者としても知られるマックス・ローチは、かの‘ウイー・インシスト’
に代表されるように、イデオロギーを全面に押し出したアルバムを残していることも
ユニークな存在である。とかく政治思想を如実に表現したもので傑作が少ないのが
世の芸術の常であるが、‘ウイー・インシスト’ ‘ディーズ・ノット・ワード’ ‘イッツ・タイム’ 等、その
いずれもが黒人の苦しみを訴え、黒人の自由を叫んでいるが、それと共に音楽的にも
高い評価を受けているアルバムである。このことをローチの言葉を借りれば「芸術家
の目指すのもは、その時代の鏡であらんとすることであり、同時代の人々に影響を
与えることにある」となる。~~~(解説:藤本雄三 1950)
     
                
 
 
 
 
 
1/27(金)Stanley Cowell ‘Equipoise’
        Recorded Nov.28,30  1978
                 Stanley Cowell(p)  Cecil McBee(b)  Roy Haynes(ds)
                   1.Equipoise  2.Lady blue  3Musa and maimoun
                   1.Dr. Jackle  2.November mood  3.Dave's chant
                     
             ~~正直言って、筆者は、カウエルが第3作(第1作第2作はファンを
     あっと言わせたフュージョン・ミュージック)でこうした伝統的な方法に戻った
     ことにちょっとばかり安堵の気持ちを抱いている。~~鞍替えされてしまうなら
     それはいかにも惜しいという気持ちがあるのである。カウエルは、やはりこれ
     まで伝統的な方法論で今の地位を築いた人であり、そして、ここ数年の活動を
     振り返ってみても、カウエルの音楽性は、そういった方向で以前にも増して、
     素晴らしい~
 
 
 
 
2/2(木)Albert Ayler ‘Sporits Rejoice’
       Recorded Sep. 1965
         Albert Ayler(sax)  Donald Ayler(tp)  Charles Tyler(sax)
         Henry Grimes(b)  Gary Peacock(b)  Sunny Murray(perc)
         Call Cobbs(harp)
                   1.Spirits rejoice  2.Holy family
          1.D.C.  2.Angels  3.Prophet
            
              ~~このようにアイラーの音楽は、白人文化の伝統とある種の‘野性’、
     つまり黒人の‘熱狂’の忠実な反映であるばかりでなく、何よりもまず、白人
     文化に対する黒人文化の絶対的な異質性の最も忠実な反映として、一挙に
     みずからを押し通した。彼は‘中がどうなっているのか’をしりたがっている
     子供の、熱狂的でほとんど宗教的な執拗さ~‘神秘’への傾斜~をもって、
     長い間‘ジャズの真の歴史’として示されてきた、白人によって考えられた
     この結合のすべてを引き離し、解体した。音楽の分野の拮抗する2つの面
     ~先に述べたように、ひとつは超指示的なもの(きまり文句、マーチ、ファン
     ファーレ等)であり、もうひとつはほとんど非指示的なもの(爆発、渦巻、通常
     音域を越えた沸騰等)の間を絶えずジグザグに進みながら、アイラーは
     アフリカの奴隷の最初の世代が置かれていたこの種の文化的空白の中で
     生き、かつ創造したのである。~~~。(解説:清水俊彦)  
 
 
 
 
2/7(火)Grant Green ‘Matador’
       Recorded May, 1964
        Grant Green(g)  McCoy Tyner(p) Bob Cranshaw(b)
        Elvin Jones(ds)
                 1.Matador  2.My favorite things 
                 1.Green Jeans  2.Bedouin
                      
       1979年1月30日、グラント・グリーンは心臓発作の為ニューヨークにおいて
  死去した。47歳であった。~~~~~~チャーリー・パーカーに影響を受けた
  ミュージシャンのトップに置き、リズム&ブルースで鍛えたブルース・フィーリング
  の横溢する彼のホーン・ライクなギター・プレイが最もブリリアントであったのは、
  何と言ってもブルーノート時代それも初吹込みの61年から‘Idle moments’
  (63年)頃までであったといえよう。そして、今ここに、そのころのブルーノートへの
  彼の未発表セッションが陽の目をみるようになったのである。吹込みが1964年
  5月というから、これは‘Idle moments’に続く録音、スナワチブルーノートの
  第10作目のアルバムということになる。
    もちろんこの第10作目が、ディスコグラフィーにも記録されていない幻のレコー
  ディングであることはいうまでもなく、今回キングからの「ブルーノート世界初登場
  シリーズ」の一枚として我国でのみレコーディング化されるものであることも言うまで
  もない。演奏メンバーも魅力ある顔ぶれだし、きっと大いに話題になるに違いない。
  ~~~~(解説:久保田高司 1979)
 
 
 
 
2/17(金)Peter Rosendal ‘Wondering’
       Recorded  Apr, 2004
        Peter Rosendal(p) Mads Vinding(b)  Morten Lund(ds)
                 1.Altanen  2.Natsvarmeren  3.Ballade  4.Sweets for
         Georgia  5.Wondering  6.Moon river  7.Hu hej vilde dyr  
                 8.Fine Fornemmelser  9.It could happen to you 
         10.Godnatsang 
                       
       ~~~ローゼンダールは、好きなピアニストにアーマッド・ジャマルマル、
   ウィントン・ケリー、ヤン・ヨハンソン、キース・ジャレットの名前を挙げている。
   理由は以下の通りだ。「音楽に個性的な味わいを持たせることのできる
   ミュージシャンが好きです。フォーク、クラシック、エレクトロニック・ミュージック
   等、たくさんのジャンルの音楽からインスピレーションをもらっていますよ。」
    「メンバーの全員が音楽に対する影響力を持っているので、私の音楽では
   ありますが、とくにリーダーでいなければならないと意識することはなかった
   ですね。全員で責任を分担しているんです」この若いピアニストの今後は極めて
   有望である。それはこの作品をお聴きになったかたなら全員が頷いてくれるに
   違いない。     (解説:小川隆夫)
 
 
 
 
 
 
2/25(土)平光広太郎Quintet ‘Straight Line’
       Recorded 2013
        平光広太郎(p)側島万友美(as)小松悠人(tp)日景修(b)海野俊輔(ds)
                 1. Straight line  2. Beatrice  3. Rainy day  4. All the  things
                 you are  5. Walking on the street 6. Body and soul
                 7. Evening song  8. Melancholic jazz
                     
       名古屋を拠点に活動中のピアニスト平光広太郎率いるクインテットの1stアルバム。
      表題曲M1『Straight line』は疾走感のあるナンバーが全面に押し寄せてくる
   ような迫力のある演奏でこのアルバムに聴く人を引き込んでいく。M3『Rainy
   day』では軽やかなリズムで冒頭曲とは違った味わいで、様々な表情が見えて
   くる。また、収録されている5つのオリジナル楽曲の素晴らしさも然ることながら、
   スタンダードナンバーでの各メンバーの実力も光る。ストレートアヘッドな2管
   アレンジにより、ハードバップ色の強い内容に仕上がっている。
                     (ブログ  http://jazzpiano.aikotoba.jp/saito/より)
 
 
 
 
 
3/3(金)Hank Mobley ‘A slice of the top’
       Recorded Mar. 1966
        Hank Mobley(ts)  James Spaulding(as)  Lee Morgan(tp)
              Kiane Zawardi(eupho)  Howard Johnson(tuba)
              McCoyTyner(p)  Bob Cranshaw(b)  Billy Higgins(ds)
               1.Hank's other bag  2.There's a Lull in my life
               3.Cute'n pretty  4.A touch of the blues  5.A slice of
               the top 
                      
        デューク・ピアソンの編曲のもと、オクテットで臨んだモブレーの1966年作。
      残念ながら70年代末までリリースがなかったが、チューバありユーフォニウム
      ありのヴァラエティに富んだ作風は聴きどころが多い。(CDジャーナル)
        8人編成のモブレー・コンボ。演奏はこの手のコンボはマッコイ・タイナーも
      得意とするところで当然マッコイ色を強く感じるが1曲以外全てモブレーの
      オリジナル。モブレーファンにとってはチューバやユーフォニアムなどの多彩な
      楽器の中で奏でるモブレー節が楽しみの一つなのだ。(Amazonカスタマー
   レビュー青木高見) 
     ※1930年7月7日、米国ジョージア州イーストマン生まれ。ジャズ・テナー・
      サックス奏者。50年代前半にマックス・ローチやディジー・ガレスピーと共演、
      54年ケニー・ドーハム、アート・ブレイキーとともにジャズ・メッセンジャーズの
      設立メンバーに。柔和な音色と流麗なフレージングで、テナー・サックスのミドル
      級チャンピオンと形容された。60年代初頭にはマイルス・デイヴィスのグループ
      で活躍、ブルーノートに多くの人気盤がある。86年5月30日、フィラデルフィア
      にて55歳で死去。
 
 
 
 
 
3/9(木)Avishai Cohen ‘Unity’ 
      Recorded 2001
       Avishai Cohen(p,vo)  Yagil Baras(b)  Antonio Sanchez(ds,vo)
             Avilebovich(tb,vo)  Yosvany Terry(as,ts,chekere)
             Diego Urcola(tp,flugel)
               1.Short story  2.Vamp  3.Etude  4.Float  5.Island man
               6.Pause  7.Jazz condo  8.Song for my brother
               9.A child is born  10.Yagla  11.To the love
                  
 コーエンがピアニストとしてのデビューを飾った作品という話題性はともかく、
コーエンの理想郷が明確に提示された完成度の高い作品かと、思います。3管
フロントを配したコーエン流のジャズメッセンジャーズ解釈がここに表現されて
います。               (ブログ 「雨の日はジャズを聴きながら」より)
 
 
 
 3/14(火)Charles Mingus‘Mingus at Monterey’
       Recorded Sep.20 1964
        Charles Mingus(b) Bobby Bryant(tp) Lonnie Hillyer(tp)
               Melvin Moore(tp) Lou Blackburn(tb) Buddy Collette(as,flu)
               Charles Mcpherson(as) John Handy(ts)Jack Nimitz(bs,bcl)
               Red Callender(tuba) Jaki Byard(p) Dannie Richmond(ds)
                1.I've got it bad  2.In a sentimental mood  3.All too sooon
                4.Mood indigo  5.Sophisticated lady  6.A train
                7.Orange was the color of her dress,then blue silk
                8.Meditations on integration 
                      
 
 
 
 
3/23(木)Paul Bley Quartet
        Recorded November 1987
        Paul Bley(p)  John Surman(ss,bcl)  Bill Frisell(g)
               Paul Motian(ds)
         1. Interplay 2. Heat 3. After Dark 4. One In Four 5. Triste
                    
 
 
 
 
3/26(日)Saxophobia ‘Fancymen in the darkness’ 
       Recorded 2000
        井上ヒロシ(bs,fl)岡淳(まこと)(ts,fl)緑川英徳(as,ss)竹内直(ts,bcl)
                 1. Reincarnation Of A Lovebird 2. Killer Joe 3. Yesterdays
                 4. God Bless The Child 5. Birdman Song #1
                 6. Kokiriko-bushi 7. Living For the City 8. Light Blue
                    
 
 
 
4/4(火)Charlie Mingus ‘Pithecanthropus Erectus’
       Recorded Jan.30  1956
        Charlie Mingus(b) Jackie Mclean(as)  J.R.Monterose(ts)
               Mal Waldron(p)  Willie Jones(ds)
                 1.Pithecanthropus Erectus  2.A foggy day
                 1.Profile of Jackie  2.Love chant
          
 ~~ミンガスといえば、ルイ・アームストロングやライオネル・ハンプトン楽団で
ベースを弾いていたこともあり、相当古くから活躍していたが、ベース奏者として
注目されるようになったのは、1950年にレッド・ノーブトリオに加わって、タル・
ファーローらと渡り合った演奏で、ウ”ァーチュオーソの面目を発揮した。しかし、
ミンガスが作曲家として、グループのリーダーとして本格的に認められるように
なったのは、日本では1950年代の終わりになってからである。「直立猿人」の
登場は聞き手に大きなショックを与え、ミンガスの存在に目を向けざるを得なく
なったのである。「直立猿人」はアトランティックへの初吹込みであり、1956年の
録音だった。1956年といえば、ハード・バップやファンキーの全盛期であり、この
ような状況の中でミンガスを聴いた時の驚きは、当時を知る者以外にはちょっと
わからないかもしれない。~~
 
 
 
 
4/7(金)Billy Harper ‘Capra Black’
       Recorded 1973
        Billy Harper(ts)  George Cables(p)  Reggie Workman(b)
               Julian Priester(tb)  Dick Griffin(tb)  Billy Cobham(ds)
               Warren Smith(ds)  Jimmy Owens(tp) Elvin Jones(ds)
                 1.Capra Black  2.Sir Galahad  3.New Breed
                 1.Soulfully,I loe you/Black spiritual of love
                 2.Cry of Hunger! 
                    
  70年代スピリチュアル系ブラックジャズの名盤として誉れ高いビリー・
ハーパーの本アルバム。“Capra Black”とは、1月17日生まれである
ハーパーにちなみ「黒い山羊座」という意味があるらしい。一発目にタイトル
曲を持ってきたのは、これが初のリーダー作である彼の名刺がわりという
ことだろう。
  この時代の空気をよく表しているのはB面の2曲。楽器の一部として
ヴォーカルを取り入れ、ブラックジャズを一つのジャンルに収まらない高い
境地に導いている。
  全編にわたり大活躍しているのがJimmy Owens(ジミー・オーウェンズ)
だ。全体に張り詰めた70年代らしい緊張感は、彼のつんざくようなトランペット
の影響が大きい。
  ビリー・ハーパーは多くの優秀なドラマーと共演しているが、このアルバム
でもBilly Cobham(ビリー・コブハム)、Elvin Jones(エルヴィン・ジョーンズ)、
Warren Smith(ウォーレン・スミス)の3人のドラマーを使っている。
  “Capra Black”は、Lee Morgan(リー・モーガン)、Kenny Dorham
(ケニー・ドーハム)、そして道を切り開いてくれた多くの先人たちに捧げられて
いる。                       (「ソウル&ファンク大辞典」より」

 

           
 
 
 
 
4/21(金)Sonny Clark ‘Sonny Clark Trio’
        Recorded Nov.13 1957
                 Sonny Clark(p)  Paul Chambers(b)  Philly Joe Jones(ds)
          1.Be-bop  2.I didn't know what time it was
                   3.Two bass hit
                   1.Tadd's delight  2.Softly as ina morning sunrise
                   3.I'll remember april
                      
 ブルーノート・レーベルには、ソニー・クラークのリーダー・アルバムが、全部で
5枚残されている。順に並べると、「ダイアル・S・フォー・ソニー」「ソニーズ・クリブ」
「ソニー・クラーク・トリオ」「クール・ストラッティン」「リーピン・アンド・ローピン」と
なるわけだが、他にもクラークは、このレーベルにいくつかの未発表演奏を残して
おり、それらはわが国でも発掘され、数枚のアルバムに収められて陽の目をみた
ことがある。このアルバムの第一の特色は、上記クラークのオリジナル盤中、唯一
のピアノ編成による作品であるということだろう。同時にこのLPは、ソニー・クラーク
がもった、ピアノ・トリオによる最初のレコーディング・セッションでもある。のちに
ザナドゥ・レーベルから、クラークが54年にコペンハーゲンで演奏したトリオによる
LP「ソニー・クラーク・メモリアル・アルバム」が出たが、あれはいわゆるプライベート
レコーディングと呼ばれるもので、正規の録音ではなく、音質も悪かった。従って
ソニー・クラークの魅力的なピアノ・プレイを楽しむのに、本アルバムは彼が60年
タイム・レーベルへ録音したもう1枚のトリオ・アルバムと共に、最高の作品と言える
のである。~~~                   (解説:岡崎正通)
 
 
    
 
 
5/18(木)Shojiro Yokoo & his Big Band
              Recorded 2017
        
              横尾昌二郎(tp,composer ,arranger)高田将利(tp)山中詩織(tp)
              長山動丸(tp) 岩本敦(tp) 柏谷敦(as,ss) 武藤浩司(as,ss)
              高橋知道(ts,fl) 古山晶子(ts) 萬淳樹(bs) 磯野展輝(tb)
              吉岡明美(tb) 今西佑介(tb) 佐竹寛美(btb) 薮下学(g)
              石田ヒロキ(p.except5) 杉山悟史(p.5) 光岡尚紀(b) 斎藤洋平(ds) 
                1.He's still a boy  2.Wake up and run  3.Junngle boat 
                4.I was here before  5.Pray for rain  6.波乱の人生を送った
                末に不幸な事件に巻き込まれて死んでしまった少女の物語
                7.The sniper  8.Body and soul
                  
 
 
 
5/20(日)Benny Golson ‘The other side of Benny Golson’ 
       Recorded Nov.12 1958
               Benny Golson(ts)  Curtis Fuller(tb)  Barry Harris(p)
               Jymie Merritt(b)  Philly Joe Jones(ds) 
                 1.Strut time  2.Jubilation  3.Symptoms
                 1.Are you real?  2.Cry a blue tear  3.This night
                     
   ~~~本アルバムが吹き込まれた58年は、ベニー・ゴルソンの音楽歴の
中でも、非常に重要な年に当たっている。というのはベニー・ゴルソンが
ひとりのミュージシャンとしてその個性的な才能を開花させ、それが広く
ファンに認められるようになったのが、この年であるからなのだ。
  ベニー・ゴルソンは53年にタッド・ダメロンのグラフに加わり、そのあと
ライオネル・ハンプトン楽団、ジョニー・ホッジス楽団を経て、54~56年には
アール・ボスティック楽団に参加していた。その後ディジー・ガレスピーの
ビッグ・バンドに加わるが、ここでゴルソンはテナー・サックスだけでなく、
作編曲の才能も認められてこのケストラにいくつかのスコアを提供したり
もした。‘ウィスパー・ノット’ ‘アイ・リメンバー・クリフォード’などの名作は
この頃に書かれてレコーディングもされており、多くのミュージシャン達が
ベニー・ゴルソンの才能に注目し始めていた。~~(解説:岡崎正通)
 
 
 
 
 
5/25(木)J.J.Jhonson ‘Blue Trombone’
        Recorded Apr.1957 May.1957
         J.J.Jhonson(tb)  Max Roach(ds)  Paul Chambers(b)
                 Tommy Flanagan(p)
                   1.Hello young lovers   2.Kev  3.What's new
                   4.Blue trombone(part 1)
                   1.Blue trombone(part 2)  2.Gone with the wind
                   3.100 proof
                     
   本アルバムの録音は、1957年4月26日と5月3日に行われたが、
  この当時、J.J.ジョンソンは、ボビー・ジャスパー(ts,fl),トミー・フラナガン
  (p),ウィルバー・リトル(b),エルビン・ジョーンズ(ds)からなるレギュラー
  ・コンボを持っていた。
   1956年8月に結成されたこのグループは、50年代中期に数多く誕生
  してハードバップのハードバップ・シーンを賑わしたイースト・コーストの
  モダン・コンボ中のトップグループの一つとして大いに活躍し、58年春迄
  この編成が続いている。しかも、57年夏にはスカンジナビアを巡演して
  大好評を獲得する。(この時、ストックホルムでJ.J.のリズム陣だけで録音
  したアルバムがトミー・フラナガンの代表作「オーバー・シーズ」である。)
  など、グループとして最高の状態にあった。そんな時、何故レギュラー以外
  のプレイヤーをレコーディングに登用したのか、少々不思議な気がしない
  でもない。
    しかし、これは、J.J.自身の思惑による人選だということだ。イースト・
   コーストの精鋭中の精鋭を従えて、ワンホーンで吹くという、いわばワン・
  ホーン・ジャズ特有のリラクゼーションにあふれた本アルバムを聴くにつけ
  J.J.の意図するところが伝わってくるだろう。~~  (解説:中野宏昭)
     
 
 
 
5/27(土)Stan Getz ‘Sweet rain’
       Recorded Mar.30 1967
        Stan Getz(ts)  Ron Carter(b)  Grady Tate(ds)
               Chick Corea(p)
                 1.Litha  2.O Grande amor  3.Sweet rain
                 4.Con alma  5.Windows
                     
    ~~~ スタン・ゲッツという人は、好不調の波が激しいと言われるが、
ボサ・ノバの大ヒットで経済的にも精神的に余裕ができたためか、この頃
の彼は演奏の上でも大変に充実していた。それに一層拍車をかけたのが
チック・コリアの入団なのである。本アルバムを聴くと、ゲッツがいかに
コリアから刺激を受けてハッスルし始めたかを窺い知ることができる。
ここでのチック・コリアのプレイは、このアルバムが録音される時点までの
彼の最良のものということができるだろう。この後、コリアは自己のリーダー
アルバムを吹き込む等67年はコリアにとっても大きな飛躍の年だったので
ある。
  スタン・ゲッツカルテットのミュージカル・ディレクターとして、チック・コリア
はゲッツにとって最も愛するピアニストであると同時に、最高の活力剤でも
あった。試みに、当時のゲッツのレパートリーを見てみよう。本アルバムに
収録された‘リザ’ ‘ウィンドウズ’等チック・コリアのオリジナルを盛んに
取り上げており、68年5月の日本公演も‘ウィンドウズ’で幕を開けたので
ある。~~コリアはリズムやフレーズに明るいラテン的な血を感じさせる
ピアニストである。彼のプレイはリリカルであるが、情緒に沈潜しない明敏さ
を持っており、ウ”ァーチュオーシティーに裏うちされた正確なタッチが、
それを一層顕著なものにしているのだが、そうしたコリアの資質の中に
ゲッツとの共通項を見出すことも可能であろう。この時の共演以来、スタン・
ゲッツにとって、チック・コリアは最も重要なピアニストになっていた。~~
                             (解説:中野宏昭)

 
 

〒538-0044 大阪市鶴見区放出東3-20-21コンビビル4F

TEL:090-8141-7309


 営業時間


  13:00~19:00
月曜・水曜・第5土第5日は

お休みです。