大阪市鶴見区 JR放出駅から徒歩1分の場所にあるジャズ喫茶
JAZZ喫茶 DEAR LORD <ディア・ロード>
~珈琲を飲みながら ゆったりとした時間を
         お過ごしください~


〒538-0044 大阪市鶴見区放出東3丁目20-21 コンビビル4F
TEL:090-8141-7309 
 
 

2025 4月のカレンダー

    
定休日:月・水・日  営業時間:13ー19時 TEL:090-8141-7309 
 
 
 
 
 日 月火 水  木金  土
  1 2休 3  4 5 
6住吉佑介(ds)安田皓誠(p)
梅本慈丹(b)14時~¥2500
7休 8 9休 10 11  
12 通常営業はありません
TrioPangaeaパンゲア
大塚恵(b)加納新吾(p)
中村雄二郎(ds)14時¥3000  
13 大阪ジャズ同好会例会
参加自由です。14時~17時
(通常営業はありません。)
14休 1516休 17 18  19
20 関西ジャズソサエティ例会
見学自由です。14時~17時
(通常営業はありません。)
21休22 23休 24   25 26   
27休
 
28休 29 30休 31    
  
 
 
 

4/20(日)関西ジャズソサェティリスニング会 14時~17時

 
赤阪です。こんにちは。

いろいろ賛否両論のある大阪万博が開幕しました。
天気はあいにくでしたが、会場ゲートは長蛇の列だったそうです。
皆さんは行かれますか?私は早速ですが今月後半に行こうと思っています。
4/26までは入場のチケットが安いとのことです。
今月例会は春らんまんのディア・ロードでお会いしましょう。
 

月例テーマは「ヨーロッパのジャズ」です。最近はヨーロッパ・ジャズの存在もあたりまえになっていますね。
個人特集は中谷さんにお願いしています。テーマは当日のお楽しみです。

<4月例会>
テーマ :ヨーロッパのジャズ
個人特集:中谷さん
日時: 4月20日(日)14:00~17:00
場所: ディア・ロード(放出)
会費: 1500円(ワンドリンク+おつまみ)

 
 

4/13(日)大阪ジャズ同好会例会 14時~17時

 
 
今月の特集:『ウディ・アレンの作品で使用されたジャズ名曲(担当:平野隆史)
 Woody Allen(ウディ・アレン)の映画では、ジャズの歴史的名曲が多数使用され、ジャズファンにとって楽しい作品が多いです。今回、サウンドトラックとして収録された演奏をご紹介したいと思います。
 
参加者持ち寄り:『West Coast Jazz』
 West Coast Jazz のお好きな演奏をご紹介下さい。(一人15分以内でお願いします。できるだけたくさんの方からの持寄りをご紹介したいので厳守のほどお願いします。
時間の関係でオーバーする方は一部の曲をカットさせて頂く場合があるということをあらかじめご了承ください)(主催者より)
 
映像特集
 『カウントベイシー カルテット』
参加費 ¥800(1ドリンク+お菓子)途中からの参加もOK
 
 
 
 
   
4/13(日)
 昨日は、Trio Pangaea~大塚恵(b)加納新吾(p)中村雄二郎(ds)~のライブを開催しました。
 
去年の春先にアルバムリリース、あちらこちらで、カルテットやトリオと演奏形態を変え模索しつつーの、、今回はTrio Pangaeaで登場。
 
 昨日のライブは、「経験を積んだ気鋭の3人が大塚恵オリジナル他2人のオリジナルの数々を、それぞれの力量を持ち寄り、タイトにバランスよくトリオ演奏。桜の花が散ってしまう前日(翌日の今日は雨)に満席のお客様と共に聴けて良かったライブ」でした。
 
 
1. 曖昧な藍/大塚恵
2. After/大塚恵
3. 比良八荒ヒラハッコウ/大塚恵
4. Untitled/加納新吾 
 
1. b to b/大塚恵
2. Ryugu/中村雄二郎
3. Darn that dream
4. Inner urge/Joe Henderson
encore. Bye bye blackbird
 
 大塚恵オリジナル曲「曖昧な藍」からは語り掛けてくる優しさや、2nd1曲目「b to b」からは言葉が聴こえて来る感じが(個人的感想です)。CD「Spontaneously」のライナーノーツを読まないまでも(読んだもっと分かったんですが)彼女が家族との時間や京都での暮らしを大切にし、そこから生まれた音を紡ぐとこうなると理解しました。
 
 
 2ndから若手ホープの永田右京君がシットイン。このライブ初のバラード「Darn that dream」を演奏。安らぎのテナーでした。
 もう1曲は「Inner urge」を堂々と吹き上げました。経験を積んだ気鋭トリオは、若いテナーマンを入れて快演。
 「Inner urge」では、ドラマー中村雄二郎のエナジー溢れるドラミング。気持ちいいシンバルでした。うちのスネアもとてもいい音でした。
中村オリジナル曲「Ryugu」はスリリングでメロディアス。ロックも得意な彼のドラムが光っていました。
 
「Spontaneously」に収録の「Untitled」は加納新吾作曲。炸裂する中村ドラムソロから始まり、加納ピアノ、大塚ベースが絡み、疾走感半端なく駆け抜けていく加納さん、前評判とおりでした。
 
 そして、この日来て頂いたプレイヤーさん達のファン、ディアロードの常連さん達の拍手と声援と気持ちはプレイヤー達に届き更にライブを盛り上げてくれました。
 
 これは、毎ライブ思う事です。本当に心から感謝しています。
 
 アンコール曲「Bye bye blackbird」にてライブは終了しました。
  
 
※大塚バンドを聴きたい方は5/3高槻ジャズストリートFMココロステージにて、西山瞳さんバンド
の次に出演なさるので、どうぞ!6/22はSUBにて。7/11は伊賀市のどこぞのホールにて!
 
  
 
 
 
 
 
 

4/12(土)Trio Pangaea 大塚恵(b)加納新吾(p)中村雄二郎(ds)

14時~ ¥3000

  
 
 
 
大塚恵(b)
 
兵庫県神戸市生まれ。 高校で弦楽部に入部し、コントラバスを始める。
北海道大学ジャズ研究会入部を機にジャズに出会い、学生の頃から札幌在住ミュージシャンとの活動を始める。
2012年、ピアニストChristian Jacob氏の西日本ツアーのサポートを務める。 
 
坂井紅介、荒玉哲郎氏に師事。
現在、大阪、京都、神戸のライブハウスを中心に活動中。
 
 
加納新吾(p)
 
 1986年11月20日 大阪市生まれ。 6歳よりクラシックピアノを始める。 中学、高校ではギターに興味をもち、ポップスやロックに没頭する。 大阪芸術大学音楽学科ポピュラー音楽コースに入学、ジャズに傾倒。 同大学にて関西を代表するジャズピアニスト近秀樹氏に師事する。 在学中より演奏活動を開始。
2009年 ジュリアード音楽院ジャズワークショップに参加。
2012年 デビューアルバム SHINGO KANO「PRECIOUS」を JAZZ LAB. RECORDSから全国発売。
2013年 第五回神戸ネクストジャズコンペティションにてグランプリ受賞。
2014年 ニューオーリンズフレンチクォータージャズフェスティバルに自己のグループで出演。 2016年 より約三年間ニューヨークへ渡米。現地の様々なミュージシャンとセッションを重ね、
2018年末帰国後は自身のグループに加え、様々なバンドにて活動中。2021年 NHK朝の連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」、2023年「ブギウギ」演奏シーンに参加。
 
 
 
中村雄二郎(ds)
 
16歳でドラムを始め、アメリカ合衆国バークリー音楽大学に渡る。
在学中から頭角を表し、ボストンの老舗ジャズ・クラブウォーリーズ・カフェにてハウスドラマーも務める。
その後NYへ移動し、プロミュージシャンとしての活動を開始。
若手ミュージシャンの登竜門であるクレオパトラズ・ニードルや、ハーレムにある老舗ジャズ・クラブ、セント・ニックス・パブなどでハウスドラマーを務める傍ら、ニューヨークの音楽シーンを代表する女性ヴォーカルであるイヴ・コーネリアスのバンドに参加し、レノックス・ラウンジ、スィートリズム、バードランドなど一流クラブにも多数出演する他、ロイ・ハーグローブ、ディビッド・キコスキ、ウォルター・スミス3世(英語版)、ジャリール・ショウなど、世界的なアーティスト達と共演。
2016年より拠点を日本に移し多忙な日々を送る。
 
 
 
 

 
 4/7(月)
 昨日は、住吉佑介(ds)安田皓誠(p)梅本慈丹(b)トリオライブを開催しました。
 
 三日前位の天気予報では、雨の予想となっていましたが、お天気良くライブ時は21℃位の暖かさ。満席の店内、冷房つけながらのライブとなりました。
 
 昨日のライブは「セッションを楽しみつつ切磋琢磨し続けた3人が、去年5月CD「Our Stories」を完成させ、今年、2枚目を1日かけて自信持って収録終了。各曲良し、お互いを認め合う3人のエネルギーのバランス良し、2枚目発売&レコ発ライブを乞うご期待のトリオライブ」でした。
 
  
1st
1. Lorvella / 安田皓誠
2. Zipango / 梅本慈丹
3. Giant Steps / John Coltrane
4. Little Wizard's Music / 住吉佑介
2nd
1. Coastal Breeze / 安田皓誠
2. Spectrum / 安田皓誠
3. We Feel Good / 住吉佑介
4. My Romance / Lorenz Hart
Encor. Bud Powell / Chick Corea
 
 
 物語性が感じられる曲、安田皓誠さん作曲のLorvella(スペイン語を話す架空の国だそうです)は、静かなピアノで話が始まり、ベースが物語を繰り広げ、最後はドラムも相まって怒涛の展開にみたいな想像を搔き立てます。
 2nd Spectrumはドラムの良い響きの中、ピアノとベースの絡まり合いに心掴まれます。これはライブヴァージョンなのかCDでも聴けるのか、、もう一度、特にそこのところを聴きたいと思わせる曲です。
 
 1枚目CDのOur Stories に収録されている、梅本慈丹作曲のZipangoも架空の地。今回はライブヴァージョンでの3人の演奏。ライブの醍醐味!という感じです。
梅本ベーシストの快演は2nd We Feel Good(住吉作曲:ポップなブルース、ファンキーな感じ)においても。My Romanceでは、長尺の梅本ソロが拍手かっさらいでした。
 
 My Romanceでは、リーダー住吉佑介ドラムソロも決まっていました。2nd Coastal Breeze他でも、華やかで楽し気なドラムが印象的でした。
 
 1st Giant Steps は、7拍子を3.5と3.5拍子にしたり、4と3拍子にしたりと説明を聞くと難解だけど、楽しかったナンバーです。
 
 
 終始リーダー住吉さんは、3人の演奏を楽しみ、快演を喜んでいた感じでした。
 アンコール曲Bud Powellにて、ライブは終わりました。
 
 
 
 
 

4/6(日)住吉佑介(ds)安田皓誠(p)梅本慈丹(b)14時~¥2500

 
 
 
 
住吉佑介
 
年長から中学一年生までクラシックピアノを習い、ギターを弾く祖父の影響でジャズを聴くようになる。
大阪市立大学入学後にジャズ研究会に入り、ジャズドラムを始める。
橋本現輝氏、江藤良人氏、Gene Jackson氏の各氏に師事し、基礎的なドラムの演奏方法やジャズドラミングについて学ぶ。
第41回浅草ジャズコンテストに出場し、審査委員特別賞を受賞。
自身のトリオで1st Album「Our Stories」をリリース。
関西を中心に、関東や四国、九州などの幅広い範囲で演奏活動中。
これまでロイヤルホース、ソネ、ガロン他に出演。
 
 
 
安田皓誠
 
2001年大阪府に生まれる。
3歳からエレクトーンを習い始める。小学5年生の頃、小曽根真氏の演奏に感銘を受け、ジャズピアニストを志す。
中学生の頃よりジャズクラブ各所でのジャム・セッションに参加する。
長谷川朗氏(sax)や高橋知道氏(sax)広瀬未来氏(tp)のグループで「ロイヤルホース」「谷町九丁目サブ」など大阪の主要ジャズクラブへ出演。
住吉佑介トリオのメンバーとして現在活躍中。プルーストやガロンにも出演。
 
 
 
梅本慈丹
 
15歳からベースを始め、大阪音楽大学に入学後は時安吉宏氏に師事、本格的にジャズを学ぶ。
在学時に第2回尼崎JAMフェスティバル「学生コンボジャズコンテスト」に出演、優秀ソリスト賞を受賞する。大阪音楽大学ジャズ専攻を首席で卒業し、ジャズベーシストとして大阪、神戸を拠点に活動している。
現在、住吉佑介トリオ他にてプルーストやガロン等に出演。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

4/13(日)大阪ジャズ同好会例会 14時〜17時

 
 
今月の特集:『ウディ・アレンの作品で使用されたジャズ名曲(担当:平野隆史)
 Woody Allen(ウディ・アレン)の映画では、ジャズの歴史的名曲が多数使用され、ジャズファンにとって楽しい作品が多いです。今回、サウンドトラックとして収録された演奏をご紹介したいと思います。
 
参加者持ち寄り:『West Coast Jazz』
 West Coast Jazz のお好きな演奏をご紹介下さい。(一人15分以内でお願いします。できるだけたくさんの方からの持寄りをご紹介したいので厳守のほどお願いします。
時間の関係でオーバーする方は一部の曲をカットさせて頂く場合があるということをあらかじめご了承ください)(主催者より)
 
映像特集
 『未定』
参加費 ¥800(1ドリンク+お菓子)途中からの参加もOK
 
 
 

4/20(日)関西ジャズソサェティ例会